Adobe XDの評判・口コミ 全243件

time
本製品は販売が終了しています。ご利用はできませんのでご注意ください。

Adobe XDのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (41)
    • 非公開

      (187)
    • 企業名のみ公開

      (15)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (144)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (9)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (215)
    • 導入決定者

      (24)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

山田 愛

株式会社関通|倉庫|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

システム設計の指示書が楽に作れます!

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ワイヤーフレームやデザインカンプの作成が簡単にできることだけでなく、ページの遷移なども視覚化できることです。

クラウドシステムの素案を作るときに活用しました。
今までパワーポイントなどで無理やりリニューアル素案を作っていましたが、
XDを使うことによりより作ってほしいUIを明確に伝えられるようになりました。

ホームページのワイヤーフレームの作成にも使えるようなので、ゆくゆく活用していきたいと考えております。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

レイヤーの分け方が少し分かりづらいです。
イラストレーターのような使用感で、色分けなどができたら分かりやすいです。
そうしたら、コメント用のレイヤーを作って、表示・非表示ができると指示もスムーズにいくからです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

システムやアプリの素案を作るのが簡単になりました。
また、デザインだけでなくUIやシステムの動きの部分も
エンジニアさんに伝えやすくなりました。

閉じる

非公開ユーザー

不明|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自動でレイアウト値がでることはとても効率化できる!

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ワイヤーを作成するときにセンタリング、ひだり揃え、ダミー写真の連続割当などの作業がとても簡単にできる。
シャドウ効果などもボタンひとつでつけられ、簡単にボタンを表現できるツールである。AdobeCCライブラリの利用ももちろん可能なので、Adobeであることがとても強みに思える。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

非常に簡単にWEBサイトを作ることができます

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

とにかくサクサクイメージどおりにWEBサイトを作っていくことができる。使い方も簡単で、チュートリアルビデオ等々をいくつか見るだけですぐに使えるようになるくらい機能は限定的だか簡単になっている。また、HTMLを打つ必要もない。

続きを開く

Chiba Ayako

Chiba Design Office|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プレビュー簡単なプロトタイプ制作アプリ

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Photoshopと同じように、オブジェクト毎にレイヤーを分けて制作していくスタイルなので、初めてのプロトタイプもとっつきやすく作りやすかったです。また、メニューなどのパーツをテンプレート化出来るので、修正作業がとても楽になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

一番好き。web制作全般に使える。

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今は亡きfireworks、sketchなど色々使ってきましたが、このxdが一番使いやすいですね。sketchだと使用していないデザイナーさんもいるので作業の共有ができないのでxdにはシェアの拡大とずっと開発していってほしいです。

マージンは作業しながらわかるし、UIキットなど既存のものが既にあるので本当に便利ですね。

続きを開く

初見 雅史

westarting|経営コンサルティング|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

現代的なホームページビルダー

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

現代的なホームページビルダーに匹敵すると思います。
Webサイト、アプリ構築にはいろいろノウハウは蓄積されていますが、デザイナー、プログラマー、ディレクターの分業化で共通化されているプロトコルは?というと弱いところに全部まとめてフローも明確化としたのがこのアプリケーションで、ワイアーフレームの視覚化、グラフ化にすぐれているので、わかりやすいし作業もしやすいです。

続きを開く

グエン アンミン

株式会社ワーク|自動車・輸送機器|広報・IR|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スマホサイトのデザイン遷移を見せるのに最適なツール

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

このソフトウェアの最大のポイントはワイヤーフレームやデザインカンプの作成、プロトタイプ作成(遷移設定)だと思います。Photoshopやillustratorではできないスマホサイトの画面遷移を見せるのに最適です。

続きを開く

近藤 桂子

株式会社LIXIL|その他製造業|その他モノづくり関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Webインターフェースのデモに

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

簡単に覚えられる操作で
Webのプロトタイプが作成出来ます。
制作会社にプログラムを依頼する時にも、動きに対してのイメージを作り、共有することが出来ます。

続きを開く

Wakihama Arou

株式会社ディーエスブランド|ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

WEBアプリの開発に。

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Webアプリのワイヤーフレームの作成に活用しています。
Illustratorなどと違い、ブラウザ上でUIなどの確認ができるためとても便利です。機能も多くサクサク動くのでIllustratorなどでデザインカンプを作成している方は、一度使ってみることをおすすめします。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Webサイトのワイヤーフレーム作りに

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他Adobeソフトよりも操作画面がシンプルで機能もわかりやすいので、何度か利用すれば使いこなせるハードルの低さが良い。Webサイトのヘッダーやフッターなど共通部分をシンボル化できるので効率的にページ制作できる。シンボルにした後、一括で編集もできるので修正作業も楽です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!