Akerun入退室管理システムの評判・口コミ 全24件

time

Akerun入退室管理システムのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (16)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (15)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (14)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (7)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

カードケースから出さないと開けられないので不便です。

入退室管理システムで利用

良いポイント

職場が引っ越しをしてもカードの交換をすることなく使い続けられるのはいいと思いました。
スマホとカードの両方で開けられるのは嬉しいです。

改善してほしいポイント

カードケースから出さないと、開けられないのでかなりめんどくさいです。
また、スマホアプリでの開閉は反応が悪く時間がかかります。
ドアの前でスマホと格闘している人をよく見かけます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

カードを忘れて誰も出社していない時にドアの前で佇んで誰かが出社してくるのを待たなくてはいけないことはありません。スマホアプリで入れます。
また、カードを忘れたときに総務に貸し出し手続きをしてもらい、1日だけのカードを発行してもらうこともなく双方にメリットがあると感じています。

閉じる

非公開ユーザー

その他サービス|その他専門職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡易的な入退出管理はこれで十分

入退室管理システムで利用

良いポイント

入退出の扉(ドア)に、自動で施錠・開錠を行えるように機器を取り付け、その機器をICカード認証などで操作する。
そういったシステムや設備を整えようとすると、どうしても高額になるのが当たり前。
しかし、Akerun入退出管理なら、設置や使用が簡単で、とても便利です。
機器の取り付けは、企業のYoutubeチャネルでも動画公開されているので、30分程度で終わるとっても簡単なもの。
そこから、ユーザや鍵の登録を行い、設定していくのですが、これも慣れてしまえば、1名当たり5分程度で完了します。
入退室管理システムとはどんなもので、どう使っていくか、そうした検証作業から始めたい所に合う、とっても便利なシステムです

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

大がかりな工事が不要で手軽に取り付けが可能

その他 セキュリティ,入退室管理システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

大掛かりな工事を行わずに、後から入り口のドアにセキュリティロックを取り付けられる点。入退室のログも取ることができるので、急にお客様からの要望などでドアの入退室の管理を行うことになっても機能としては十分なものを備えている。

続きを開く
Sakagawa Keisuke

Sakagawa Keisuke

株式会社ZIZAI|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

後付けの入退室管理システムはオススメです。

その他 セキュリティで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

非常に簡単に取り付け設置は出来ることはとても良いです。
管理画面もシンプルでITが苦手な方でも使いこなせるかと思います。

また、APIの連携もあるので他の製品と組み合わせて使うことができます。
弊社もICカードで入室時に打刻して退出時に退勤打刻できるように利用しております。

もちろんICカードなしでアプリから施錠解錠を行なうことができる為、
ゲストにも一時的に配布することができます。

また、サポートも丁寧に回答してくれて素晴らしいです。

続きを開く

篠原 宏明

合同会社ハイロウテック|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

買い切り型が出ないかなあ…

その他 セキュリティで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・現状のオフィス・賃貸部屋などに、原状復帰可能なかたちで電子ロックを追加することができる
・キーとしてはFelica(Suica)・Bluetooth対応スマホを使用することが可能
・導入が簡単
・アナログな「思わぬ効果」として、サムターンロック回しの防止に役立つ

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

電池交換タイミングに課題アリ

入退室管理システムで利用

良いポイント

国内の拠点の7割ほどに導入しているのですが、基本的に現在使っているドアに工事無しでそのまま設置できるので導入がとても楽です。
対応していないドアでもAkerun側で工事業者を手配していただけて、鍵をつけかえるだけで簡単です。
管理画面もシンプルで操作しやすいため管理が楽です。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|会計・経理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

勤怠管理システムとの連携が便利

入退室管理システムで利用

良いポイント

セキュリティを担保する上で役立っている。ログにドアを何で開錠させかなどが全て残っているので不自然な時間に開錠された場合に追跡のきっかけとなる。勤怠管理システムに連携しており、入退室管理と共に勤怠管理ができるのがとても便利。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

SB C&S株式会社|総合卸売・商社・貿易|その他専門職|1000人以上|導入決定者

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

スマートロック「Akerun」

その他 セキュリティ,入退室管理システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

「Akerun」は個人宅向けで弊社でも利用していますが、「AkerunPro」は法人オフィスに特化しているため、オフィス利用で足らなかった機能(曜日別権限、遠隔設定、管理画面など)が充実しています。
また、初期費用なしでまるっと一式での年額料金なのでおトクです。故障原因にもよりますが故障端末は無償交換、有償オプションでは新しい電池も郵送してくれるので、導入後の運用も煩わしさがありません。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社WACUL|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

カードキーいらずで快適に

その他 セキュリティで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・スマホさえあれば、簡単にオフィスを開閉できる
・カードキーが不要になるので、カード紛失のセキュリティリスクを軽減できる

続きを開く
Nishino Yoshiaki

Nishino Yoshiaki

株式会社TechForests|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

導入・運用・管理の全てが手軽に

その他 セキュリティで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

全体的なサービス設計が優秀です。
まず、導入が手軽で一ヶ月間の試用が可能なため、導入したものの失敗だったという可能性を減らせます。サービスがサブスクリプション型で、端末はレンタルである点もありがたく、ネットワーク経由で状態確認されていて、電池の消耗時には検知して交換用の電池を送付もしてくれます。
機能面も枚挙にいとまがないのですが、実際に利用してみて助かっているのは、Suicaをカードキーとして登録できる機能、ゲストにキーを発行する機能、ネットワーク経由での解錠・施錠機能、スマホアプリでの解錠・施錠機能等、鍵の管理機能が充実しているところです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!