Adobe XDの評判・口コミ 全243件

time
本製品は販売が終了しています。ご利用はできませんのでご注意ください。

Adobe XDのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (41)
    • 非公開

      (187)
    • 企業名のみ公開

      (15)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (144)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (9)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (215)
    • 導入決定者

      (24)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サイトデザインの共有に便利

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

IllustratorやPhotoshopと操作感が似ているので、両者を使用していた自分にとっては簡単に導入ができた。ユーザーに招待を送って共同編集することができるため、オンラインが主流になった昨今、より活躍している。

改善してほしいポイント

アップデートが多いため、常に最新の情報を取り入れていく必要がある。また、共同作業時にオブジェクトを選択しないと他のユーザーが何を編集しているかがわからない。類似サービスだとリアルタイムに編集内容が反映されるため、そこが備わったらより使いやすいと思う。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

WEBサイトのデザインを共有する際、デザインだけでなく実際にサイトを使用した感覚を確認してもらえるため、お互いの認識に相違が生じにくくなった。また、他のアドビサービスとの連携も簡単なので、イラレ・フォトショユーザーにはやはりXDが便利だと感じる。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

直感的にプロトタイプが作れる

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ちょっとした動きやアニメーションを作るのが、簡単にできる。パワポよりも滑らかに、aftereffectより気軽に動かすことができる。
・「スクロール時の位置固定」
・共有URLが簡単に作れる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|広報・IR|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プロトタイプを簡単に作ることが可能

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

サイトの改善、LPの作成などする際に、デザインを共有するだけでなく、プロトタイプを作る導線設計も気軽に行うことができます。
XDを使うことで、どのように回遊させるのか、またどこで離脱するのかといった検討がしやすくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

UI作成に利用しています

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

作成した画面デザイン同士をつなぎ合わせてプレビューすることで、擬似的に画面遷移を確認できるところが良いです。Xdを利用していないユーザーに対して共有する手立てもあるため、チーム内外を問わずにサイトイメージを共有できます。
また、クラウド共有が便利です。他ユーザーと同時に編集できるため、効率的な作業が可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

商品企画の質があがった

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

これまでパワーポイントなどで画面のイメージを関係者と確認しながら商品企画を行っていました。しかしながら、画面の遷移を示したい時などスライド形式では伝えられる情報量に限界がありました。
しかしながら、この製品ならではのボタンの遷移や、画面の動的な変化を表現することが出来る点が、関係者との情報共有にとても役に立ちました。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

毎月バージョンアップする進化するツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

以前より、デザイン作業をする前の構成案を作成する際に使っています。
常にアップデートされており、コンポーネント機能は以前からありましたが、
最近ではマージンの設定やスタック機能と組み合わせるのが強力です。
修正作業が発生した際も、修正箇所を直すだけで他の部分は自動的に伸び縮みするので時間短縮につながります。
そのおかげでデザイン作業まで一貫してXDを使って作業することができ効率的に業務を進めることができます。
デザインカンプも共有機能を使って実際の動きも確認してもらうことができて
コーディング後の「こんな動きでは想定していなかった」ということが少なくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

デザイナーじゃなくて使用できる

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

設計イメージが簡単に作れるのがよいです。WEBのレイアウトなど、ラフが簡単に作れるため、自社のWEBページ更新イメージなどを簡単に上司や他の部署に伝えることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

デザイン業務でのモックアップツールとして欠かせない存在

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

通常のデザイン制作や資料制作で使われるパワポやGoogleスライドなどと違い、実際のWebサイトやアプリのデザイン制作などに使われることが多く、実際にその動きを確かめたいあるいは確認してほしい時に非常に便利なツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

顧客の理解度も上がります。

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

ソースコードを書かずにWEBサイトのデザイン(完成図)を作ることができるので
プログラミングはできないけどデザインならできる人にもおすすめです。
XDでデザインして、実際にコーディングできる人にXDデータを渡してその通りに制作してもらえば
スムーズにサイト制作が進むと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ラフを動的に見せることが出来る優れたツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

比較的軽いので複数のソフトなどを立ち上げるとありがちな動作感が鈍いなどでイライラすることがない。
一番のポイントはフォトショなどでは、静止画像のラフとしてしか見せることが出来ないがXDならレスポンシブだけでなく、アニメーションもできるので実際のイメージに近いものを見せることが出来る。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!