Adobe XDの評判・口コミ 全243件

time
本製品は販売が終了しています。ご利用はできませんのでご注意ください。

Adobe XDのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (41)
    • 非公開

      (187)
    • 企業名のみ公開

      (15)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (144)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (9)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (215)
    • 導入決定者

      (24)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

小ページの印刷物の簡単なラフ組みに活用

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

基本的にはWebやアプリの設計用だが
縦横に自由にアートボードを展開できる自由さがあるいっぽう、
Illustratorほど厳密さを要求されず操作も煩雑ではないので
小ページの印刷物のページの配分やラフ組みを描くのに効果を発揮してくれているところ。
ページ全体のトーンマナーを統一するのも楽だし
既存のキットからモジュールを転用したり
あらかじめ組み立てておくことで
ページ内に配置する定番の表現も短時間で繰り返し作業ができて便利だ。

改善してほしいポイント

慣れてくるとまったく問題はないのだが。
パン操作がふつうのアプリケーションとは違ってスペースキーで修飾が必要だったり
CTRL/SHIFT/ALTがほかのAdobeアプリケーションと違ったりといった部分が気になる。
このあたりの設定をテーマ的に変更できるようになると
新しい人に使ってもらいやすくなると思う。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社内でWebサイト設計時のフローが確立していないという問題があったので
中核にAdobe XDを据えることで、属人性やデータ非互換性のトラブルを解消することができた。
あわせてフロントエンドコーディングにフレームワークを採用し、
XDでも同じキットを使うことで
低労力で、再現性の高い設計ができるようになった。
サイト構築を生業としていれば十分にコストをペイできるツールだと思う。

閉じる

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

レスポンシブデザインでもわかりやすい設計ができるように

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

同ジャンルのツールは複数あるが、
Adobe XDならではの良さとして、
Illustratorのアードボードに似た操作感で
とりあえず静的な図でよければ
それほど高度なことを意識しなくても使えるところがあると思う。
個人的にIllustratorでなんでも作ってしまう派だったので
この部分の親近感が非常にありがたかった。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内での基本制作ツールとして使用させていただいています

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

・基本的には非常に使い勝手が良い。Adobe製品を以前から使用していた事もありショートカットなども覚えてしまえば楽に使用できる。
・新機能導入のペースが早く、追いつかない場合もあるがどんどん使い勝手が良くなっている印象。Webサービス・サイト制作など幅広く利用させて頂いているが、特にコンポーネント設計が必須なプロダクト系などUIデザインに強い印象。
・ドラッグアンドドロップで配置した画像が、オブジェクトに沿って切り抜かれる機能が特に便利だと感じている。
・Photoshopより容量が軽くGoogle Drive上でファイルを開くことが可能。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サイトのワイヤーフレームを引くにはおすすめ

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

専用のツールなので当然といえば当然だが、縦横にサイズ可変なWebページのラフを描くのに非常に便利なところ。
最初の操作感だけ他のソフトとまったく異なるので厄介だが、
いちどアートボードの引き方とコンポーネントの並べ方さえ覚えてしまえば、
ほどほどにラフでほどほどに正確なワイヤーフレームがサクサクと作成できるところがよい。

続きを開く

小島 卓也

有限会社スープレックスインク|広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ワイヤーフレーム作成・構成案作成に使用

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

Webサイトを製作する際の構成案、ワイヤーフレーム作成に使用しています。
画像や要素が多くなってもphotoshopのように重くならないので、作り込みの要素が少ない場合サクサク製作できます。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

WEBサイト制作でマスト。効率が段違いに良い。

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

フレームワーク、ページ遷移図、モック、デザインファイル等々、WEBサイト制作の上流工程で活用できる。動作が高速な点も優れており、イラレやフォトショとの比較はもちろん、パワポよりも動作が軽い場合もある。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|総務・庶務|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

デザインを共同作成できる

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

イラストレーターより操作が簡単で、特にリピートグリッド機能で、繰り返しの作業がドラッグだけで行えるので、統一したレイアウトが可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

直感的に使える

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・機能が直感的で初心者でもラクラク使える
・URL共有ができるため、クライアントへの共有をはじめ社内共有にも大変便利
その理由
・同じAdobeのイラレやフォトショップと比べて、一つ一つの機能が直感的に使うことができるため、パワポで作業しているのとあまり変わらない感覚で作業できるため効率が良い。
・イラレでは「共有」というカテゴリ項目があり、作業中のアートボードをURLで共有が可能。作業を進めたらリンクを更新する手間はあるが、一回ごとの修正でわざわざデザインを書き出しして画像化する手間がない分かなり楽。クライアントへの共有もURLのみで済むため、クライアント側のデータを圧迫することもなく大変便利。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クイックに関係者と情報共有できるツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

作成が簡易にできることはもとより、リアルタイムで簡単に関係者と共有可能なことが素晴らしい。webサイトのUI/UXデザインに用いたが、実際の画面のワイヤーを元に対象箇所をポイントしながらコメントでき、そのままディスカッションができた。そのようなシームレスでリアルタイムな共有ができることは業務効率を大きく向上させた

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ワイヤーフレーム作成時に利用

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

社内で新しく作成するページのワイヤーフレームを作成する際に利用しています。
今まではExcelで各ページをシートで分割して作成していましたが、XDを利用すると複数ページを1枚で表現でき、かつ遷移先の指定まで行うことができるので、瞬時にサイト導線を把握することができるようになりました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!