生成AI機能
問い合わせ自動応答
ハルシネーションすることのない正確な自動応答。各種ドキュメントやURLから人間らしく、パーソナライズされた回答を実現。
生成AI機能満足度
3.8
9
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 Good Response

ChatPlusの製品情報(特徴・導入事例)

time

【自社データ×生成AI】導入実績20,000社超、生成AI型のチャットボット、シナリオ型チャットボット、有人チャットなどあらゆる設定が可能な高性能なチャットシステムです。ホームページやアプリ、社内ポータルサイト、TeamsやLINEなどに簡単に埋め込むことができ、カスタマーサポート、社内ヘルプデスク、マーケティング等のあらゆるシーンで成果を最大化できます。

■生成AI設定の自動化
・各種ドキュメントやURLから、設定用のQ&Aを自動生成
・各種ドキュメントやURLから、生成AIで直接回答
・履歴から、設定用のQ&Aを自動生成

■生成AIの回答を最適化
・誤った回答をしないよう生成AIを制御
・表現方法や対話方法、聞き返し有無などを指定可能

■高いセキュリティレベル
・ISMS、Pマーク取得済み
・国内サーバで安心安全に運用

・万全のサポート体制
・Web会議、チャット、メール、TEL等で徹底的にサポート
・カスタマーサクセスチームが伴走

■トップクラスの導入実績
東京都様、厚生労働省様、大塚製薬株式会社様、株式会社DoCLASSE様、カリモク家具株式会社様、カゴメ株式会社様、株式会社ベンチマークジャパン様、株式会社星野リゾート様、株式会社MTG様、キンコーズ・ジャパン株式会社様、日本航空株式会社様、株式会社LAVA International様、株式会社プロテリアル様、株式会社アイスタイルリテール様、北九州市教育委員会様 などその他多数

ChatPlusの運営担当からのメッセージ

藤田

チャットプラス株式会社 職種:カスタマーサクセス

 当社はチャットやチャットボットを使ったユーザーサポート・社内ヘルプデスク・マーケティング領域において、日々成功実績を生み出している、リーディングカンパニーです。チャットプラスはたくさんのお客さまの声を実装することで、安価ながらも業界最多の機能を持ち、国内のみならずワールドワイドなSaasと比較しても、コストパフォーマンスの高いツールとなりました。

 世の中のコミュニケーションを円滑にし、生産性を高めるツールとして、これからもブラッシュアップを続けて参りますので、皆さま是非ご活用くださいませ。

 また、当社ツールは安価ですが、Web会議、チャット、電話など、サポートは万全です。ご不明な点やお気付きのこと、設定の伴走などございましたら、お気軽にご相談くださいませ。当社のスペシャリストが、皆さまのビジネスを成功に導きます。

ITreviewによるChatPlus紹介

 ChatPlusとは、チャットデザインの自由度の高さ、チャットbotの挙動の設定の多さ、豊富な機能を特長とするWeb接客(Webチャット)のツールです。Webページにタグを貼るだけで、すぐにチャットサポートシステムを始められ、ユーザーとリアルタイムで会話できます。また、全APIを開放しており、訪問者情報、チャット情報、行動属性など、あらゆるデータを送受信可能で、システム連携を自在に行えます。導入企業の業界は、B2B、B2C問わず、幅広い業種・業態で利用されています。

ChatPlusのITreview最新受賞実績

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

ChatPlusの満足度、評価について

ChatPlusのITreviewユーザーの満足度は現在4.4となっており、同じWebチャットツールのカテゴリーに所属する製品では3位、チャットボットツールのカテゴリーに所属する製品では9位、ヘルプデスクツールのカテゴリーに所属する製品では6位、Web接客ツールのカテゴリーに所属する製品では10位、AIエージェントツールのカテゴリーに所属する製品では1位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
image 4.4 4.6 4.3 4.5
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
4.4 4.4 4.5 4.5 4.4 4.1

※ 2025年10月31日時点の集計結果です

ChatPlusの機能一覧

ChatPlusは、Webチャットツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • タグ発行

    Webサイトに専用のタグを埋め込むだけで簡単にWebチャットを導入できる

  • 回答テンプレート

    一般的な質問に対する回答、頻繁に使うテキストなどを定型文として登録できる

  • オートメッセージ

    設定条件を満たした訪問者に、あらかじめ決めたメッセージを表示させチャットを開始できる

  • チャットボットの作成

    質問に対し自動で応答するためのシナリオやチャットボットを設定できる

  • オペレーター対応

    人間によるオペレーターがチャット対応できる

  • 履歴参照

    過去のチャット履歴が参照できる

  • チケット管理

    受けた問合せをチケットとして問い合わせ内容を記録し管理できる

  • フィードバック

    Webチャットを介した会話の終了後に、顧客が評価を促し、質問への回答や問題解決が適切に行われたかなどのフィードバックを収集できる

  • ファイル送信

    オペレーターから訪問者へ説明画像や製品資料などのファイルを送信できる

  • 訪問者モニタリング

    Webサイトへの訪問者をリアルタイムでモニタリングし、閲覧ページや滞在時間、参照元URLなどを確認した上でアプローチができる

  • 分析/レポート

    チーム全体、あるいは個々のオペレーターにおけるWebチャットの対応数や個別の応答時間、フィードバック結果などを確認できる

ChatPlusは、チャットボットツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • GUIでのシナリオ作成

