非公開ユーザー
株式会社日建学院|その他|その他専門職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
Web接客ツール,チャットボットツール,AIエージェントツールで利用
良いポイント
導入当初は、電話対応の“補助輪”になれば十分と考えていました。実際、初期は想定外の質問に弱く、そのたびにリアルタイムで手直しが必要でした。ところが運用を重ねるほど回答の質は目に見えて向上し、約3か月で対応件数は電話を上回りました。未回答や誤回答も大幅に減り、現場で鍛えられた新人が短期間で即戦力になった、という印象です。次の段階としては音声での自動応答が現実味を帯びており、電話窓口の置き換えまで期待しています。
改善してほしいポイント
初期設定や運用設計はやや複雑です。優秀な機器だが配線が多く整線が必要、という感覚に近い。設計や管理が属人化しやすく、引き継ぎや体制変更の際にリスクが残ります。サポートは丁寧ですが、繁忙時はレスポンスが遅れがちで、改善のリードタイムが読みにくい場面がありました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
問い合わせの一次受けを安定して担い、電話回線の混雑を緩和しています。ナレッジの反映で回答が標準化され、対応品質のムラが減りました。営業時間外でも受付が途切れず、取りこぼし抑制に寄与しています。ログが自然に学習素材として溜まるため、オペレーター教育の効率も上がりました。将来的に音声対応が加われば、入電ピーク時の“受け皿”はさらに拡大するはずです。
検討者へお勧めするポイント
電話対応でコストの多くが割かれている部署にはお勧めです。約3か月で対応件数は電話を上回りました。
3か月でAIチャットが主力チャネルに成長し、未回答が減少。課題は設定の複雑さとサポート応答の遅さ。一次受けの自動化、標準化、時間外対応、教育効率化で全体の業務負荷の最適化に貢献しています。