非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
GUIでプロジェクトやタスクを管理するならばこれ1択
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
製品のページにもありますが操作がシンプルで判りやすいのが一番のおすすめです。
タスクやプロジェクトの入力は入力タイミングが大事です。
『あのTOOLは便利だけど入力が面倒くさいんだよね~』とかなるとデータの信ぴょう性やタイムリーさが失われてしまって、最終の結果だけをみるとよいように見えますが、実際にタスク管理や、プロジェクトの進捗管理には全く役立っていなかったりします。結果レポートの作成だけかよ? という感じです。
管理者サイドからは入力と同じGUIでプロジェクトを串刺し管理やスケジュール管理など非常に使いやすいです。
改善してほしいポイント
結構自由度が高いので項目も設定などは、構築者のセンスがちょっと問われますし、フローを考えないとうまく動かない場合もあると思います。これはどのソフトでも同じです。
タスク管理や特にプロジェクト管理は別のシステムから情報を受け渡ししたい場合が多いと思います。
例えばMailシステムでこういう内容が届いたら、fラグを立てるとか、チャットでこういう内容が届いたらフラグを消すとかです。
APIがその役割を担っていますが、当然APIは使えますが、もうちょっと簡単にAPIを使えるようにしてもらえるとよいと思います。自社では連携依頼をしてもなかなか実装がされない状況が続いています。
管理者の技術レベル次第ということでもあるとは思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Mailシステムを依頼原本としていろいろなトリガーを進捗管理に使っていましたが、Mailの確認漏れなどで発生するトラブルもしばしばでしたが、Backlogに集約することでタスクの漏れがほぼなくなっています。
合わせてステータスの管理もできるようになったので、依頼を受けた案件がどの状態にあるのかもGUIで一目で管理ができるようになりました。
検討者へお勧めするポイント
簡単にスタートは切れると思います。且つ、大きなメリットを意識しなければ小さなメリットはすぐにつかめると思います。慣れたところでちょっと奥に入っていく。そんな取り組みが良いかもしれません。