Adobe XDの評判・口コミ 全243件

time
本製品は販売が終了しています。ご利用はできませんのでご注意ください。

Adobe XDのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (41)
    • 非公開

      (187)
    • 企業名のみ公開

      (15)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (144)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (9)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (215)
    • 導入決定者

      (24)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

イメージ共有に最適かつ大活躍

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

ここはこういう動作で〜ここはこういう配置で〜という会話について、非デザイナーや非エンジニアとの会話では「物」が見える状態であることがとても大事です。デザインだけを見せても上手く伝わらない事も多く、実際に動く画面を見せて(触らせて)理解してもらう事で「イメージと違った」みたいな出来事も少なくなり、以後の制作もスムーズになったと思います。また、作った物をURL一発で相手に共有できるのは本当に便利です。情報共有がとにかく楽です。

改善してほしいポイント

たまにものすごく動作が重たい事があります。が、本当にたまにです。それ以外は今の所困る事もないので、総じて良いツールだと思っています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

とにかくイメージの共有が簡単になった事です。Webサイトのイメージを伝えるには、動く物をお渡しするのが一番です。ここをクリックするとここに移動しますよ。だとか、実際のサイズ感はこのくらいですよ。だとか。完成イメージを具体的に共有出来るようになったことで、後の作業が大幅に楽になりました。作業的な部分でいうと、修正回数が圧倒的に少なくなった事がメリットだと思います。

検討者へお勧めするポイント

顧客とのやり取りでイメージが伝えやすくなることはもちろん、横連携もスムーズになりますので、チームで制作をやっている方にもオススメできます。

閉じる

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

複数ページのサンプル作りには最適

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

リピートグリッドの機能は素晴らしいですね。
繰り返す同じ構造に対して用意した写真や文章を順番に割り当てられるのは、始めて使ったとき気持ちよかったです。

デザイン作業は余白調整作業が多くなりがちですが、リピートグリッドやスタック機能を使い慣れると多くの部分を自動でやってくれるので作業効率が上がります。
そのほかに、レイアウトする時に表示される余白ガイドやオブジェクトへのスナップも作業効率アップに貢献してます。

簡易的ですがアニメーションも付けられるのもいいですね。
あと、複数ページを1ファイル内で作成しても動作が軽いところが気に入っています。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ワイヤー作成の万能選手!

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

ウェブデザインのワイヤーフレームを作成するのに最適なツールです。
デザイン制作機能に関しましてはIllustratorなどに似た操作性ですので、Illustrator使われる方であれば、直感的に使用できると思います。
そして、特筆すべきは制作したデザインはそのままリンクを作成して、プロトタイプとしてプレゼンなどに使えます。
もう、このまま公開すれば良いんじゃない?と思うほどのクオリティに仕上がります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

HPのデザインに最適

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

・とても簡単にワイヤーフレームを作成できる。
・動作のデモも作成しやすく、HPやアプリを作成する際には簡単に共有できるところが便利。
・ソフトを持っていない人への共有方法も配慮されており、 共有用URLを発行することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

イラレもフォトショのカンタン版。初心者おすすめのツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・自身が作成したいUIを簡単に表現することができる
・社内共有も社外共有もデザイン共有がとても便利
その理由
・今までWebデザインをイラレとフォトショで作成してきたが、パーツが豊富なのとレスポンスが軽く、
 作業時間が大幅に削減できた。
・URLまたはファイルの共有で同時作業ができるためとても便利。外部のお客様にはURLを発行し、コメント機能を活用することでとてもスムーズに情報連携できる。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

イラレより軽くて◎

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

イラレよりサクサク作業できるので助かっています。
複雑なパスを作成するのにはイラレを使用していますが
サイトデザインの見た目だけを作成する分には
問題ありません。
まだまだ使っていない機能があり
活用し切れていないのが現状です。
ホバー デザインの機能はクライアントに
完成のイメージを感覚的に伝えられるので役立っています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|広報・IR|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ワイヤーフレームの制作で最も入門しやすく、速く作れるツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

「思考と同じスピードでデザインできる」がこのプロダクトの合言葉ですが、まさにその通りです。
初めて開いた一瞬だけは「ん?」とどうするべきか迷ってしまうかもしれませんが、
日本製のツールなだけあって、Webサイトを調べれば使い方は無料でいくらでも知ることができます。
海外産のプロトタイピングツールも流行っていますが、言語が日本語でなかったり、Webに使い方があまりないので、Adobe XDの方が圧倒的に入門しやすいです。

ローカルファイルの書き出しができることも、制作会社などで使用するのに向いているでしょう。

月額料金の安さも魅力です。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

進化途中のプロトタイプツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

WEBデザインやワイヤーフレームの作成に利用しています。
リンクを張ることができ、かんたんなアニメーションもつけることができるため、WEBサイトの完成イメージをより具体性を持ってクライアントに伝えることが可能です。
共有機能もあるため、ブラウザで共有でき、ブラウザで見るとサイズ感が違うというありがちな修正も減ります。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

クリエイティブスキルが無くてもイメージを伝えられる

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

クリエイティブアプリの利用経験の少ないディレクターでもデザイナーやコーダーにWEBのレイアウトや動きなどのモックをつくれてイメージを伝えることができる。操作方法もAdobeソフトを使ったことが少しでもあれば分かり易く進められます。クライアントとまだ草案段階でのやり取りをXDで行えば時間をかけずイメージの共有が可能で作業が効率的です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に画面設計

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

無料版でも基本的な機能を使用できるので、困ることなく作業ができました。
画面遷移図としても分かりやすいものが作れたので、今後もGUI画面の開発の際は利用すると思います。
また、リンク共有の機能で、簡単に作業状況をシェアできるのも大きな利点と考えます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!