Adobe XDの評判・口コミ 全243件

time
本製品は販売が終了しています。ご利用はできませんのでご注意ください。

Adobe XDのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (41)
    • 非公開

      (187)
    • 企業名のみ公開

      (15)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (144)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (9)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (215)
    • 導入決定者

      (24)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネス職の方にも利用できるツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

サービスのモックを作成する際に利用。使うのはそんなに難しくないので、デザイナーやエンジニアとのコミュニケーションが円滑化されました。

改善してほしいポイント

特に不満は無いのですが、デモ画面で画面遷移する際により実際のwebサービスを使っているように見えると良いなと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

お客様にサービスのイメージを共有する際に役立っています。やはり口頭やパワーポイント等だとイメージができないので、実際に動くものを見てもらうのが良いと考えます。

閉じる

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Webサイト、アプリのデザインに必須ツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・動作が軽く、使いやすい
・各種プラグインを追加することでさらに使いやすくアップデートできる
・ショートカットがadobeで統一されているのでわかりやすい(sketchのときは慣れるまで大変だった)
・プロトタイプ作成がXDのみで解決するのでかなり効率的になった
・コーディングができなくてもプロトタイプ作成まで完結できる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

WEB制作のレイアウトの共有に

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

ファイルを共有されたメンバーは特に難しい操作をしなくても簡単にアプリケーション上から共有されたデザインファイルを開くことができます。

続きを開く

大 町俊輔

Harmony Desgin Marketing|経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Webページのデザイン作りに最適なツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Webページ全体を1つの画面で把握することができる
・ドラッグ&ドロップでXD初心者でも簡単に使うことができる
・Photoshopやillustratorなどと連携が良い

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Webデザインが容易

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

初心者の頃から使用している。初心者でも感覚的にWebのデザイン構成ができる、知識がいらない点は非常に嬉しい点。
結構サクサク動く。

続きを開く

非公開ユーザー

居酒屋・バー|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

カンプソフトとして考えると素晴らしい。

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・軽い。マウスでイメージを作りやすい。
・知識がいらない。
その理由
・いつでも作成できるような軽さにしてある。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

デザインや構成の案作成にはかかせない

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

デザイナーが作るラフやカンプにも当然使われているが、その前の段階や資料で使うような構成図やイメージ図など思ったものを口頭で伝えづらい時に簡単にそれを形にできるのが大きい。デザイナーなどであればラフ画を手書きでという事もしやすいが、絵心などが無いとひどいことになりがちなノンデザイナーにとっても、イメージを伝えるためのプラットフォームとしてマウス操作で簡単に使えるので思い描く形を伝えやすく便利

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Web・アプリのデザイン制作はこれで決まり!

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

・デザインだけでなくワイヤーフレームの作成にも便利
これまでデザインとワイヤーフレームはFireworksを使っていましたが、CCにアップグレードしてからはFireworksがなかったのでPhotoshopを使っていました。Photoshopでも慣れれば支障はありませんが、XDの方が簡単かつ早く制作できます、特に私が気に入っている機能で「リピートグリッド」という便利な機能があります。言葉説明するのは難しいので詳細はYouTubeのAdobe公式チャンネルをご覧ください。

・原稿変更があるたびにデザインデータを変更しなくてOK
私が面倒だなと思うことの一つに原稿変更があります。原稿変更のためにいちいちPhotoshopを起動して、原稿を変更して、PDFに書き出して、メールないしSlackで連絡…。だけどXDにならプラグインを使うと、Googleスプレッドシートからテキスト情報を流し込むことができるんです!これを入れておけば原稿変更があってもディレクターかクライアントの方で原稿変更できちゃうんで、今までのような不毛な時間を過ごさなくてよくなります。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

WEBサイト制作でのマストアプリケーションです!

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
WEB制作時のページ遷移やページ内の構成を作成する際の必需品です。
WEB制作のラフ作成や構成を作成するのにイラストレーターやフォトショップを使用している方は、早急に乗り換えおすすめします。具体的にはWEBサイトのデザインでよくある、ボタンなどの同じパーツを繰り替えしてページ内で使用する際のりピート機能が使いやすかったりと、Adobe製品の使用経験がない方でも使いやすく設計されているのがおすすめポイントです。感覚としはパワポに近い感覚でつかえます。パワポある程度使える方には使えるソフトです。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

イラレよりも簡単にモックアップがつくれる。手軽さだけでもない

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

リリース当初は必要最低限の機能だったが、徐々にこうだったら良いなが機能として実装されていくにつれパワポでの仕様書作成からXDでの作成がメインになってきている。デザイナーとのやりとりもXDならではのメリットがあるため、総合的な工数削減、且つクライアントにも完成系をイメージしやすいため、20年前に欲しかったアプリ。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!