カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり Good Response

Backlogの評判・口コミ 全788件

time

Backlogのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (81)
    • 非公開

      (648)
    • 企業名のみ公開

      (59)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (84)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (50)
    • IT・広告・マスコミ

      (478)
    • コンサル・会計・法務関連

      (10)
    • 人材

      (17)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (12)
    • 金融・保険

      (13)
    • 教育・学習

      (11)
    • 建設・建築

      (13)
    • 運輸

      (4)
    • 製造・機械

      (63)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (18)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (678)
    • 導入決定者

      (43)
    • IT管理者

      (60)
    • ビジネスパートナー

      (7)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

依存度の高いプロジェクト管理ツール

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・WBSをタスクの形で切り、開始、終了予定を入れるだけでガントチャートが確認できるようになる。
・子課題を必要な場合に切ることができる。
その理由
・計画時に予定を入れ、後は進捗を書き入れることで、管理がしやすくなる。
・タスク細分化はよくあるが、これに対応している。

改善してほしいポイント

バージョンアップで、本文中に@ユーザ名と書くと、宛先を指定できるようになったが、
私は旧来のお知らせするユーザ欄を埋める方が好みです。
@ユーザ名が連なった文字列を貼り付けると、うまく宛先として認識されない場合がある。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

およそ発生するプロジェクトは、ほぼバックログで管理しています。
プロジェクト管理は楽になり、作業者も相談しやすくなり、コミュニケーションがしやすくなりました。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

顧客とのQA,課題管理ツールとして使用

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

システム開発において、主に顧客との課題のやりとりに使用しています。
旧来はExcelでの課題管理表でしたが、多人数で編集するとファイルが壊れる、共有を外すとファイルの奪い合いになる、といった問題があり、Webでチケット的な使い方ができるBacklogへ移行しました。
抱えていた問題はBacklogで解決できました。

システム開発を生業としているため、自社の中ではtrac,redmine等のOSSのチケットツールを使うことも多いのですが、
Backlogの方がUIが親切で、操作が直感的にできます。またSaaSなのでサーバのメンテナンス等が不要なのでITが本業ではない企業で導入しやすいと思います。
実際当方がBacklogを使用しているのは顧客側の指定によるものです。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルで高機能なタスク管理ツール

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

UIがシンプルで使いやすいです。
どんどんとタスクを追加したくなるようなUI/UXになっていると感じます。
マニュアルなどを配布しなくてもそのまま使用開始できました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

開発タスク、進捗確認、工数確認がスムーズにできる

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

複数人や、部署またぎ、他社との協業などで行っているプロジェクトを遂行する際に、工数やタスク、進捗状況を可視化することができる。
スタンダードプラン以上に申し込むことで、ガントチャートも利用できるが、ボード管理でも十分進捗確認ができる。
特に部署が違う場合など、進捗がどうなっているのか、いちいち担当者にメッセージなどで確認を入れる手間が省け、何が完了していて、何が遅れているか、一目でわかるのがとてもありがたい。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ネオキャリア|広告・販促|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プロダクトを跨いだ進捗管理に最適

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

自組織のタスク管理のために利用しています。
複数のプロダクトがあり、その中でプロジェクトが並行して走るような
複雑な管理をこれ一つでまかなえているので、非常にありがたいです。

特に、親課題・小課題に分かれて細かくタスク管理することができるので
メンバーラインの細かいタスクも漏れなくチェックすることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|資材・購買職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

やりたいことはほぼすべてできる機能満載のPJ管理ツール

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

タスク管理やPJ管理をやろうと思った場合に必要になる機能はほぼすべてそろっています。
他社serviceと比べて安価な料金体系も導入のハードルを下げる一因だと思います。

Excelなどでガントチャートを作って・・・というような作業をしている方はすぐにでも使ってみたほうが良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いこなせれば有益なプロジェクト管理ツール

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

システム開発に関わるプロジェクト管理ツールとしてクライアントの立場で利用。ボールが今どこにあるのか、どの課題が遅れているのかを直観的に把握することができる。また、通知頻度を個人で設定することができるため、自分が担当外のものについては通知を受け取らない、等煩わしさも軽減可能。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

進捗管理に

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

プロジェクトを進めるにあたりなくてはならないツールではないかと思います。課題を親子で紐付け可能な点が気に入っています。

続きを開く

非公開ユーザー

コンビニ|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすいプロジェクト管理ツール

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

自社のシステム構築プロジェクトで利用。構築ベンダー側が利用しているのでそこに参加する形で利用しています。
定期的にレポートメールが通知され、期限が過ぎた課題なんかもわかるのでスケジュール管理が1つの仕組みで
できるので助かります。
タスクのかんばん機能やファイル保管機能があるので、関連する情報はここを見ればいいということで、集約して管理できます。プロジェクトの規模が大きくなると、情報の集約、共有が難しいので役に立っていると思います。
ちなみにユーザーインターフェースも日本製だからなのか、海外製にありがちな、感覚的に納得できないような画面遷移の仕方もほとんどないです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

進捗管理の必須ツール

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

Backlogの良い点は、ㇷ゚ロジェクトの管理とタスクの管理ができ、どちらもシンプルなUIで使いやすい点です。社内のみのやり取りやお客様も交えたやり取りといった参加メンバーを案件ごとに設定することができる点も便利です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!