Adobe XDの評判・口コミ 全243件

time
本製品は販売が終了しています。ご利用はできませんのでご注意ください。

Adobe XDのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (41)
    • 非公開

      (187)
    • 企業名のみ公開

      (15)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (144)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (9)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (215)
    • 導入決定者

      (24)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

HP制作作業を中心に使用

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

元々HPのデザイン制作をする際にはイラレとフォトショを分けて使用していた。
Adobeのソフト同士なのでデータを行ったり来たりさせるのにさほど時間はかからなかったが、XDはどちらの機能も搭載している為、一つのソフトで完結できるようになり、行ったり来たりしていた作業がなくなり時間が短縮できた。
作業をしていると行ったり来たりの作業は割と多く、合計すると時間は結構かかっていたので、使用感的にはとても満足している。

改善してほしいポイント

細かいレイアウトを行う際はやはりillustratorを使用する方が早く正確に行えるので、XDとの組み合わせで使用している。
初心者でも簡単に使える点はXDの良い点だと感じるが、専門性を今後持たせて細かいレイアウトまで作業が行うことが出来ればひとつのアプリで完結しやすくなると感じる。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

HP制作時の上司への確認作業が楽になり時間の短縮につながっている。
修正箇所のコメントや完了した作業のコメントの非表示などの機能で、作業の抜け漏れも少なくなり、チーム全体の意見の履歴も見れるため考えがまとまりやすくなった。

検討者へお勧めするポイント

illustratorとPhotoshopでウェブサイトの作成をしている方にはぜひ使ってみてほしい。
操作性もよく、覚えるのに時間もそれほどかからないかと思います。

閉じる

非公開ユーザー

株式会社ナベカヰ|専門(建設・建築)|社内情報システム(その他)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ワイヤーフレーム作成に活用

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

主にLPのデザインのワイヤーフレーム作成で利用しています。
以前はパワポやExcelで行っていましたが、縦長のWebページを表現するにはどうしても限界がありました。
イラストレーターとの連携が強く、実際のWebページに近い形でイメージが作成できるので、ステークホルダーとの合意がしやすいです。
Excelでやっていたころは、実装後に「なんかちょっと違う」という意見が出ていたのですが、そういったことがほぼなくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Adobeの中では初心者でもとっつきやすいデザインソフト

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

ファイルをクラウドで共有でき、ファイルに同時接続しながら作業ができます。実物を見てもらいながらフィードバックを受けて、その場で改善ができるので、少ない手間と時間でデザインのクオリティを上げることができます。
他のAdobeのソフトに比べると直感的な操作感であるため、初心者でもある程度の編集ができ、チーム内でデザインの共有がやりやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

多機能なプロトタイプツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

UIが優れていて初めて操作する人でも簡単にプロトタイプを作成することができる。
リンクなども可視化されているため、ページ構造が分かりやすくなっているのも良い点。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

もうXDなしではHP制作はできません!

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

何よりも、共有URLを発行できて、コメントを共有できる機能が素晴らしい!
他のAdobe製品にもこの共有機能を完備してほしい。

あとは、プラグインの多さですね。
プラグインのパーツを組み合わせるだけで、プロフェッショナルなHPデザインができます。
あとは距離を数値で確認すれば、出来上がり。

操作性がシンプルで、本当に使いやすい。
HPデザインはもうXD以外は考えられません。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

連携が便利なAdobe製UIUXデザインツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

昔はイラストレーターで作成していたWebデザインですが、同じAdobe製品のXDに切り替えて利用をしています。良いポイントですが、ワイヤーフレーム作成からプロトタイプ作成までシームレスで作業ができるところです。ワイヤーフレームはUIキットという画面やアイコンがセットになった機能が用意されています。無料のUIキットもあるのでワイヤーフレーム制作を効率的に進めることが可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

宇部情報システム|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

完成状態により近い状態を、構築前に確認できることがよい

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

・デザイン製作時には、プレビュー機能で、実際にWebブラウザで見た時と同じように表示できるので、より完成図に近いデザインが作成できる
・共有リンク発行して関係者に共有できる。
 関係者はそのURLで、完成図により近い状態を確認することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

営業としてweb制作の進行が楽になりました。

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

 →xdが優れている点・好きな機能
・サイトデザインイメージを直感的に理解してもらえる
・営業レベルの操作能力でも修正指示が簡単に制作者に伝えられる

その理由
・サイトデザインイメージを直感的に理解してもらえる
 →xdがない時代はpdfに書き出して紙に印刷し、先方に伺って打ち合わせをしていましたが、
  導入後はこちらも先方も時間があるときに気になったポイントを書き込んでいくことで、
  業務の負担が減りました。
・営業レベルの操作能力でも修正指示が簡単に制作者に伝えられる
 →リンク設定までできるため簡易webサイトのように確認でき、
  制作担当者が不在でも営業自身で簡易な修正がしやすいのもうれしいポイントの一つ。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

軽くて使いやすい

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

年々重くなっていくadobe製品ですが
XDはとにかく軽い、これがまず一番の良い点ですね。
次にサイト構成が1ページで見渡せること
プロトタイプ機能でクライアントに構成を伝えやすいのもポイントが高いです。
もちろんpsdやaiの取り込みはできるので細かい部品はそちらでつくりがっちゃんこして本体を構成する用途にとても良いかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チームでのウェブサイト制作に最適

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

マージンの設定や繰り返しのデザインなどウェブサイト制作に特化した機能がある。
ウェブサイトのデザインを作成し、コーディング前にブラウザ上で見た目を確認できる。その際画面遷移も反映されるため、仕上がったウェブサイトに近いカタチで確認・共有ができる。
プレビュー用のURLはAdobe製品を持っていない人にも共有可能。
複数人でリアルタイムで作業をすることもでき、コメントなども可能。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!