Adobe XDの評判・口コミ 全243件

time
本製品は販売が終了しています。ご利用はできませんのでご注意ください。

Adobe XDのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (41)
    • 非公開

      (187)
    • 企業名のみ公開

      (15)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (144)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (9)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (215)
    • 導入決定者

      (24)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

より具体的な提案に欠かせないツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

イラレやフォトショでデザインを行い、XDでプロトタイプを制作。という流れを踏んでいます。クライアントへの提示もURLを伝えるだけ、ブラウザでプレビューできますので、より具体的に完成形をイメージしてもらうことができます。完成形をイメージしてもらうのはクライアントワークに於いてとても大事な事で、後の話の進み具合を決定づける物になります。そういう意味でとても良いツールだと感じています。

改善してほしいポイント

Adobeツール間での横連携がもう一つ・・・。という印象です。連携の意味では他のツールに軍配が上がります。あとは、スマホでは編集はできません。この辺りが改善するとより強いツールになるなと感じています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

クライアントとの完成イメージの共有がしっかりできるようになりました。「こう思っていた」「ああ思っていた」「イメージと違う」みたいなことが工数がかさむ原因になりますが、それが大幅に削減されたなと感じています。

検討者へお勧めするポイント

平面だけでは伝わらない、サイトの完成イメージを伝えることができます。

閉じる

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

AbobeユーザーのためのUI/UXデザインツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

・操作性とスピード感
これまでUIデザインにはPhotoshopを用いていましたが、動作が重く作業に時間がかかっていました。また、同じコンポーネントを複製する場合も都度行っており手間がかかっていました。
Adobe XDの動作は驚くほど早く、コンポーネントも使い回しができるため、工数を大幅に圧縮ができました。

・その他のAbobeツールとの連携
PhotoshopやIllustratorなど他のAdobeツールとアセットという形で連携することができます。

・開発スピードの早さ
毎月のように機能改善があり、欲しいと思っていた機能がどんどん追加されます。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

制作に必須のデザインツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

Webサイトのワイヤーフレーム、デザインカンプ制作に利用しています。
エンジニアに渡すためのデザインデータとしての利用だけでなく、クライアントにブラウザでプレビューしてもらうためのプロトタイプ機能もよく利用している。コーディング後の認識、印象違いによるコストを省けるようになったと感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

モックアップがPCやSPで見られるので完成形を想像しやすい

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

こちらのツールは主にWEB制作の際に使用しています。
XDは、デザイン段階でモックアップとして端末から見ることができます。
実際にWEBサイトになったときにどのように見えるのかが体感できるので、クライアントとのスムーズなやりとりに役立っています。

続きを開く

沖田 貴晴

株式会社リグロス|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クリエイティブ業務には必須のツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・操作性に優れている
・共同開発が効率的にできる
・アップデートで常に改善がされている
・adobe社製品との連携ができる
その理由
・動作が軽く行えるためクリエイティブ業務に集中できる
・共有リンクの発行をはじめ、メールアドレスにて招待後すぐ連携ができる
・不具合が起きる心配がなく使用できる
・クリエイティブツールの相互互換性ができクリエイティブ範囲が大きくなる

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プロトタイプを基にディレクションができるので効率的

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

プログラミングの知識やスキルが無くても、バナーやボタンと文字のレイアウトとページ間のリンクの動きなどが仮のURLで再現ができ、サイト全体のプロトタイプ作成が簡単にできる。イメージを伝える時に利用をする時もあれば、動きやデザインの検証用としてスタッフで共有して共同編集する場合もあります。具体性を持ってクリエイティブの意思疎通ができるので大変効率的。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クライアントとのミーティングの場ですぐ視覚化できる

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

Zoomなどのオンラインミーティングサービスで画面共有しながら、クライアントとのミーティングの場ですぐワイヤーフレームを作成したり、プロトタイプとして作ってしまった後でもその場でリアルタイムに調整要望を反映できるほか、クライアントからもブラウザでアクセスしてプロトタイプをいつでも確認できるようになり、プロジェクトのかゆくて手が届かなかった部分が解消しました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

本当に簡単になったデザインツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

イラレなど他のアドビ製品と比べて、だいぶ使用方法が簡単になり、導入のハードルが下がりました。
また、共有方法もとても便利で、簡単に共有や更新ができたり、ピンだてや、コメント入力ができ、
デザインツールとして秀逸です。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ワイヤーフレーム制作はコレで!

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

直感的で分かりやすい操作性だが、操作中に最適な活用ヒントを表示されるなど、ユーザーへ寄り添ったサービスだと感じる。
コンポーネントやリピートグリッドなど、WEBに必要な要素を簡単に複製・表現する機能があり作業効率が大幅に向上した。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

モック制作や資料作成最適なツール。初心者でも使い始めやすい。

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

・インターネットにアクセスができればいつでもどこでも使えるため、時間も場所も問わず業務が遂行できる。

・Web制作の支援業務を行っているため、モック制作が業務に入ってくるが、モックの制作にはデザイナー、コーダー、ディレクション、クライアント等管理する人が多い。その社内外の数も問わず、全員に共有ができ、それぞれが編集を並行しながら業務遂行ができるため、管理工数も低減され、指示の伝達漏れもなくなり、業務効率が向上した。

・デザイン制作に慣れてない人や初心者でも直感的に使えるインターフェースで、専門知識なくても使い始めることができることがスピード感ある業務を実現してくれる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!