非公開ユーザー
その他|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
簡単に早くモックが作成できるだけではなくPDFや画像も作成!
Webデザインツール/アプリで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
アプリやWebサイトのモックでよく活用しているのですが、
それ以外にも修正指示などでも活用しています。
XDならではの使い方というよりはパワーポイント的な使い方をしています。
キャンバスのサイズを後で簡単に調整できるのでちょっと急ぎの修正指示などはXDを使った方が早いです。
キャプチャしたものをそのままペーストできるのも魅力です。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
今のところはありません。
ないというのは機能の追加更新が早いので欲しいなあと思う機能は今後出てくると思うからです。
強いて言えば、プレゼン資料として使うには重くなってしまうというところでしょうか。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
WEBサイト提案の時にクライアントに提案の段階で喜んでもらえたところにあります。
やはりイメージを共有できるというのはかなり大きいです。
また新しいツール使ってる!すごい!という印象も与えることができます。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
最近だと動画でも学ぶことができます。
正しくはアップデートが早いので書籍だと間に合わないというところでしょうか。
閉じる
非公開ユーザー
株式会社サン・エンジニアリング|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
アプリイメージを共有するのに使い勝手がいい
Webデザインツール/アプリで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
簡単にイメージだけのプロトタイプを作成するのに使いやすいです。
エンジニア、デザイナーにUIや遷移を伝える際に簡単に使えます。
非エンジニア、非デザイナーには必需かと思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
私が使う分でには改善点はなく、どんどん機能が追加されていくので、
十分問題なく使用できています。
psdファイルをXDで編集するとxdファイルになることが少々手間がかかるぐらいです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
作りたいアプリをエンジニアにパスするときや、お客様とのお打ち合わせでイメージの共有がしやすいため、思っていたのと違う!というクレームが減りました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
デザインや使用感の打ち合わせ時には必須ではないでしょうか?
無償でも利用できるので試しに使ってみる価値はあります。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
直感で使いやすい
Webデザインツール/アプリで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
会社のサイトリニューアルの際のワイヤーフレーム作るために大活躍しました。特に講習とか受けたわけでもないですが、感覚的にフレームを作ったり、デザイン案作ったりできます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
テンプレートのようなものを日本語で作ってくれている人がまだまだすくない。ボタンやフォームなど使うものは最初からいくつかあったらいいのになと思う(非デザイナーだからかもしれない)。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
ワイヤーフレームのたたきを作るのに大活躍した。非デザイナーでもサイトのデザインのイメージを外注先に伝えるのに簡単にサイトイメージ作成ができる。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
無料デモ1URLは共有することができるので、外注先や社内の人にでもイメージを伝えるときに便利です!
続きを開く
熊田 裕明
株式会社言語社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
動作も早くプロジェクトのデザインをまとめられる
Webデザインツール/アプリで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
今までよく使われていた Photoshop よりも動作が軽く今までPCやSPのデザインを別々に分けていたものもプロジェクトに必要なファイルを全てまとめて管理したり、プロトタイピング機能を使えば今まで口頭や別資料でまとめていた画面遷移も実際に近い形でプレゼンテーションできるのが魅力です。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
共同作業時の同期がまだまだ不安定というところが気になっています。せっかく作業をしても元に戻ってしまうのではないかという不安と闘いながら作業をするのは辛いです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
今まで口頭や別資料を作って画面遷移などを説明していましたが、PCやSPで実際に使った時に近い感覚のプロトタイピングができてすれ違いが少なくなったように思います。
プレゼンテーションもパワーポイントなどを昔は使っていましたが、よりデザインのこだわった資料が作れてとても重宝しています。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|ITアーキテクト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
共同作業&モックアップで迅速に対応可能
Webデザインツール/アプリで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ワイヤーフレームやちょっとしたデザインには、これまでPhotoshopや場合によっては共有性も踏まえてPowerpointを使うことが多かったのですが、Adobe XDを使うことで迅速にワイヤー等の作成が可能になりました。
共同作業の面では、XDファイルをCreative Cloud経由で共有して、複数人で編集できることや、XDファイル同士の連携により情報設計とシステム開発を分離できること、XDを持っていない人向けにプレビューURLを発行できる点など多くあります。
また、パーツを「コンポーネント」としてまとめられる機能によって、ページに散らばった要素を一括編集できることなどWeb/アプリ開発向けに嬉しい機能でスピーディーに作業できます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
時たまファイルの共同編集をしているとバージョン管理上の都合からか、編集が途切れてしまうことがあるのが欠点かと思います。
リアルタイム性のある共同編集ではないので、昔のDropboxのように声かけながら編集することがあるのが玉に瑕です。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
お客様、デザイナ、Webディレクタ、開発と、すべての関係者にとってメリットのある製品かと思います。
仕様の変更を迅速に反映できるのはもちろん、作業指示もそこにまとめられるので、これまでのように議事録と照らし合わせて確認といった無駄な作業も無く、共通認識がもてるようになったのはうれしいです。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
ノンデザイナーでも気軽に使える
Webデザインツール/アプリで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
マーケターがウェブのフレームワークやバナーデザインを制作する際に活用しています。高品質な機能・UIにも関わらず、無料で利用できるので助かっています。aiファイルを直接開いて簡単に編集したりパーツを取り出せるのも地味に便利です。
また、Adobeならではのコミュニティがあるので、わからないことがあればネット上で検索すれば解決しやすい点も良いと思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
自分のライトな活用であれば特に不満なポイントはないです。
強いていえば、figmaのようにブラウザ経由で利用することができれば嬉しいです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
ノンデザイナーが無理に難しいツールや優勝ツールを導入する必要がなくなりました。
共同編集機能もあるので、チームコラボレーションも捗ります。
続きを開く
合田 貴絵
株式会社ATOMica|その他サービス|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
デザイナーとエンジニア間のコミュニケーション齟齬がなくなる
Webデザインツール/アプリで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
この製品で最も重宝している機能が画面遷移などのプロトタイプを作成できることです。
これまで、HP作成時のワイヤー・デザインはPhotoshopを利用していました。
Photoshopはデザインツールとしてとても使いやすく、それまでも申し分なかったのですが、コーダーに渡す際にはいちいち自分で矢印を引くなどしてプロトコルを作成していました。
そうすると、どうしても抜け漏れがあったり、意図していることがちゃんと伝わらなかったりが発生していました。
そんな課題を一発で解決してくれたのがXDです。
プロトタイプの作成はとても簡単で、ドラッグ&ドロップでできます。
さらにプレビューでは、実際に画面遷移を確認することもでき、操作性を確認することも容易です。
ワイヤー作成ツールとしては100点満点のツールだと思います。
デザインツールとしては、Photoshopに及ばない部分も多々ありますが、プラグインがどんどん増えているので、今後に期待できると思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
デザインツールとしてみた時、写真の加工がPhotoshopほどできないため、機能追加してもらえたら嬉しい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
プロトタイプが簡単に作成できるので、ディレクター・デザイナー・コーダーのコミュニケーション齟齬がなくなり、結果的に工数が減った。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
デザイン業界ではXDが主流になるのではと感じています。無料版でも十分な機能を利用することができるので、今のうちに導入しておくと良いのではと思います。
続きを開く