Benchmark Emailの評判・口コミ 全53件

time

Benchmark Emailのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (10)
    • 非公開

      (39)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (11)
    • IT・広告・マスコミ

      (18)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (4)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (31)
    • 導入決定者

      (14)
    • IT管理者

      (7)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単にABテストやHTMLメールが作成できる

メールマーケティングツールで利用

良いポイント

・HTMLの知識がなくても、テンプレートを使って誰でも簡単にHTMLメールの作成と配信をすることができる。
・ABテストを簡単に行うことができる
・開封率やクリック率がリアルタイムに反映されるレポート機能が便利

改善してほしいポイント

HTMLのテンプレートが海外のデザインが多く、日本向けのテンプレートが少ないので、日本向けのテンプレートを増やしてもらうと嬉しい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

メールマガジンのリストの反応率が落ちていたので、件名やコンテンツの一部を変えたHTMLを2つのリストに送るABテストを実施したところ、反応が高いリストのセグメントが明確になり、テストの結果を踏まえて改善したところメルマガからの売上が1.5倍になった。

閉じる

非公開ユーザー

その他サービス|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

誰でも簡単に、見栄えのよいメルマガを発行できる

メールマーケティングツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・直観的に使いやすいユーザーインターフェース
・優れたデザインのテンプレートが豊富
・一度作ったメルマガをコピーして新規メルマガの作成に利用できる
・配信リストのアップロードも簡単で、管理の機能も豊富
その理由
・HTMLの知識がなくても、誰でも簡単に、見栄えのよいメルマガを作成、発行、管理できる

続きを開く

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

メールマガジン配信に最適なデザイン加工が知識がなくてもOK

メールマーケティングツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・テンプレートを活用してHTMLメールが専門知識がなくても作成できる
・デザインセンスがなくてもテンプレートがオシャレなので短時間で作成可能ドラッグ&ドロップで簡単に
その理由
・テキストのみのメールでは味気ないと感じていたがこのサービスはテンプレート豊富で簡単にメールを飾ることができる

続きを開く
Takato Sakurai

Takato Sakurai

HONE|経営コンサルティング|宣伝・マーケティング|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

メルマガツールに迷ったらとりあえずこれでOK

メールマーケティングツールで利用

良いポイント

【優れている点・好きな機能】

・基本的な機能はすべて兼ね備えているため、不足なく運用が可能
 ※CSVにてリストインポート、本文に宛名を自動挿入、事前配信予約、リスト分けしメールを出し分け、HTMLメールの送付など

・ノーコードでエンジニアリングの知識がなくても感覚的に上記機能を使用可能

・メルマガ用デザインテンプレートが豊富なので非デザイナーでもそれなりに運用が可能

続きを開く

連携して利用中のツール

ASANO Yukio

浅野 幸郎

個人事業者|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

標準的な機能は全て備えているメール配信Webサービス

メールマーケティングツールで利用

良いポイント

「とりあえずメールマーケティングを始めてみたい」という企業や団体、個人事業者でも
Benchmark Emailを使えばOK。

メールアドレスリスト登録、配信先の送付、除外の設定。
配信メール文作成と次回以降の使い回し。
予約配信、開封率とクリック計測。
メール配信に必要な標準的な機能は全て備えている。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

一斉送信が簡単にできる!

メールマーケティングツールで利用

良いポイント

まず、「契約をしたい」と思ってから、実際にメール送信できるまでが早かったです。
他社サービスは、契約してから〇日後、という形であったのに対して、Benchmark Emailは、即日送信可能でした。

また、HTMLメールも簡単に作成できるため、充実した見た目のメールを送信できます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

利用してきた中では一番コストパフォマンスが良いと思う

メールマーケティングツールで利用

良いポイント

アクティブなメールアドレス数に基づく従量課金形式でプランも細かく設定されているため、無駄にコストを支払っている感覚をもちにくく、コストパフォマンスが良いサービスだと思います。また、UIが非常にわかりやすく、不慣れな運用担当者でもキャッチアップしやすいので、担当者レイヤーも気に入っています。

LPを作成する機能やオートメーション機能、A/Bテストの機能も搭載されており、本当にこの金額でいいの?と思う程に機能も充実していると思います。

サポートのレスポンスも大変早いです。

続きを開く

宮本 なおみ

国立大学法人東京大学|大学|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

はじめてのメルマガはこれでOK

メールマーケティングツールで利用

良いポイント

HTMLメールを自社でコーディングしようとすると、配信先のデバイスによって表示崩れがあったりミスが起こりがち。いわゆるノーコードでメルマガが配信でき、効果測定もできるツールとしてこれがないと仕事にならないくらい役に立っています

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

とてもユーザフレンドリーかつサポートが頼れる

メールマーケティングツールで利用

良いポイント

メルマガ配信ソフトはいくつもありますが、当製品は機能がとてもユーザフレンドリーで使いやすいです。
開封数も表示されるので配信したメール内容の精査にも役立つこともよいポイントだと思います。

また不明点はサポートにお尋ね可能ですが、なんといっても非常に回答速度が早く、信頼できるサポート体制だと常々関心しております。サポートに対しては一度も不満に思ったことがありません。
これはこういったツールを使う上でとても重要なポイントでありますので、絶対的におススメできる点です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コードが必要なく、初心者でも簡単操作可能!

メールマーケティングツールで利用

良いポイント

アイデアによって様々な使い方ができるところがとても良いですね。
見込み顧客向けに自社の魅力を伝えるのはもちろん、社内新聞として見栄えの良いページを作ることもできました。
メールを開いたかどうかも確認できるので、どんな人に開いてもらえて開いてもらえなかった人の一覧から何か共通点はないか考えることもできました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!