ATOK Passportの評判・口コミ 全29件

time

ATOK Passportのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (7)
    • 非公開

      (20)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (13)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (23)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

20年以上利用し続けているATOKを

IME(日本語入力)で利用

良いポイント

日本語変換ならATOK。1970年~1980年前半生まれのエンジニアなら口を揃えてそう言うだろうATOKを使い続け早くも20年になります。昔は、一太郎(ワープロソフト)を買ってそれに文字変換が付いてくるという感じでしたが、その後独立、単体のソフトウェアとして販売し始めてからはずっと利用してします。現在ではPCだけでなくスマートフォンでも利用。その管理に役立つのがこのATOK Passportです。

現在は家族で利用しているので、どの端末で利用してるかの管理に利用していて、非常に重宝しています。

改善してほしいポイント

現時点では特にありません。シンプルな機能のサービスではありますが、非常に分かり易いインターフェースで、ダッシュボードで必要な情報全てを確認することができるので誰でも直感的に利用することができると思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

どのデバイスにATOKをインストールしたかは、記憶にのみ残る情報だったのですが、特段管理することなく情報を確認することができる点は非常に助かりました。

検討者へお勧めするポイント

管理ツールとしてもお薦めなのですが、ATOK自体の変換精度が最もお薦めのポイントです。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

1契約で10端末まで様々な環境で同じIMEを使える

IME(日本語入力)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・1契約で10端末までインストールできる
・様々な環境で使用できる
・クラウド経由で設定やユーザー辞書の内容を共有できる
・辞書引きも便利
その理由
・1契約で10端末までインストールできるので、ほとんどのユーザーで十分な量がある
・WindowsでもMacでもAndroidでもiOSでもつかえる
・設定やユーザー辞書も共有されるので、すべての環境で同じ使い勝手を実現できる
・変換途中に国語辞典などの辞書を引けるので、同音異義語の変換ミスも防げる

続きを開く

非公開ユーザー

官公庁|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

日本語入力の快適さが圧倒的に変わります

IME(日本語入力)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・とにかく変換精度が高い。私の周りでは、ATOKの変換精度に慣れてしまい、個人でもATOKの年間パスポートを買って使用している方が結構います。デフォルトで入っている文字変換ソフトでも十分だと思っている方も多いかもしれませんが、ATOK一度使ったら驚くと思います。それほどの高精度です。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

入力間違いも補助してくれる日本語入力ツール

IME(日本語入力)で利用

良いポイント

Windows95 の頃からのATOKユーザーです。
日本語入力においてはATOK以外は考えられないと思っているほどです。
ATOKは、文字入力において打ち間違いをすると正しい入力を指示してくれます。
例えば、「づ」「ず」の違いとか、敬語表現の間違いとかを指摘してくれるのでより正しい日本語文章を書くことができます。
ビジネス上では言葉の間違いはかなり恥ずかしいものですし、場合によっては「言葉を知らない人間」みたいに思われるかもしれません。
正しい日本語の文章が作れるというのは大切なことだと思います。

その他辞書の種類も豊富なので、例えば、カタカナ入力から英単語に変換してくれまし、変換候補にその言葉の意味や用例も表示されるので、同じ読みでも違う漢字など、言葉の間違いを補助して貰えます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

とても便利なサブスク

IME(日本語入力)で利用

良いポイント

ATOKの日本語変換は従来から活用しています。以前はアプリ版としてバージョンアップの度毎に購入していましたが、ATOK Passportができたのですぐに乗り換えました。とても便利なサブスクです。インストールできるデバイス10台なのでとってもお得です。最近iPhone版もでてきたのですぐにインストールしてしまいました。つねに最新の強力なATOKが利用できるので重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他金融|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

常に最新のATOKが使えます

IME(日本語入力)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

常に最新版のATOKと辞書を使い続けられる点が気に入っています。また、複数の端末間で辞書を同期できるのも便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

メール、文章作成において誤字、おかしな言い回しに気づかされる

その他 コンテンツ管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ら抜き言葉や、誤った日本語の使い方といった、文章のミスをその場で指摘してくれる点がよいポイントです。また、受け取った文章で分からない単語がある場合、辞書で調べることもできます。

続きを開く

井上 直樹

さくらeコマースGK|広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

文字入力はATOK以外に考えられない

その他 コンテンツ管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

予測変換の精度が素晴らしい。また文章校正機能があり誤字、脱字、ゆれを揺れを防ぐことができ重宝している。

続きを開く

稲庭 宏

株式会社コンプケア|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

辞書機能は仕事に必須。

その他 コンテンツ管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

文字入力については、他の方がコメントされているとおり逸品です。
私は、辞書を引く機能についてコメントします。
ネットでも言葉の意味は調べることができますが、広辞苑などの共通認識としやすい出典であることから安心して使うことができます。
やはり、ネットで調べたと言うより信頼できます。

続きを開く

非公開ユーザー

農林水産|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ずっとATOK、ずっとJUSTSYSTEM

その他 コンテンツ管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

パソコンを使い始めて35年、ずっとATOKユーザーです。安心信頼の変換精度で、使いやすさは抜群で満足しています。数年前からは月額制のATOKパスポートで、複数端末で使っていて、便利です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!