Adobe XDの評判・口コミ 全243件

time
本製品は販売が終了しています。ご利用はできませんのでご注意ください。

Adobe XDのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (41)
    • 非公開

      (187)
    • 企業名のみ公開

      (15)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (144)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (9)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (215)
    • 導入決定者

      (24)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルだけども使いやすい

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

・UIがシンプル
シンプルがゆえできる事は限られてくることになりますが、ワイヤーフレームを作成するのみに限れば機能としては十分なのでその分操作が難しくない。初心者でも使えるようになるまで他のソフトと比べて時間は少なく済むと思う。

・ソフトが軽い
illustratorやPhotoshopと比べて軽いため読み込みと使えるまでの時間がかなり少ない。

・共有が簡単
ワイヤーフレームを作成してそれをすぐにオンラインで共有できる。そのままプロトタイプも作成できるのでサイトに近い形でクライアントにも共有・確認ができるため便利。

改善してほしいポイント

・テキストの縦書きができない
文字の細かいデザインが出来ないので痒い所に手が届かない印象。

・画像の調整ができない
同じAdobe製品でイラストレーターやフォトショップがあるので棲み分けかとは思いますが、XDの方でも出来たら尚良いと思いました。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・構成案作成の時間短縮になった
リピートグリッド機能や自動マスク処理など便利な機能があるおかげでワイヤーフレームの作成時間が半分になることもあった。

・チームへの共有やクライアントへの提示への手間が軽減された
ボタン一つで共有できるため時間短縮に繋がる。

・操作を覚える時間が少ないため使えるようになるまでの期間が早くすむ
Webの専任者でなくても、ある程度動かしながら操作を覚えることができるシンプルさなので導入のハードルが低いと思う。

検討者へお勧めするポイント

特にAdobe製品を使ったことがない人でも触りながら覚える事のハードルが低いと思う。

閉じる

小島 卓也

有限会社スープレックスインク|広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ワイヤーフレーム作成・構成案作成に使用

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

Webサイトを製作する際の構成案、ワイヤーフレーム作成に使用しています。
画像や要素が多くなってもphotoshopのように重くならないので、作り込みの要素が少ない場合サクサク製作できます。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(その他)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Adobe製品と連携が容易

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

他のAdobe製品と比べて使い方が分かりやすく、初心者でも直感的に操作できると思います。
使用している人も多いので、使い方や不明点は検索すれば沢山情報が出てきますし、Adobeさんからもチュートリアルやレッスン動画が出ています。
また、他のAdobe製品との連携も簡単にできるので、既にIllustratorやPhotoshopを使用している人にはオススメです。
私は利用していませんが、共有機能も便利だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

軽くて使いやすいweb制作アプリ

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

フォトショと比べてかなり動作が軽いため、サクサク進められるのが良い。
PCのスペックにもよるが、使っていて落ちたりする事も少なく助かる。
クラウドで共有しながらやれば顧客とのイメージのすり合わせに時間がかからず進められて良い。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

WEBサイト制作でマスト。効率が段違いに良い。

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

フレームワーク、ページ遷移図、モック、デザインファイル等々、WEBサイト制作の上流工程で活用できる。動作が高速な点も優れており、イラレやフォトショとの比較はもちろん、パワポよりも動作が軽い場合もある。

続きを開く

非公開ユーザー

MOTOKI合同会社|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ワイヤーフレームやカンプを作成するならXD

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

Adobeのソフト(Photoshopやillustrator)の連携。
ショートカットの共通化、プラグインの有無はもちろん良いポイントですが、
個人的にはリピートグリッド機能が抜群に使いやすいです。
競合にあたるFigmaも使っていますが、スピードでいったらXDを超えるソフトはありません。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|総務・庶務|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

デザインを共同作成できる

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

イラストレーターより操作が簡単で、特にリピートグリッド機能で、繰り返しの作業がドラッグだけで行えるので、統一したレイアウトが可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

奥行きや遠近感を加えるなどクオリティの高い作品を作れる

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

Adobe XDはAdobe社の出しているPhotoshopやIllustratorと比べても、よりデザインに特化したツールであり直感的な使用ができます。

webデザインの際に複雑なコード入力をしなくても高性能なデザインを行うことができるため初心者にもおすすめです。

レイアウトも写真やエンブレムなどを簡単に移動することができるため自分の思うようにデザインを動かすことができます。形や色も豊富なデザインが用意されているため助かります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

XDに「動画」が貼れるようになりました!チョー神ってる!

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

WEBサイトのモックアップ作成に超便利なadobeXDでしたが、今まで「動画」が貼れなかったので
プレゼンのインパクトにやや欠けていましたが、最近のアップデートで遂にMP4などの動画が貼れるようになり、
お客様にWEBサイトのイメージを、よりリアルに伝えることが可能になりました。

一つのドキュメントで扱える動画は
「MP4」「h264」「15MBの容量制限」のようです。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

直感的に使える

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・機能が直感的で初心者でもラクラク使える
・URL共有ができるため、クライアントへの共有をはじめ社内共有にも大変便利
その理由
・同じAdobeのイラレやフォトショップと比べて、一つ一つの機能が直感的に使うことができるため、パワポで作業しているのとあまり変わらない感覚で作業できるため効率が良い。
・イラレでは「共有」というカテゴリ項目があり、作業中のアートボードをURLで共有が可能。作業を進めたらリンクを更新する手間はあるが、一回ごとの修正でわざわざデザインを書き出しして画像化する手間がない分かなり楽。クライアントへの共有もURLのみで済むため、クライアント側のデータを圧迫することもなく大変便利。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!