    プログラミングを使わず、フロー図など直感的なUIでシナリオを作成できる

  • シナリオの作成/編集

    相手に選択肢を示して会話を分岐させ、複数回のやりとりを経て質問を解決していくなど対話のルールを定義できる

  • 質問/回答の設定

    よくある質問や問い合わせとその回答を入力、もしくはExcelファイルなどから読み込む

  • 画像・動画対応

    ユーザーの質問に対し、画像や動画を用いて分かりやすい回答ができる

  • フォーム対応

    ユーザーの質問に対しフォームを表示し、ユーザー情報の入力を促しリード獲得あるいは問い合わせ対応に引き継げる

  • AI活用

    質問からキーワードを抜き出すだけではなく文脈を読解して受け答えを行ったり、ユーザーとの会話を記憶/参照したり、雑談に対応したりと、自然な会話を実現する

  • 多言語対応

    日本語で作成したシナリオを、複数の言語に自動で翻訳し対応可能にする

  • 各種チャットツール連携

    FacebookやLINEなど外部のSNSプラットフォームにチャットボットを展開できる

  • テスト/シミュレーション

    実際にチャットのやりとりを行い、作成したチャットbotの動作をテストする

  • 分析・レポーティング

    対話の履歴や解決に至った率、離脱率などをグラフなどで分かりやすく視覚化する

ChatPlusは、ヘルプデスクツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • チケット登録

    問い合わせ案件を1つのチケットとして発行し、問い合わせ時間や要望、やりとりの履歴を情報登録できる

  • チケットの割り当て

    チケットを割り当て、対応担当者を設定・通知できる

  • 案件のタグ付

    れぞれの案件やチケットに、サポートやクレームといった分類用のタグを付けられる

  • ポータル

    進行中などチケットのステータスを表示し、現状の対応状況を一覧で確認できる

  • リマインダー

    タスクの締め切り前や未完了時にリマインダーを行う

  • 自動化

    カスタマーの問い合わせに対してルールに即した自動応答を行う

  • SNS統合

    Twitter、FacebookなどのSNSを介してカスタマーとやりとりできるようにする

  • チャット/リアルタイムサポート

    顧客が問い合わせしたタイミングにチャットなどで迅速な回答を行える

  • テンプレートとカスタマイズ

    テンプレートを用いて、自社独自のカスタマイズを行える

ChatPlusは、Web接客ツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • チャットの設置

    Webページにタグを貼り付けて、見込み客(Webサイト訪問者)とリアルタイムコミュニケーションを図れるチャットを設置する

  • チャットbot構築

    設定したシナリオをベースに、チャットbotがユーザーの問い合わせに応対する。機械学習を繰り返しながら性能を向上させていくAI型のチャットbotもある。 Webサイト訪問者の行動に応じて、botが自動的に応答する返答文言のパターンや、アクションを設定する

  • ユーザーの利用状況把握

    チャット相手(Webサイト訪問者)が現在どのページを閲覧しているかを把握できる

  • カタログなどのファイル送信

    チャット上でカタログや製品説明書などのファイルを送信できる

  • 自動翻訳・多言語対応

    自動翻訳により、日本語だけでなく英語などの多言語に対応する

  • 応対者の振り分け

    サイト訪問者からの問い合わせ内容に応じて、チャットに応対する部署や担当者を振り分ける

  • オフライン対応

    オペレーターが不在、あるいは営業時間外の際に、チャットのウィンドウを問い合わせフォームなどに切り替える

  • ポップアップ表示によるお知らせ機能

    Webサイトに訪問した回数や、顧客の嗜好や属性に合わせ、おすすめ商品やキャンペーンなどを紹介するポップアップを表示する

  • クーポン発行

    Webサイトに訪問した顧客の嗜好や属性に合わせ、その場で利用できるお得なクーポンを発行する

  • 各種ウィンドウの表示設定

    Webサイト訪問者が、商品詳細ページなどに遷移するなど設定した行動をトリガーとして、チャットウィンドウの表示や、ポップアップ、クーポンなどを表示する

  • チュートリアルの作成

    Webサイト訪問者が迷わないよう、操作手順を説明するオンラインチュートリアルを作成する

  • FAQの作成

    Webサイト訪問者から寄せられた、よくある質問に回答するFAQのページを作成する

  • モバイルデバイス対応

    デスクトップ コンピュータだけでなく、スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスに対応する

  • 分析レポート

    顧客の行動履歴や購買履歴などを分析し、どの対応がコンバージョンや事業貢献につながったのかを可視化する

  • コンテンツの表示設定

    顧客情報とひもづけ、自社の顧客や自社サイトにログイン状態の顧客と、それ以外の見込み客とで表示するコンテンツを出し分ける

ChatPlusは、AIエージェントツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • エージェント開発機能

