非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他専門職|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
ノーコードならではの開発のしやすさ
データ連携ツールで利用
良いポイント
当課に配属されASTERIAを扱うようになるまでは、開発は全てプログラミングで実施するしかないと思い込んでおりましたが、ASTERIAを使用するようになってこんなにも分かりやすいGUIベースで開発が可能であるのかと驚いたのを覚えております。
特にマッパーシミュレーターは気に入っており、複雑な変換処理が発生しても
マッパーシミュレーターで開発段階で確認することができとても良い機能だなと感じております。
改善してほしいポイント
コンテキスパスを変更している際、
現在はFSMCからURL実行ができないかと思いますのでこちらを改善していただきたいです。
また、製品保守をすることが多いですが、
ASTERIAはミドルウェア商材であることから他システムとの原因の切り分けが難しいため、
このようなエラーはASTERIAの原因ではないなど分かりやすいい指標等があるととても助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
当課で保有しているAWS環境が多数あり、管理ができていなかったため年間でかなりの金額がかかっておりました。
そこでASTERIAを用いてAWSを自動停止する機能、毎日起動したい環境に対しては自動起動をする処理を実装いたしました。
この機能のおかげで年間70%程度の経費削減につながりました。
検討者へお勧めするポイント
様々なSaaS製品を用いることが増加しているため、
そのようなシステム全てをまとめて管理したい際などにASTERIAを介して管理することで
一元管理できる点をおすすめしたい。
連携して利用中のツール