SS&C Blue Prismの評判・口コミ 全22件

time

SS&C Blue Prismのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (7)
    • 非公開

      (14)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (11)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (9)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (6)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

セキュリティを重要視する企業にはお勧め

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

やはりログ(エラーログや操作ログ)の取得、セキュリティ面において他の製品に比べて一歩先にいるのではないでしょうか。
導入する規模によってスケールメリットを享受できるという部分も推奨できる。開発環境のライセンスが不要で、本番環境のライセンスにみというのも良いポイントである。
開発者(プログラマー)向けの製品であるが、開発者に言わせると、使いやすいという意見を聞く。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

ITスキルの低いユーザが使いこなすにはハードルが高い。事業会社のエンドユーザーが使う場面は想像するのは難しい。よりエンドユーザーでも使いやすいUXの工場を期待します。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

ニッチだが意外に負荷の高い事務作業、システム化するまでもない単純作業をRPA化することで、その作業にかかわっていた事務員さんを別作業に振ることが可能となった。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

スケールメリットが大きい場合は良いが、小規模の利用の場合は、ライセンス費用がネックとなるため、あまりお勧めしません。
逆に、ロボットを複数構築するケースであれば、ロボットのコントロールも簡単であり、コスト対効果も期待でき、ログ管理もできること、導入をお勧めします。

閉じる

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

監査を意識するならBlue Prism一択

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

◆耐監査性の高さ
 ・ログ管理
  社内システムを自動化するにあたってログが改ざんできない形で保存できる。下手すればログを吐き出すタイプのシステムよりもログトレースが担保されている。
 ・ID管理
  AD認証でIDのコントロールができるため、ID棚卸を半期ごとにしている企業であればその運用に乗ればID管理コストが低減できる。
  またID、端末ごとに権限管理をすることができ、プロセスの実行権限や、認証情報の参照権限までコントロールができる。

◆運用のしやすさ
 画像認識ではWindowsのFUでUIが変わるとエラーが多発してメンテナンス地獄に陥る某RDAツールに比べ、要素に対して操作や値の設定をするため安心して運用できる。

◆モジュールの再利用
 VBO化をすすめ小さな部品を作っていくと、徐々に部品をつなぎ合わせるだけでRPAができるため、部品再利用によりRPA化が加速。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

やれることは多いけど慣れるまで大変

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他のRPA製品と比較して操作できるアプリケーションの多さと動作の安定性
細かい設定までいろいろできること

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

最大の特長の総所有コストを抑制するとは!

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

3大ポイント
1)プロセスとオブジェクトが分離されていること。
2)本番 開発 待機の区別がないこと。
3)実行ライセンスのみの課金であること。
具体的に
①自動化の成果物(オブジェクト)の再利用
②リソースを有効活用しロボットを再断言まで稼働
③本番環境のランタイムリソースだけが課金対象となるライセンス体系

続きを開く

非公開ユーザー

アクセンチュア株式会社|経営コンサルティング|ITコンサルタント|1000人以上|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

堅牢なRPA構築を実現

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・「オブジェクト」の概念から、スケールメリットが高い。
・デプロイが容易にできる。
・エラーハンドリングの設定が容易にできる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

個人的に他RPAツールからの乗り換え候補No.1RPAツール

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

【徹底した管理機能】
一箇所の修正においても、コメントを入力する必要があり、修正履歴が残される。ガバナンス管理という意味では、このツールを上回るRPA製品はないと思う。

【オブジェクトとプロセスの分離設計】
どのようにロボットを構築するべきかのベストプラクティスが、ツールによっては推奨方法はあるものの、自由に作れてしまうRPA製品も多い。
Blue Prismはオブジェクトとプロセスを役割に応じて使い分けないと作れないため、ベストプラクティスに近い実装を作りやすいツールになっていると思う。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

操作に慣れるまでが、、、

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オブジェクトやプロセスの保存をするごとにログが残る為、管理がしやすい。
オブジェクト指向での開発である為、開発効率が高くなる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

高機能だが最初の敷居が高い RPA

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

論理的・構造的な RPA処理の記述が可能。他製品(特にAI関連)との連携、親和性が高い。サービスの値段付けも利用者の便を考慮している。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

有名なRPAツール

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

グローバルで有名なRPAであると、多くの企業で導入実績がある事がこのサービスの良い所だと思います。Blueprism独自のシナリオメソッドが使いやすく高度なプログラミングを必要としないため、敷居が低いことが多くのユーザに利用されている理由のように思います。

続きを開く

sakata yuji

楽天|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

24時間稼働するサーバ型ロボ

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

RPAで業務の効率化を図れるツールです。ロボットが24時間動作するため、属人化しない組織形成が可能です

続きを開く

ITreviewに参加しよう!