Adobe XDの評判・口コミ 全243件

time
本製品は販売が終了しています。ご利用はできませんのでご注意ください。

Adobe XDのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (41)
    • 非公開

      (187)
    • 企業名のみ公開

      (15)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (144)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (9)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (215)
    • 導入決定者

      (24)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に早くモックが作成できるだけではなくPDFや画像も作成!

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アプリやWebサイトのモックでよく活用しているのですが、
それ以外にも修正指示などでも活用しています。
XDならではの使い方というよりはパワーポイント的な使い方をしています。
キャンバスのサイズを後で簡単に調整できるのでちょっと急ぎの修正指示などはXDを使った方が早いです。
キャプチャしたものをそのままペーストできるのも魅力です。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

今のところはありません。
ないというのは機能の追加更新が早いので欲しいなあと思う機能は今後出てくると思うからです。
強いて言えば、プレゼン資料として使うには重くなってしまうというところでしょうか。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

WEBサイト提案の時にクライアントに提案の段階で喜んでもらえたところにあります。
やはりイメージを共有できるというのはかなり大きいです。
また新しいツール使ってる!すごい!という印象も与えることができます。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

最近だと動画でも学ぶことができます。
正しくはアップデートが早いので書籍だと間に合わないというところでしょうか。

閉じる

非公開ユーザー

株式会社サン・エンジニアリング|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

アプリイメージを共有するのに使い勝手がいい

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

簡単にイメージだけのプロトタイプを作成するのに使いやすいです。
エンジニア、デザイナーにUIや遷移を伝える際に簡単に使えます。
非エンジニア、非デザイナーには必需かと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

直感で使いやすい

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

会社のサイトリニューアルの際のワイヤーフレーム作るために大活躍しました。特に講習とか受けたわけでもないですが、感覚的にフレームを作ったり、デザイン案作ったりできます。

続きを開く

熊田 裕明

株式会社言語社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

動作も早くプロジェクトのデザインをまとめられる

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今までよく使われていた Photoshop よりも動作が軽く今までPCやSPのデザインを別々に分けていたものもプロジェクトに必要なファイルを全てまとめて管理したり、プロトタイピング機能を使えば今まで口頭や別資料でまとめていた画面遷移も実際に近い形でプレゼンテーションできるのが魅力です。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|ITアーキテクト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

共同作業&モックアップで迅速に対応可能

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ワイヤーフレームやちょっとしたデザインには、これまでPhotoshopや場合によっては共有性も踏まえてPowerpointを使うことが多かったのですが、Adobe XDを使うことで迅速にワイヤー等の作成が可能になりました。
共同作業の面では、XDファイルをCreative Cloud経由で共有して、複数人で編集できることや、XDファイル同士の連携により情報設計とシステム開発を分離できること、XDを持っていない人向けにプレビューURLを発行できる点など多くあります。
また、パーツを「コンポーネント」としてまとめられる機能によって、ページに散らばった要素を一括編集できることなどWeb/アプリ開発向けに嬉しい機能でスピーディーに作業できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ノンデザイナーでも気軽に使える

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マーケターがウェブのフレームワークやバナーデザインを制作する際に活用しています。高品質な機能・UIにも関わらず、無料で利用できるので助かっています。aiファイルを直接開いて簡単に編集したりパーツを取り出せるのも地味に便利です。
また、Adobeならではのコミュニティがあるので、わからないことがあればネット上で検索すれば解決しやすい点も良いと思います。

続きを開く

Kato Ryu

Bloomin Digital & Strategy|経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プロダクトやHPのフレームワーク作成・共有に

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アプリやホームページ等のフレームワークを作成する際に非常に便利。
特にリピートグリッド機能による繰り返しの高速化は非常に助かる。
また、URLによるチームでの共有、レビューも非常に便利。メンバー間で導線が共有できるのでミスコミュニケーションが全くありません。

続きを開く

合田 貴絵

株式会社ATOMica|その他サービス|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

デザイナーとエンジニア間のコミュニケーション齟齬がなくなる

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

この製品で最も重宝している機能が画面遷移などのプロトタイプを作成できることです。

これまで、HP作成時のワイヤー・デザインはPhotoshopを利用していました。
Photoshopはデザインツールとしてとても使いやすく、それまでも申し分なかったのですが、コーダーに渡す際にはいちいち自分で矢印を引くなどしてプロトコルを作成していました。
そうすると、どうしても抜け漏れがあったり、意図していることがちゃんと伝わらなかったりが発生していました。

そんな課題を一発で解決してくれたのがXDです。
プロトタイプの作成はとても簡単で、ドラッグ&ドロップでできます。
さらにプレビューでは、実際に画面遷移を確認することもでき、操作性を確認することも容易です。

ワイヤー作成ツールとしては100点満点のツールだと思います。
デザインツールとしては、Photoshopに及ばない部分も多々ありますが、プラグインがどんどん増えているので、今後に期待できると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|その他情報システム関連職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

アプリレイアウト作成にも使える

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アプリのUI作成でデザインするのに使いましたが、必要最低限であるため、プログラミング記述用のPCスペック低めでも軽快に動きます。専門者に渡したので、どう使っているのか分かりませんが、アプリメニューに使えたようです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サイトのワイヤーからプロトタイプまで

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ワイヤーの段階で実際の導線を確認しながら作業が進められるため、チーム内でのサイト構造の理解度がスムーズになった。
そのため、優先順位を理解して作業に当たれたと思う。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!