Adobe XDの評判・口コミ 全243件

time
本製品は販売が終了しています。ご利用はできませんのでご注意ください。

Adobe XDのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (41)
    • 非公開

      (187)
    • 企業名のみ公開

      (15)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (144)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (9)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (215)
    • 導入決定者

      (24)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

城下 勇一

しろした心理設計|その他サービス|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ローカルファイル管理からの脱却成功

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

この製品はノンデサイナーであってもホームページやLPのワイヤーフレーム・ラフデザインをマイクロソフトパワーポイント操作レベルの技術で制作する事かできます。
また社内外のステークホルダーへ簡単に共有する事ができ、なおかつコメントバックを得ることもできます。

改善してほしいポイント

特にありませんが、無料で使えるデザインテンプレートやBGMなどのデザイン素材を提供してくれると助かります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

デザインファイルを確認する際、この製品を導入する前はエクセルやパワーポイントにデータデータを貼り付けファイル化した後、圧縮をかけた上でステークホルダーへ共有してました。そのため作業手間がかかり、また結果として大容量のファイルを複数個用意するかたちとなり、バージョン管理や修正前後比較に苦労してました。
このような課題と問題を解決するため、様々な無料ツールも試しましたが、デザイン制作から確認・修正・校了後の納品まで一貫してできるこのサービスを導入しました。
このことで、ファイル化する作業が減り、またサーバ管理となったため、ファイル管理の手間から解放され、また小さな修正や確認も気軽にやり取りできるようになりました。
合わせて、確認者側でこの製品を購入する必要もなく、コメントバックの履歴管理もできるため、全ステークホルダーが滞りなく業務できる環境となりました。

閉じる
松本 友輝

松本 友輝

株式会社Atip|人材|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

WEBデザイン初心者でも簡単に使いこなせるルーツ

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

・ワイヤーフレームから簡単なモックアップまでWEBデザイン始めたての初心者でも、ネットのチュートリアル動画をみながら1週間ほど触っていれば問題なく使用できるレベルまでいきます。
・XDの一番いいところは、リアルタイムでプロジェクト共有ができるので、デザイナーの進捗などを確認し、修正してほしいところを随時コメントすることができます。この機能のおかげで、完成してフィードバックして修正してを繰り返す従来のフローよりも圧倒的に業務効率が上がりました。
・簡易的ではありますが、ページの動きも再現できるのはとても便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Web制作が大幅に効率化されました!

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

XDがあればワイヤーフレームから、デザイン制作、コーディングまでワンデータで出来ます。
それによって、ワイヤーフレーム段階でのクライアントからのフィードバックもXD1つでまとめられて、
デザイナーへの指示出しや、コーダーへの指示出しもXDででき、劇的に制作作業が楽になりました。
またデータが重く、開かない・・・といったこともなく、不思議なくらいサクサク動きます。
そのため、アートボードにて、コンセプト情報、競合情報、デザイナー指示書、コーダー指示書なども分けて作り、管理しています。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

HPの新規作成などで指示が非常に出しやすい

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

LPを外注で依頼しており、デモ画面を見ながら該当箇所の修正指示などが出しやすく、初心者でも使いやすいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

デザイン共有に便利

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

オンラインでプレビューと評価をもらうことができるので、社内メンバーとクライアントとの情報共有・意思疎通が簡単にできます。またXDの閲覧は誰でもいつでも、htmlベースで閲覧できる(アプリに依存しない)ため、ファイルベースでの確認と比べ使い勝手が良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Webデザインをするならコレ!

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

ワイヤーフレームからデザイン制作までデザインが固まるまでレイアウトデザインがサクサク出来る。紙ベースのデザイナーもXDならコツさえ掴めばスムーズに制作へ取りかかれる。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ワイヤーフレーム作成に利用しています

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

チーム内で共有して修正してもらいたいタイミングで適宜レビューできるようにしています。
デザイナーがどんどん進めてから修正をお願いするより、直してほしいタイミングでお願いするほうが巻き戻しが少なくて効率よく進めることができ、スケジュール短縮にもつながっています。
また、レスポンシブ対応も素早く行えてかなりかなり便利です!

続きを開く

非公開ユーザー

合同会社DMM.com|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

優れたUI/UXデザインツールです

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

Webサイトのワイヤーフレーム作成や、デザインチェック時などに利用しています。
Adobe製品なので直感的な操作が可能です。非デザイナーの私でも難なく使いこなせます。
豊富なUIテンプレートも使い勝手がよく、気に入っています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

アプリデザインの下書きに最適

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

アプリなどの下書きとして利用することができる。
デザイン(色や形、文字など)を自由にカスタマイズすることができ、ボタンなども配置することができる。
画面遷移もすることができて、実際に使用する感じでイメージがつきやすいところがポイント。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|宣伝・マーケティング|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コーディングが出来なくても一定のクオリティでイメージを作成可

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

・無料で2年ほど使用しました。無料でも機能面に不満はありませんでした。
・以前はサイトのワイヤーフレームをillustratorやPhotoshopで作成しておりましたがXDに変えてからはサイトの遷移イメージなどもリアルに再現できるようになりました。
・社内決定者と外部コーダーとの間に入ってやり取りをされる方は必須のツールだと思います

続きを開く

ITreviewに参加しよう!