Adobe XDの評判・口コミ 全243件

time
本製品は販売が終了しています。ご利用はできませんのでご注意ください。

Adobe XDのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (41)
    • 非公開

      (187)
    • 企業名のみ公開

      (15)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (144)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (9)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (215)
    • 導入決定者

      (24)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ワイヤーフレームやプロトタイプ制作として使える

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

パワポ以上イラストレーター未満で、程よく画面設計や遷移図を整った見せ方と、制作工程で活用しやすい精度で使えます。

改善してほしいポイント

Adobeのソフトなので、不足要素はないですが、やや機能過多で、最初に使うのにある程度リテラシーがないと使いこなせないところはあります。シンプルに使えるチュートリアルがあると、なお良いです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

新規サービス開発の企画を、実際の画面要素に落とし込む際、制作メンバーと共有しやすい精度で必要情報や遷移を考えられてよかったです。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ワイヤーフレームだけでなくプロトタイピングになくてはならない

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

昔はパワーポイントでやっていたWebサイトのワイヤーフレームの制作作業がここ5年でXDに完全以降。まだ移行しきれていない方がいたらすすんで移行してほしい。なによりプレビュー機能、共有機能でリンクを送るだけで確認できるので、ステークホルダーとアウトプットのイメージがぶれずにプロジェクトがすすめられるのがよい。フィードバックもコメントでつけられる。ワイヤーフレームだけでなく、新製品やサービスのプロトタイピングツールの用途としても使うことができ、PPTでできなかった用途ができる。動きやテンプレートが以前は足りない印象であったが、現在はテンプレートやフルのWebサイトはもちろん、Instagramのストーリーズのテンプレートが充実されおり地味に便利に使わさせてもらっています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

デザイン≒設計という意味でのAdobeからの模範解答ツール

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・とにかく軽い
・とにかく俯瞰図から設計できる
・とにかく再利用性が高く、無駄な作業がかなり省ける
・とにかく開発スピードが速く、コミュニティの活動も活発でイキイキいている
・とにかくワイワイ話しながら一緒に作れる(自チームもクライアントも)
・Webサイトの構造設計のイロハが自然と身につく

「ツールと共有環境」という「共通言語」が誤解などを排除してくれるというコンセプトがAdobeが我々ユーザに示している「解」だと思います。従来型の紙や多種ツールを達人的に使えるようになることが、Webサイト構築を効率化する方法ではないという主張に感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

モックアップを作成するのに必要な機能が揃っている便利なツール

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

WEBアプリやスマホアプリのモックアップを作成する際に、以前は手書きで行っており、けっこう時間を取られていました。
Adobe XDを利用してからは、UIキットやテンプレートといった必要な素材がAdobeから提供されているので、素材をマウス操作で組み合わせることによって、簡単にモックアップが作成できるようになりました。加えて、手書きのモックアップよりも、修正が容易な上に、グラフィカルにプレゼンできるようになりました。
操作感も、モッサリとしていなくて、思っていた以上に良い感じです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Webデザインには必須! それ以外でも使える

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

以前あったFireworksに似て、画像とベクター両方扱える。なおかつ動作が軽快で非常に使いやすい。最初は簡単なワイヤーフレーム作成だけに使っていたが、デザインツールとしても普通に使える。凝ったパーツなどはイラレなどで作り、それを読み込むことで簡単にWebサイトのデザインができます。もちろんサイトの遷移などワイヤーフレームとしての機能は充実しているため、社内・社外問わずチェックしてもらいやすい。コメント機能も非常にわかりやすく重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

WEBの制作ディレクションの必須アプリケーション

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ワイヤー、モックアップ、簡単なものであればデザインまで対応できるWEB制作には今や必須のアプリケーション。プレビュー、確認作業が容易になり業務効率は大幅に軽減された。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ND&I|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ワイヤーフレーム作成に画期的なソフトです。

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ホームページのワイヤーフレームは、今まではパワーポイント、エクセルなどで作成していました。
このXDに出会ってから使い勝手の良さにほれ込んでXDにはまっています。
各アイテムの配置や、ボタン要素の配置、また複数パーツの段落調整、テキストの細かい調整など、簡単な操作でいろんなことが実現できます。

ぜひともお勧めします。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ワイヤフレームとしては一番使いやすいです。

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

直感的に使えるので、ガイドなどを見なくてもそこそこいろいろできます。
もちろん把握しきれないほどの機能はあるので、初心者から上級者まで利用できるツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単に動くモックを作ることができる

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

HTMLを組まなくても、簡単に動くモックを作ることができ、関係メンバーにブレなく動作イメージを共有することができること。
また、XDでUI設計する際に、各種色やマージン設定、フォントも指定するので、CSSを吐き出せるようになって欲しい。と「改善して欲しいポイント」に書こうと思ってたら既に出来るようになってたり、常にアップデートされており、出来ることがどんどん増えていっていること。
さらに、IlustratorやPhotoshopと比べて起動も早く、サクサク動く印象。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

イラストレータを使ったことあるならおすすめです。

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

使用感、操作間については同じAdobeから出ているイラストレータと同じです。
また、いい点としては、共同でのデザイン及び確認を数クリックで行えるところで制作のスピードが上がります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!