Adobe XDの評判・口コミ 全243件

time
本製品は販売が終了しています。ご利用はできませんのでご注意ください。

Adobe XDのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (41)
    • 非公開

      (187)
    • 企業名のみ公開

      (15)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (144)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (9)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (215)
    • 導入決定者

      (24)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順
尾崎 優真

尾崎 優真

OzWeL|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

動作が軽く、操作が簡単

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

他のデザインツールより軽く、パソコンのスペックに左右されにくい印象があります。
余白のピクセル数なども見やすいため、webデザインにおいてはこのツールが一番コーディングする上ではスムーズに業務を行えるかと思います。

改善してほしいポイント

起動時がやや不安定で、ソフトの起動がうまくされないことが多く、その不具合も長く改善されていないように見受けられます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

同社の別製品で頂くデザインと比べて要素ごとの数値が見やすいため、修正の工程を大きく削減できることと、動作が軽いことから日常業務で一番スムーズなやりとりができるソフトです。

閉じる

非公開ユーザー

株式会社ネオキャリア|人材|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

アプリやサイトのプロトタイプ作成に便利

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

リアルな画面イメージが簡単に作成できるだけでなく、
プロトタイプ機能があるので実開発前のシミュレーションにも向いています。
実際の動きのイメージをつけて共有できる点が、アプリやサイトのリリースにあたって社内での確認もしやすく便利です。

URL化してイメージ共有できる点も、わざわざ相手にファイルをダウンロードしてもらう手間が省けて良いです。

続きを開く

樋上 敏志

くりたか物産株式会社|通信販売|宣伝・マーケティング|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルイズベスト!

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

デザインやレイアウトの作成、競合LPの分析、納品物の確認作業などに使用しています。IllustratorやPhotoshopと比べて機能がシンプルで直感的に操作しやすいのが良いポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

FigmaよりXd派

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

・Adobeユーザーであれば直感的に利用ができること
・チュートリアル動画が豊富にあること
・プロトタイプ機能が充実していること
・プレビュー画面に録画機能がついていること
・動作が軽いこと
・一人で作業するのであれば、Figmaよりも使いやすいと思う
・プラグインが豊富にあること

続きを開く

非公開ユーザー

人材|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

フレームワーク、ページデザインツールとして重宝しています。

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

以前はExcelやPowerpoint、Illustrator等でフレームワークやページデザインの作業をしていたのですが、XDはそれらの作業を一まとめにできて、スライス等の切り抜き作業もIllustratorと比較して早くできるので非常に作業しやすいです。しかも、仮想ページも作成して取引先にも完成品のページとほぼ同じ内容でお見せできるので、以前よりも取引がスムーズに進む様になりました。これからも重宝していけるツールだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Webサイトのプロトタイプ作成に利用

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

HP を2022年に更新したが、その際にデザインのコンペティションを実施した。従来は、デザインの画像を並べて見比べるといった形だったが、今回からは Adobe XD を利用した。Web デザイナーの方にはかなり普及しているようで、ほとんどこの形式でプレゼンを受けたが、見やすいこと、特にスマホとPCデザインを比べやすく、コメントしやすいと思った。

続きを開く
安藤 悠太

安藤 悠太

MWD PR Office|経営コンサルティング|広報・IR|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ウェブサイトのデザインなどモック制作に特化、あくまでモック

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

ウェブサイトのページレイアウトやデザインを作成する際、ピクセルサイズなど確認すべき項目が瞬時に把握できるよう設計されている。紙媒体のデザイン制作に使用することもできるが、ウェブ関連デザインのモックを制作するのに力を発揮する。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コメントがしやすいです

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

これを使ってデザインを作る側ではなく、作られたデザインを共有される側の人間です。ウェブサイトのリニューアル時にWebデザイナーさんに教わって使いました。指摘箇所にバッヂがつくので、どの部分のコメントかがわかりやすいです。Office製品でメモやコメントに慣れていましたが、ナンバリングできるので視覚的に直感的に理解できます。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ワイヤーフレーム、UI、アプリ、WEBデザインに超便利

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

まず、一番のポイントですが、Adobe製品のくせに(失礼)動作が軽快で、UIもシンプルでとっつきやすいです。
便利機能として、ベクターデータで図形が書ける、ブログやアプリなどデザインで良く使われるオブジェクトを繰り返して配置して余白や色などもまとめて調整ができる、余白もオブジェクトの間に数値で表示されるので調整が容易、共有した上で修正箇所にコメントを記入してもらう事ができ、また、共同編集も可能、便利なプラグインやデザインテンプレート、UIキットが沢山、などなどがあります。
特に、テキストオブジェクトの高さの自動調整やスタック機能を使用して、表の作成も苦もなく作れるのもポイント高いです。
便利さでいうと、XDでは画像の編集はできませんが、過去にあったFireworksに近い感じがします。
スマホなどのXDのアプリで、実機でデザインの確認も行える点も見逃せません。

続きを開く

笠井 智仁

公益財団法人ソーシャルサービス協会 ITセンター|情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

webの打ち合わせに便利です

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

webサイトの構築の際に紙ベースでの説明だと動きがわからなかったりイメージがつかなかったりしますが、XDでプロトタイプを作ってプレゼンするとお客様がすぐ理解していただき、打ち合わせがスムーズに行きます。
また、ページごとにお客様にコメントを書いていただける点も効率のよい点だと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!