Adobe XDの評判・口コミ 全243件

time
本製品は販売が終了しています。ご利用はできませんのでご注意ください。

Adobe XDのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (41)
    • 非公開

      (187)
    • 企業名のみ公開

      (15)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (144)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (9)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (215)
    • 導入決定者

      (24)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

WEBのデザインなら、イラレ・フォトショよりもXD

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

これまでは必要におうじてAdobe illustrator, photoshopを使って、ウェブサイトのデザインラフ、ワイヤーフレームなどを作っていましたが、XDを使う用になって、作業が効率的になりました。
イラレだと気を使って整えていたような作業が直感的に手間なく行えるので、仕上がりイメージを高いクオリティで手軽に制作することができるようになり、助かっています。

改善してほしいポイント

使ってみると便利で今はもう手放せないほどですが、当初はイラレ、フォトショとの操作性やキーボードショートカットの違いなどで戸惑うことが多々ありました。慣れれば問題ないですし、Youtube等にもわかりやすい使い方説明の動画もあるので、慣れるまでもそう時間はかかりませんでした。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ワイヤーフレーム、デザインイメージの制作作業自体がとても楽になりました。
単純な作業工数としてもですし、直感的に作業が行えるため精神的な余裕も生まれたように感じてます。
また、アニメーションをつけたモックを作ることもできるため、プロジェクトメンバーとも正確に認識合わせをすることができるようになり、修正の回数も減ったように思います。

閉じる

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

あくまでモックアップ用として使用すれば◎

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

本来は最終成果物の作成用であるPhotoshopなどでモックアップを組むよりずっと便利なところ。
要素の配置・相互リンクの検討などに限って作成しているぶんには
動作は軽快だし、足りない機能もほぼない。
いっぽうでライセンスフィーも無償プランから存在していて
閲覧のみのスタッフでもデータを確認しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

日本語に対応しているので操作につまづかない

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

Adobe製品なのでより通好みなような印象を受けるが
どちらかというとFigmaなどの類似プロダクトよりも
日本語化・ローカライズが徹底していて操作につまづかないところがよい。
社内で複数人が使うものなので、操作体系が英語だとやはり困ってしまう。
あと、デスクトップアプリなので操作時の反応が速い。
この点では安定していて個人的には好みな点になっている。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

フォトショでウェブサイトのカンプを作ってるならXDの移行が

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

ブラウザやスマホの実際の見え方として、プレビューすることができるので、画像や文字のサイズの違いによるイメージの違いが起きることがほぼない。
サイトの設計がしやすく、細かくできるので、黄金比や白銀比を意識しながらもつくりやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

意外とプレゼンテーションにも活躍

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

Webサイトワイヤーフレームやモックアップはもちろんだが、
ポイント単位でデザインにこだわりたい台割やラフレイアウト、
プレゼンテーション資料に使えるところ。
IllustratorやPhotoshopでも…という人もあるかもしれないが、
さすがにインタラクティブなところまでは手が届かない。
XDだと「操作できる資料」に使えるところがよい。
いざというときにはAdobeのほかのアプリとデータを共有しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

小ページの印刷物の簡単なラフ組みに活用

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

基本的にはWebやアプリの設計用だが
縦横に自由にアートボードを展開できる自由さがあるいっぽう、
Illustratorほど厳密さを要求されず操作も煩雑ではないので
小ページの印刷物のページの配分やラフ組みを描くのに効果を発揮してくれているところ。
ページ全体のトーンマナーを統一するのも楽だし
既存のキットからモジュールを転用したり
あらかじめ組み立てておくことで
ページ内に配置する定番の表現も短時間で繰り返し作業ができて便利だ。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

レスポンシブデザインでもわかりやすい設計ができるように

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

同ジャンルのツールは複数あるが、
Adobe XDならではの良さとして、
Illustratorのアードボードに似た操作感で
とりあえず静的な図でよければ
それほど高度なことを意識しなくても使えるところがあると思う。
個人的にIllustratorでなんでも作ってしまう派だったので
この部分の親近感が非常にありがたかった。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内での基本制作ツールとして使用させていただいています

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

・基本的には非常に使い勝手が良い。Adobe製品を以前から使用していた事もありショートカットなども覚えてしまえば楽に使用できる。
・新機能導入のペースが早く、追いつかない場合もあるがどんどん使い勝手が良くなっている印象。Webサービス・サイト制作など幅広く利用させて頂いているが、特にコンポーネント設計が必須なプロダクト系などUIデザインに強い印象。
・ドラッグアンドドロップで配置した画像が、オブジェクトに沿って切り抜かれる機能が特に便利だと感じている。
・Photoshopより容量が軽くGoogle Drive上でファイルを開くことが可能。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サイトのワイヤーフレームを引くにはおすすめ

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

専用のツールなので当然といえば当然だが、縦横にサイズ可変なWebページのラフを描くのに非常に便利なところ。
最初の操作感だけ他のソフトとまったく異なるので厄介だが、
いちどアートボードの引き方とコンポーネントの並べ方さえ覚えてしまえば、
ほどほどにラフでほどほどに正確なワイヤーフレームがサクサクと作成できるところがよい。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ラフやワイヤフレームには欠かせない存在に

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

かつてはフォトショで行っていたラフやワイヤーフレームの制作。それらをXDで行うと共同で作業が出来るだけでなく、アニメーションによる動きまで表現することが出来、より分かりやすく作成が可能。フォトショやイラレと比較すると立ち上がりも早くサクサク動くのは使いやすい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!