Adobe XDの評判・口コミ 全243件

time
本製品は販売が終了しています。ご利用はできませんのでご注意ください。

Adobe XDのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (41)
    • 非公開

      (187)
    • 企業名のみ公開

      (15)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (144)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (9)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (215)
    • 導入決定者

      (24)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他金融|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモートワークでも円滑にプロジェクトを進められる

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

UIがシンプルで分かりやすいところが良いポイントだと思います。
私はWEBクリエイティブ(主にメルマガや広告バナーなど)のディレクターとしてチームでXDを使用していますが、実はXDの使用歴は浅いです。しかし、最低限のことができるようになるまでにそこまで時間がかかりませんでした。
どうすればやりたいことを実現できるか、というのが直感的に分かるUIがお気に入りです。

改善してほしいポイント

正直、他のAdobeツールに比べて「使い方が分からない機能」が多いです。
というのも、例えばPhotoshopですと、「このアイコンはなんだろう?」と思ったら、そこにポインタをかざすだけで使い方のTipsが出てきますが、XDにそういった機能はありません。
もちろん検索すれば大抵のことは解決しますが、ツールを使いこなすまでに時間がかかるのは問題だと感じています。実際、私自身も全ての機能を使いこなせているという自信はありません。
最低限のことはすぐにできるようになりますが、「使いこなす」というステージに上がるまでには工数がかかりそうです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

私はクリエイティブのディレクション業務を行っていますが、新型コロナの影響でリモートワークが増え、デザイナーと対面する機会が減少しました。
デザイナーにワイヤーフレームやクリエイティブのイメージを伝える際にXDを用いていましたが、クラウドドキュメントの機能でリアルタイム且つ迅速にデータを共有できるため、その点がとても助かっています。
ワイヤーフレームを画像ファイルやエクセルファイルで提出するディレクターさんもいらっしゃいますが、ワイヤーフレーム送る手間が省けるのはもちろんのこと、デザイナーが使用する素材もXDから書き出してもらうだけで済むので、大変効率的に業務を進めることができていると感じています。

検討者へお勧めするポイント

他のAdobeツールの利用者で構成されたクリエイティブチームへの導入を、是非お勧めしたいです!リモートでも効率的にプロジェクトを進めることができます!
他のAdobeツール利用者でなくても、最低限の使い方はすぐに身につくので、作業効率化のために導入を検討するのはアリだと思います。

閉じる

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションコストを軽減するデザインツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

Webサイトやブラウザベースのシステムのワイヤーフレームの作成や、モックを作るときに活用しました。
デザイナーの立場として、XDができる前は静止画像だけでは表現することが難しく、実際にHTML/CSSコーディングして画面遷移などサイト、システムの構造の説明をする場面もありましたが、XDを使い始めてからは、XDで簡単に表現することができるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ワイヤーフレーム案の提案が用意に

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

クライアントへのWebページ提案の際に、大まかな詳細案を作成する前に、大まかなワイヤーフレーム案を作成して確認いただくのに使用しているが、Adobeのイラレやフォトショップに比べて操作が簡単なので短時間でそれらしいデザイン案が作成できるのがいい。本格的なデザイナーじゃなくても営業レベルで企画書の一部に盛り込みたい場合ももってこい。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

UI環境の検証で利用

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

開発チームから、運用チームの意見を聞きたいとの事で、XDのデータを頂きました。
実際には、修正がとても必要であったため、私がこうした方がいいとか
順番を変えたりと、修正しました。
使ったことはなかったのですが、XD自身は、他の画像編集ソフトとにており
スムーズに使う事が出来ました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プレゼンの味方

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

プレゼンソフトで作った紙芝居的な動画や、開発中のWebサイトの動き方などを客先で見せるのに使っています。
タブレットやスマホでも動くので、会話の中で「ちょっと見たい」といった声にすぐに対応できます。

続きを開く
松本 昌記

松本 昌記

カーギ・リナック合資会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Webデザインが簡単に作れる

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

パーツが部品化されていて、ポンポン組み込む感じでデザインできます。今まではPhotoShopで1からデザインしてたのが馬鹿らしくなるくらいです。また、部品を共有できるので担当者によるクオリティのバラつきが減ります

続きを開く

岩下 和子

ビュローイワシタ|経営コンサルティング|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

今では無くてならないツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

当初は粗のあるツールでPhotoshopやIllustratorを結局使っていましたが、アップデートを重ねる中で、今ではデザイン作成~プロトタイプ作成、共有、コメントなどXDが無いと仕事に支障が出てしまうレベルです。PhotoshopやIllustratorより直感的に操作でき、要素の繰り返しがドラッグひとつでできる「リピートグリッド」や色やテキストスタイル、シンボルを管理できる「アセット機能」を駆使すると、どのツールよりも素早く作業を進められます。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ネオキャリア|人材|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

開発依頼の共有に便利なサービス

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

メディアの立ち上げ時や広告のLP作成・修正などの際には開発に対して画面定義やイメージを伝えますが、その際にURLで共有することができる。他サービスだと無料プランはファイル制限が3つまでなど使いにくい等ありますが、XDは無料版からかなり使いやすい。はじめからPCサイズ・SPサイズ・カスタムサイズなどが選べるなど直感的なデザインになっており、あまりマニュアルなどいらずに使い始められました。(もともと同じようなサービスを利用していたからかもしれませんが…。)

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社POL|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

PdM、デザイナーを中心としたプロトタイプ作成の定番ツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・デザイン制作はもちろんだが、動的に作成した画面のワイヤーを繋いでプロトタイプに使えるのが良い
・ワイヤー作成では同じような要素を連続して作りやすい

その理由
・Desktop、スマートフォンなどプロトタイプでの操作性検証に必要な機能が揃っており、ユーザーに触ってもらいイメージしてもらいやすい(従来のPowerpointでは紙芝居になってしまい、実際に操作するイメージを持ってもらえなかった)
・リピートグリッド機能があり、同じ要素をコピペしなくても効率化して作成することができる

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Web制作に必須のツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

Webやアプリを制作する際に、パパッとUIやプロトタイプを作れるので、従来大変だったPSDでの作業がかなり楽になりました。特にPSDと比べて動作が軽いので、クライアントの打ち合わせの際にも一緒に話しながら修正したり、Adobe XDを持っていないお客様にも共有して閲覧してもらえるので、とても便利です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!