    ノーコードまたはローコードで、企業独自のAIエージェントを開発、カスタマイズ、テスト、デプロイすることができる

  • 自動対話機能

    ユーザーとの自然な会話を自動化

  • 業務プロセスの自動化

    定型業務を効率化する自動処理

  • マルチチャネル対応

    複数のチャネルでの応答を統合管理

  • ナレッジベース連携

    社内情報と連携して高度な回答を実現

  • モニタリング・分析機能

    ユーザー対応履歴を可視化・分析

ChatPlusの生成AI機能一覧

ChatPlusは、生成AI機能として、以下の機能を搭載しています。

  • 問い合わせ自動応答

    ハルシネーションすることのない正確な自動応答。各種ドキュメントやURLから人間らしく、パーソナライズされた回答を実現。

  • レポート自動作成

    生成AIを活用し対話履歴を分析。改善提案を含む詳細なレポートを自動生成。

  • FAQ自動生成

    チャット履歴、各種資料、WebページからQ&Aを自動生成。

ChatPlusを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、ChatPlusを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    生成AI機能レビュー掲載

    非公開ユーザー

    保険|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    柔軟に使えるカスタマイズ性と安心のサポート

    チャットボットツールで利用

    良いポイント

    ◆柔軟なチャットボット設定が可能
    「チャットボット+」機能により、選択肢の出し分けや学習データの区分など細かな設定が可能です。
    利用者のニーズに合わせた柔軟な対応ができる点が魅力です。

    ◆安心のサポート体制
    不明点があった際は有人チャットですぐに相談できます。
    また、特に当社独自の設定に関する課題にもご担当者様が丁寧に対応してくださり、解決方法や代替案を提案してもらえるのが心強いです。

    ◆API使用量の可視化
    API使用量を日次で確認できるため、費用面の調整や管理を細かく行えます。

    ◆データ分析とレポート機能
    多角的なデータ分析が可能で、AIレポートを通じて全体の傾向や課題も把握できます。改善に向けた判断材料として役立ちます。

    続きを開く

    連携して利用中のツール

    生成AI機能レビュー掲載

    非公開ユーザー

    電気・電子機器|論理・回路設計(アナログ)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    気軽なお問い合わせツール

    チャットボットツールで利用

    良いポイント

    AI機能の学習機能を活用した機能が非常に良いと思っています。
    現状は学習中のため、公には経験豊富なメンバーによる対人チャットから始めようとしていますが、その経験豊富なメンバーの知識・経験を学習させながら、最終的にはAI機能が対人に代わって24時間いつでもお客様の質問に対して迅速な回答ができるようにしたいと思っています。対人に変わってある程度の学習が備われば、お客様に対して24時間回答できる、回答が迅速な点が良いと感じています。

    続きを開く
    生成AI機能レビュー掲載

    非公開ユーザー

    その他|人事・教育職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    ソフトの設定が分かりやすい、立ち上げのサポートも親切である

    チャットボットツールで利用

    良いポイント

    まず一番大きいのは、価格が安いことです。他社製のFAQソフト(チャットボット付き)と比べたら、見積もりで半額くらいの差が出ました。これはかなり助かります。

    担当者の対応が丁寧で一貫しているのも安心ポイントでした。導入にあたっては4カ月くらいMTGを重ねましたが、同じ担当者が最初から最後まで一貫してサポートしてくれたので心強かったです。急ぎで別の担当者から操作説明を受けたときも、しっかり対応いただけて不満はありません。

    機能面では、ふわっとした質問でもAIがちゃんと答えを紐づけて返してくれるのがすごく便利です。「この回答は役に立ちましたか?」のボタンがついていて、フィードバックを見ながらQAをブラッシュアップできるのもありがたいところです。集計機能もあるので、どんな質問が多いか一目で分かるのも良いですね。

    あと、画像や動画をQAに入れられるのはかなり強いです。勤怠の登録や経費精算みたいに、口頭だけでは伝わりにくい操作も、画像や動画を使えばパートさんでも迷わず対応できます。QRコードを埋め込んで、安否確認システムにつなぐような工夫もできていて、単なるFAQの枠を超えた使い方ができるのも魅力です。

    続きを開く

    連携して利用中のツール

開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!