Amazon Lightsailの評判・口コミ 全45件

time

Amazon Lightsailのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (27)
    • 非公開

      (18)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (26)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (11)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (41)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

金井 洋一

株式会社ライム|専門(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

WordPressのインスタンスを手軽に立ち上げるのに使用

ホスティングサービスで利用

良いポイント

AWSのサービスをVPSのような「サーバ用」にセットで提供してくれるところ。
難しいことを考えなくても1, 2の選択肢を選ぶだけでインスタンスが立ち上がるのがうれしい。
特にあらかじめSSL対応まで調整されたWordPressのイメージがあるため、
WordPressのインスタンスをたくさん立ち上げるのにはちょうどいいサービスになっている。

改善してほしいポイント

EC2側には存在するのだが、高速なWordPress環境を提供する「AMIMOTO」のイメージも選択肢に追加してほしい。
Lightsail側にはBitnami制作のイメージしかない。
ちょっとした設定変更で速度の改善はできるのだが、
すべてのインスタンスの環境を一致させたい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

WordPressの運用土台として、
・いわゆる共用レンタルサーバ→環境が脆弱
・VPS→自由に性能を調整できない
・AWSなどのクラウド→運用が煩雑
という問題があった。
LightsailではAWSの柔軟さと同時にデプロイの簡単さを実現しているため、
・サイト管理のしやすさ
・将来的な拡張性の担保
の両方を棄損せずに運用ができるようになった。
必要になってからサイトを立ち上げるまでの時間が大幅に短縮できた。

閉じる

鏡 一郎

SEO株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

AWSをVPSとして利用できる。わかりやすいコンテナに注目

ホスティングサービスで利用

良いポイント

複数のサービスを組み合わせたりリージョンなどの細かい設定を考えなくても
疑似的なVPSを一瞬で構築できるのがよい。
さらに最近追加された「コンテナ」機能が予想外に重宝している。
パブリックなDockerイメージを利用するのであれば
YAMLなどを一切書かずにマウスクリックベースでインスタンスを立ち上げられる。
VPSのようにミドルウェアの設定が要らないので、
将来的にはこちらのコンテナのほうを多用することになると思う。

続きを開く

野村 陽太

株式会社シェアコーポレーション|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

AWSを手足のように活用できる知識・経験がなくてもOK

ホスティングサービスで利用

良いポイント

IAMの設定や複雑なTeraformの概念などをいっしょうけんめい覚えて運用しなくても、
必要な要件選択してボタンを押すだけでAWSのIaaSがすぐに立ち上げられる点。
デプロイ速度も速く、ボタンを押して数十秒程度でログインできる状態になる。
総じて、AWSの深い知識や経験がなくてもAWSを活用できる、というのがいい点だと思う。

続きを開く

内山 敦史

株式会社シー・アール・エム|印刷|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

VPSのほかコンテナも気楽につくれる

ホスティングサービスで利用

良いポイント

AWSの全貌を把握していなくても、
「VPS」というイメージで仮想サーバを気軽に構築できるところ。
サーバの種類も、OSをLinux各種・Windowsから選べるのはもちろん、
WordPress専用機といったアプリケーション導入済の状態を選択するだけで
構築した状態ですぐ使えるようになる点。
JSONやYAMLで難解なスクリプトを書かなくてもよいのが助かる。

続きを開く

小嶋 健弘

システム・ワン株式会社|電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安価で自動スナップショットもできる

ホスティングサービスで利用

良いポイント

煩雑なサービスを組み合わせなくても、AWSの枠内で簡単にサーバを立ち上げできるところ。
セキュリティやネットワーク設定自体はAWSの柔軟さを引き継げるのもまた利点。
国内VPSと比較すると、少なくとも名目上のメモリ・CPU比較では安価なのがよい。
また、大手VPSにはないスナップショットも最初からついてくる。

続きを開く

松平 孝明

株式会社シュール|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

AWSの山のようなサービス群に疲れてしまったときに

ホスティングサービスで利用

良いポイント

EC2やストレージやDBなど、
たくさんのAWSサービスをいじらなくても
とりあえずサーバをすぐに立てることができる点。
もちろん真面目なシステムを構築する際には
インフラをコードベースで記述してgitで管理…とやるのだが
・そういうひまもない
・そこまで真剣さが必要なサーバでもない
ときにサーバをWebからポチポチと押すだけで作れるのは
疲れなくてよいと思う。

続きを開く

前川 亮

株式会社ドゥプレスト|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サーバ単位で社内に払い出しでき、セキュリティも確保できる

ホスティングサービスで利用

良いポイント

AWSのサービスを1台の仮想サーバのかたちでまとめ、契約してくれる点がわかりやすい。
EC2などをこちらで組み合わせて同じことをすることも当然可能だが、
管理が複雑になりすぎる。
また、個別に契約するよりはかなり安い。

続きを開く

田中 一憲

株式会社クーシー|デザイン・製作|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

AWSと相性のいいVPSライクなサービス

ホスティングサービスで利用

良いポイント

AWSの各種サービスを組み合わせてVPSとして提供してくれているものなので、
AWSに慣れていると使いやすい点が多い。
IAMでユーザーの管理ができるしネットワークはAWS内なのでセキュリティの不安が少なく、
請求がAWSとおまとめになるので稟議を通りやすい。

続きを開く

芹沢 義彦

株式会社トーシン|その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

AmazonのVPS。使い捨て開発環境の展開に

ホスティングサービスで利用

良いポイント

AWSの各種サービスをまとめてVPSのように扱わせてくれるサービス。
EC2などAWSの既存サービスを個別に使うようなめんどくささがないのが利点の第一。
第二に、おまとめのぶんディスカウントがはたらいていて料金が(やや)安いところ。
第三に、クラウドらしく「サーバの設営」「サーバの破棄」がワンタッチでできるところ。

続きを開く

城倉 大樹

株式会社オリエンタルホビー|書籍・文房具・がん具|社内情報システム(その他)|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

AWSネットワーク内で急ぎでサーバを構築したいときに

ホスティングサービスで利用

良いポイント

AWSなのにVPS感覚で、必要用途を選択するだけで1000円弱のインスタンスを立ち上げられるところ。
ページデザインがAWSのなかではいちばんフレンドリーで、比較的経験の浅いサバ管でも怖くなく使える。新人にまかせることが気楽にできる。
トラフィック利用料金もあらかじめ(一定程度)インスタンス費用に含まれているので、極端なアクセス増大がなければ定額費用ですむ。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!