カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

Adobe Acrobat Signの評判・口コミ 全139件

time

Adobe Acrobat Signのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (10)
    • 非公開

      (110)
    • 企業名のみ公開

      (19)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (11)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (9)
    • IT・広告・マスコミ

      (54)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (11)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (25)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (126)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

精密機械|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

多彩な承認スタイルに対応

電子契約サービスで利用

良いポイント

新型コロナによるテレワークを契機に社内の承認やお客様との契約書の承認管理にAdobe Acrobat Signを使うようになりました。GMPにも対応しているとのことで医薬関係のお客様とのやりとりもスムーズにおこなうことができています。
また、契約書を含むドキュメントの承認管理や文書管理の自動化としてMicrosoft Power AutomateとのAPI連携がMicrosoft365ユーザーであれば無償の範囲でできるのもうれしいです。

改善してほしいポイント

サポートの対応が期待通りではないときがあります。
こちらの伝え方が悪いのかもしれませんが、一度で内容を的確に把握してくれることがほとんどありません。
そのやりとりで結構つかれます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

いままで紙でのやり取りでおこなっていた契約書の承認が電子的に完了するため、印紙代の節約や承認までの期間が短縮されたことなどよいことがありました。
サインの仕方も従来の紙ベースでのサインからPDFにしてクラウドにアップする方法もサポートしているため、そういうお客様とのやり取りも可能でした。

閉じる

導入している拡張機能

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

承認やサインが手軽にとれる

電子契約サービスで利用

良いポイント

PDFという認知度も高く閲覧環境も基本的に揃っているデータでおくることができる。PDFを開いてボタン一つでサインをもらう場所を指定して送信先を指定するだけで送る事ができる。UIも分かり易いので相手先も操作で困ることが無い。

続きを開く

導入している拡張機能

中野 浩一

中野 浩一

kotobato|広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Adobe DCユーザーなら試す価値ある定番電子署名ツール

電子契約サービスで利用

良いポイント

何といっても、世界のビジネスシーンでPDF作成・編集・管理のデファクトスタンダードになっているAdobeブランドという安定感がある。Adobe Document Cloudユーザーは手軽に使える電子署名機能。サービスとして一体化しているので、電子署名そのものを一体どのように使って管理すればいいのか、学習しながら導入するのにも最適。
Acrobatのスタンプ機能には、電子的に生成した印影だけでなく、既存の印影を画像として読み込んで登録できるので、Adobe Acrobat Signと併用すれば、紙や印影を不要とする日本企業にも、業種や規模に関係なく使える。

続きを開く

導入している拡張機能

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

病院|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ネームバリューがある安心感と、付随する懸念点も。

電子契約サービスで利用

良いポイント

圧倒的に利用ユーザーレベルでの知名度が高いAdobe社の電子署名システム。実際のセキュリティやトレーサビリティとしては問題なく、またログイン時の挙動としても数段階の認証を通すが、自動的に画面が遷移するのでそれほど面倒ではありません。
また、署名を依頼する際にPDFベースで付箋をつけて署名位置を教えるようなUIのため、数回使えば理解しやすく使いやすいとユーザー目線でのメリットは大きいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

幅広い法的要件に準拠し、コンプライアンスを担保してくれる!

電子契約サービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・PCがあれば、いつどこにいても署名ができるため、社外との契約・承認作業がスムーズに行える。
また、承認完了までの時間をスピーディーにするだけでなく、コスト削減や管理の手間軽減にも役立っている。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単電子契約サービス!

電子契約サービスで利用

良いポイント

 コロナ禍で対面で必要だった決済が困難となったが、Adobe Acrobat Signを利用した電子契約サービスを導入する事により、在宅勤務の管理者が簡単に電子決済を実施する事が可能となった。ドキュメントが電子版でやりとりできるため従来の紙媒体での実筆サインが不要となりインターネット接続出来る状態であれば場所を問わず電子署名が実現できるため業務効率が大幅に改善出来た。
 

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Adobe利用ユーザーには価格含めたメリットあり

電子契約サービスで利用

良いポイント

すでにAdobe Acrobatを導入していると経済的メリットがあるのとPDFでやり取りできるという操作性の利点はあります。また画面UIもシンプルで無駄なものが極力排除されているので使いやすいです。

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

不動産賃貸|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

紙ベースの署名管理が不要になりました。

電子契約サービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・PDFをベースとした電子署名が可能に。
・紙ベースの署名管理が不要になった。
その理由
・電子署名を容易に導入することができた。
・Adobe社の製品ということもあり安心して利用できる。
・紙で管理していた契約書を電子署名に置き換えることで管理コストを削減することができた。

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

病院|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

PDFで電子署名が可能。

電子契約サービスで利用

良いポイント

作成したPDFをそのまま使用でき、それに電子署名で承認が可能の為、オンラインでセキュリティを担保したまま承認・承諾をとることが可能。

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に安心で契約書類の確認と署名ができました。

電子契約サービスで利用

良いポイント

URLからアクセスして書類の確認、記入、サインする前に上司にURLをそのまま転送するだけでご確認頂くのができました。

前回アクセスでの対応状況がそのまま残るため後で続き対応が楽でした。

PDFで保存やメールからもらえるのも便利でした。

続きを開く

導入している拡張機能

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!