ALSOK安否確認サービスの評判・口コミ 全14件

time

ALSOK安否確認サービスのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (14)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (0)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (4)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (8)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|人事・教育職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

安否確認が容易にできます

安否確認システムで利用

良いポイント

一番の目的である登録者の安否確認が一覧で表示され、状況がランクで登録・確認できるため、非常時には登録も安否確認も容易に行うことができます。また非常時にメールが自動配信されますので、確認すべき基準を決めておくと、日本全国に複数点在している拠点をお持ちの企業であれば、個別にアンテナを張っていなくても、安否確認の漏れがなくなります。

改善してほしいポイント

メール配信がなされない、配信時期が大きく遅れるなどの事象が何度かありました。
通信状況による場合もありましたが、当サービスのシステムに起因していたケースもありました。
安否確認しなければならない時は、非常事態であり、システムの安定稼働は必須です。
安否確認は配信されたメールに記載されているURLをクリックしてブラウザを立ち上げ、そこに入力するスタイルであるが、スマホ対応のアプリが開発されたりライン(チャットアプリ)と連携できるなどすると利便性がもっと高まると思います。
メールの場合は、URLをクリックすることなく、HTML形式のものにダイレクトに入力できるスタイルに変更して頂いても利便性が高まるかと思います。
要は、入力スピードを上げる工夫をして頂きたいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

全国に多くの拠点がありそこの社員の安否確認を個別にとることなく、容易に確認することができるようになりました。
また、夜中や休日など、全国の災害状況を常に気にしておくことは不可能でありますので、当システムを利用することにより、管理者が災害地から離れた場所に滞在していても、安否確認ができるようになりました。

閉じる

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

大手の汎用性のある安否確認サービス

安否確認システムで利用

良いポイント

今までも複数社利用してきた中で感じた事として安否確認サービスに大きな違いは特にないかと思います。ただ、警備業界では大手の会社である安心感がサービス導入に際し、決定打として大きいかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単に安否を入力できる

安否確認システムで利用

良いポイント

安否確認時に複雑なUIだと、結局やり方がわからず入力できなかった…
等のトラブルは発生しそうにない簡易なUI。
パスワード等入力することなく入力画面にたどり着ける。
災害時は自動的に発報される。

続きを開く

非公開ユーザー

衣服・繊維|法務・知財・渉外|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

簡易で分かり易い

安否確認システムで利用

良いポイント

操作が簡単で分かり易いと思っています。携帯電話から使用する際には特に使い勝手がよいのではないでしょうか。安否情報は老若男女使用しますので重要と思います。

続きを開く

非公開ユーザー

保険|会計・経理|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

管理者の負担は少し多い

安否確認システムで利用

良いポイント

コスト的にはメリットはある。
これで部署や様々な切り口で設定ができるのは良い。
ユーザー的には届いたメールを開いて選択するだけで良いので簡単だと思います。
ログイン情報の保持も便利。いざという時にIDやPWが思い出せないと意味がない。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

もう少し工夫(機能)が欲しいところです。

安否確認システムで利用

良いポイント

お手軽で、直感的なGUIなので、さして説明も無くユーザが利用できます。
このため、頻繁には使用しない安否確認システムでも、
久しぶりの安否確認訓練時に悩まずに利用してもらえます。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|総務・庶務|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コストは良いがメンテナンスがやや手間

安否確認システムで利用

良いポイント

所属の地域、部署、によって安否確認を行う程度の設定ができたり、役職によって細かに権限を設定できるのは良い。
ただし、設定完了までのプロセスがややわかりにくく、かつ、人の出入りがある際もユーザーのメンテナンスが猥雑であるため、
簡単・シンプルに利用できる、とは言えない。
いちユーザーとして使うのであれば、安否報告はメールの文面をクリックするだけで該当の画面にアクセスでき便利ではあるが、
管理者としての目線で見ると、やや手間がかかるシステムであるという印象。
競合サービスのコストと見比べると、ずいぶん安価に利用できるため、値段相応かと感じている。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

警備会社のサービスなので間違いない。

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・警備会社が行っているサービスですので、24時間監視体制なので安心

その理由
・他のサービスでは、災害が発生してから、管理者が発信しないといけないものなどがあり、地震だけでなく自動で発信されるものは警備会社が実施しているサービスが優秀と思われます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他の設計|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Web版もあります

安否確認システムで利用

良いポイント

アプリ版だけでなくWeb版も用意されているのでスマホ操作が苦手な人はWeb版を利用することもできて便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

不在時の警戒体制でいざというときも安心

安否確認システムで利用

良いポイント

○不在時に常に安全管理がされ、ALSOKの警備の表示で防犯効果もあり、とても助かっている。
○要所の施錠ができていないと、キーによる警戒開始ができないようにされていて、施錠確認の一助となっている。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!