非公開ユーザー
その他|人事・教育職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
ソフトの設定が分かりやすい、立ち上げのサポートも親切である
チャットボットツールで利用
良いポイント
まず一番大きいのは、価格が安いことです。他社製のFAQソフト(チャットボット付き)と比べたら、見積もりで半額くらいの差が出ました。これはかなり助かります。
担当者の対応が丁寧で一貫しているのも安心ポイントでした。導入にあたっては4カ月くらいMTGを重ねましたが、同じ担当者が最初から最後まで一貫してサポートしてくれたので心強かったです。急ぎで別の担当者から操作説明を受けたときも、しっかり対応いただけて不満はありません。
機能面では、ふわっとした質問でもAIがちゃんと答えを紐づけて返してくれるのがすごく便利です。「この回答は役に立ちましたか?」のボタンがついていて、フィードバックを見ながらQAをブラッシュアップできるのもありがたいところです。集計機能もあるので、どんな質問が多いか一目で分かるのも良いですね。
あと、画像や動画をQAに入れられるのはかなり強いです。勤怠の登録や経費精算みたいに、口頭だけでは伝わりにくい操作も、画像や動画を使えばパートさんでも迷わず対応できます。QRコードを埋め込んで、安否確認システムにつなぐような工夫もできていて、単なるFAQの枠を超えた使い方ができるのも魅力です。
改善してほしいポイント
正直、大きな不満はあまりありません。システム自体がシンプルにできているので使いやすいです。
ただひとつ気になったのは、UIが大幅に変わったときです。事前に予告はありましたが、「見やすくなった!」とまでは言えず、むしろ変える必要あったのかな?と感じました。せっかく変えるなら、もっと直感的で分かりやすいデザインにしてくれたら良かったかなと思います。
もう一点、質問に答えられなかった場合の受け皿は、今のところ自前でFormsやPower Automateを使って仕組みを作っています。ここを公式機能として提供してもらえると、さらに価値が高まるのではと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ふわっとした質問でも24時間365日AIが適切に答えてくれるので、社員が常駐していない職場でもパートさんが安心して働けるようになりました。これは心理的安全性という意味で大きな貢献です。
また、担当者の業務負担が減ったのも大きなメリットです。ChatGPTを活用してQAを自動生成できるので、わざわざQA作成のトレーニングをする必要がなくなりました。
検討者へお勧めするポイント
一番のおすすめポイントは、UIが分かりやすく、誰でも使えることです。ExcelでQとAを入力してアップロードすれば反映されるので、パソコンに不慣れな人でも扱えます。
導入時も「契約したらあとは自力でどうぞ」という感じではなく、営業や担当の方が二人三脚でサポートしてくれるので安心です。数回やり方を教えてもらえば、あとは自分たちだけで十分使いこなせると思います。
また、プランが細かく用意されていて、AIを使わないシンプルなものから、AIでケースごとに答え方を変えるような高度なプランまで選べます。会社の規模やニーズに合わせて柔軟に選べるのはありがたいですね。
全体的に「QAシステムを導入したい」と考えている会社には、十分おすすめできるソフトだと思います。
ふわっとした質問でも答えが返ってくる 質問が多少あいまいでもAIが適切に回答に紐づけてくれるので、ユーザー(特に非正規やPCに慣れていない方)が安心して使える。 QA作成の手間が減る ChatGPTを活用してQAを自動生成できるため、担当者が一から文章を考える必要がなくなり、訓練や習熟もほぼ不要になった。 フィードバックによる改善がスムーズ 「この回答は役に立ちましたか?」のボタンがついており、評価結果を見ながら回答内容を簡単にブラッシュアップできる。 心理的安全性の向上 24時間365日いつでも問い合わせが可能になったことで、社員が常駐していない職場でもパートさんが安心して働けるようになった。 答えられなかった場合の受け皿が弱い 現状は自社でFormsやPower Automateを組み合わせて代替しているが、ここがシステムとして標準機能化されるとさらに便利。
連携して利用中のツール