非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
デザイン初心者がちょっとしたプロになれる神ツール
ダイアグラム作成(作図),グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,プレゼンテーション,スライド共有サービスで利用
良いポイント
一番良い点は「デザインセンスのない人間でも作れる」ことです。ノンデザイナーで特殊なスキルがなくても、それなりにクオリティーの高いデザイン系の制作物を、しかも短時間で作成できます。用途はさまざまで、バナー制作や、各種の画像作成、資料作成、アイコン制作、チラシ・フライヤー制作など、利用シーンは幅広いです。かなり豊富なテンプレートをそのまま使えますので、ありものを上手くいかしながら、ちょこっと文字や色を変えたり、位置を変えたり、要素を組み合わせたりするだけで、作れるということです。私は、デザインがほんとに苦手なのですが、そんな自分でも使えて何だか楽しくなりました。canvaを使うとデザインのハードルが激減し、素人がちょっとしたデザイナーになれる画期的なツールだと思います。しかも、無料でも使えますし、有料版もそれほど高くはないので本当に重宝しています。
改善してほしいポイント
使い方としては、初心者でもわかりやすいので、特に不満はありません。機能が多すぎることもなく、それでいて必要なことは出来るので、ちょうどよいバランス感の操作性が保たれていると感じます。今後期待するポイントとしては、引き続き「テンプレートの品揃え」を、どんな業種、どんな利用シーンでも困らず豊富に使えるように揃えていただくことと、AI系の生成機能がもっと進化していくことの2つです。(おそらく?AI系の生成機能に関しては、外部のツールの性能に依存するのかもしれませんが。)AIで画像を生成したり、動画を生成したりする機能もたまにつかっていて、おもしろいなーと思っているので、生成のクオリティーが上がるとより有難いです。みんな利用すると、差別化ができなくなってしまいそうですが…。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
webディレクターなので、制作物を扱うことは多々あり、必要な場合にはプロのデザイナーさんに発注することが通常でしたが、canvaを使えばある程度のクオリティでよい場合は自分でも済むようになりました。PhotoshopやIllustratorほどのことはできませんが(私は両方使えません)、ノンデザイナーがデザイナーになれる神ツールです。これまでパワポで作っていた資料制作系はcanvaに置き換わりました。ちょっとしたバナー素材、アイキャッチ画像、ファビコン画像、ヘッダー画像、ロゴ画像、チラシ、ポスター、履歴書、インフォグラフィックなど、ほんとにいろんな用途に使えて万能ですよ。個人的な日常シーンでも、幼稚園のPTAで必要なときにもサクッと作れて役立ちました笑。
検討者へお勧めするポイント
プロに頼まず自分で作れるのが良いです。節約&時短&高クオリティーを実現できるため、ほんとに手放せなくなります。いまの大学生なども使っているようですので、わたしが学生だったころもこんなツールがあったらな〜なんて思います。デザインやPCがそんなに得意じゃなくても、直感的になんとなくいけます。使えば慣れるという感じですので、抵抗感なく多くの人が使えるのでは無いかと思います。有料プランにすると、使えるテンプレの数がグッと増えるので、本格的に使う場合には、他の人との差別化になって良いのかなと思います。