トヨクモ安否確認サービス2の評判・口コミ 全285件

time

トヨクモ安否確認サービス2のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (19)
    • 非公開

      (235)
    • 企業名のみ公開

      (31)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (58)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (26)
    • IT・広告・マスコミ

      (55)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (9)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (12)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (22)
    • 運輸

      (9)
    • 製造・機械

      (50)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (3)
    • 組合・団体・協会

      (11)
    • その他

      (12)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (110)
    • 導入決定者

      (72)
    • IT管理者

      (103)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ファッション・洋服|総務・庶務|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単・楽に管理できる安否確認サービスです

安否確認システムで利用

良いポイント

導入して今年で丸一年が経過し、導入当時とは部署編成や入退社など多くありましたがその都度、弊社の自由に部署グループを設定できました。また、グループやユーザー登録・削除の設定も簡単に出来るため管理側としては難しい部分などはありません。
また、ユーザー各個人に設定いただく私用連絡先や居住地の設定も、CSVをダウンロード後エクセルでソートすれば簡単に設定していない方の一覧が確認できるため登録を促すお声がけもしやすいです。

改善してほしいポイント

改善してほしいポイントは、まずメール本文の作成時に書式設定が出来ないため
同じサイズの文字ばかりが並ぶため少々見ずらいと感じることがあります。
文字サイズの変更、太字、中央への整列などが出来るとより配信内容が見やすくなると思いました。
その他に、管理部分ではユーザー登録/削除の際に、部署グループを選択して1ユーザー登録すると一番上のグループに選択されるため同じ部署に複数人登録したい場合、都度該当部署を選択してからユーザーを登録するボタンを押さなければなりません。退職によりユーザーを削除する際も、全ユーザーから名前検索して削除すると一番上のグループを選択されるため再度全ユーザーを選択しなければならず登録・削除の際に手間や面倒を感じることがありました。
こちらが改善されれば管理側の手間や煩わしさが軽減されるように思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

元々、トヨクモのような安否確認サービスは導入していなかったため、大きな地震発生時に全国各地にいる社員の安否確認は各地の上長や社員との社内連絡でしか出来ない体制でした。
トヨクモを導入する事で社用ツール以外での連絡ができ、私用連絡先を登録することで公休でも連携が取れる部分の解決に繋がりました。

閉じる

非公開ユーザー

三和電業株式会社|設備(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安定して稼働しているので助かってます。

安否確認システムで利用

良いポイント

上層部の方が社員の安全面について気にされているので導入しています。有事の際、安定して安否確認ができているので助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

ECLエージェンシー株式会社|自動車・自転車|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

安否確認が楽になりました!

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・災害情報と連動し、自動的に安否確認メールを対象地域のグループに一斉配信を行う機能が便利
・ユーザー側が会社のメールアドレスとは別にもう1つのメールアドレスを登録できるので、メールの見逃がしがほとんどなく運用ができている

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

入力がかんたん

安否確認システムで利用

良いポイント

訓練でしか使用してたいませんが、スマホアプリとメールURL連携サービスで
利用しました。
どちらも操作が簡単であり短時間で入力出来るため、いざ切羽詰まった状態
でも操作出来ると考えます。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使用感

安否確認システムで利用

良いポイント

・直感的に操作できる点
・メッセージの内容をアプリから直接見る以外に事前に紐づけて登録しておいたアドレスからも確認できる点

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社富士ダイナミクス|その他小売・卸売|人事・教育職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安否確認だけじゃない安否確認サービス

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
①24時間365日、気象庁の予報と連動して自動的に安否確認が行える
②メッセージ機能を使って限定メンバーで対策を検討できる
その理由
①早朝深夜等であっても、スムーズに対応できる
②他にチャットツールや電話等を使用する必要なく、社員の安否状況を確認しつつ対策の検討ができる。また、このメッセージ機能が社内アンケート等にも使用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|その他情報システム関連職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安否確認サービス2について

安否確認システムで利用

良いポイント

以前は手動配信しかなかった安否確認システムを使用していたので、かなり楽になった。
メール以外での配信ツールもあり、回答率を上げることが出来た。
社内アンケート等、防災以外の活用も出来るところが良い。
掲示板にファイルが添付できることで、従業員全員が防災マニュアル等を見たいときに見れ、共有がしっかり出来るようになった。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|総務・庶務|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メンテが楽な安否確認ツール

安否確認システムで利用

良いポイント

以前はセキュリティ会社の提供する安否確認ツールを使っておりましたが、SmartHRとの連携を気に乗り換えました。
まず、基本的に欲しいもの(災害時の自動通知、訓練セット、MGR以上への閲覧権限追加、定期的な連絡先の自動確認)は叶いました。
また、従業員情報や部署情報をSmartHRと連携すれば一通りデータを引っ張ってきてくれるので、メンテがかなり楽です。
氏名等の基本情報に加えて、部署情報を同期ボタン1つで!というのはなかなかないと思うので、組織変更時のメンテナンスは数秒で完了し、二重で入力する必要がないため大変便利です。
かつ、コスト面も基本料金などがなく、大枠には従量課金制の分類になると思うので、結果的に前のツールよりも経費削減につながりました。

また今回初めて、トヨクモ主催の一斉訓練に参加しましたが、トヨクモを利用する他社との比較が出来て自社の客観的な評価ができました。
レポートの提供スピードも、膨大な会社数に対して1週間前後ととても早いと思います。
全体的に満足度の高い製品です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他の化学工業|経営・経営企画職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安否確認としては安心して使えます

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・部門別や管理者別で、見られる情報を区分けできる
・初期設定が容易
その理由
・他部門のメンバー情報が混ざることが無いので、部門メンバーの情報がすぐにわかる
・設定に関するマニュアルはほぼ必要なく、感覚的に設定が可能

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|経営・経営企画職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

全国一斉訓練サービスは魅力的

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・防災の日に行われる「全国一斉訓練」サービス
その理由
・以前までは社内で個別に一斉配信テストを実施していたが、回答率はよくなかった。
・レポーティングが自動で行われ、他社と自社の比較が可能。防災の日にあわせて実施されるサービスで、社員への意識徹底が図れる。
・有事の際に活用できるか否かがポイントだが、日ごろからのサービス活用・啓蒙活動につながり、サービス側も負荷テストができ効率的。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!