カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Chatworkの評判・口コミ 全1902件

time

Chatworkのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (302)
    • 非公開

      (1433)
    • 企業名のみ公開

      (167)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (224)
    • 飲食・宿泊

      (11)
    • サービス

      (130)
    • IT・広告・マスコミ

      (958)
    • コンサル・会計・法務関連

      (82)
    • 人材

      (87)
    • 病院・福祉・介護

      (27)
    • 不動産

      (38)
    • 金融・保険

      (22)
    • 教育・学習

      (28)
    • 建設・建築

      (57)
    • 運輸

      (12)
    • 製造・機械

      (126)
    • 電気・ガス・水道

      (5)
    • 農林水産

      (2)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (11)
    • その他

      (66)
    • 不明

      (15)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1626)
    • 導入決定者

      (169)
    • IT管理者

      (99)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

chatworkかslackか

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社員同士のコミュニケーションツールとして、非常に使い易いchatwork。プロジェクトごとにグループを立てて管理しているが、メールなどと違い流れを把握しやすいのでとても助かっている。
チャットなので発言がしやすく、ちょっとした意見などが思わぬヒントとなることもあり、有効なツールだと感じている。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

コミュニケーションだけでなく、プロジェクトごとにグループ分けしているので、タスク管理もしているが、todoの管理はいいのだが、グループ全体に重要事項を流したい場合など、だれが閲覧したのかが分かるといい。機能としてあえてlineのような既読設定は付けていないのだろうが、封を付けて投稿したものは開封した人にチェックが入るなど、何かわかるようにしてほしい

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

社内のコミュニケーションがとりやすくなった。また案件の進行スケジュールや必要ファイルなど全てを共有できるのでchatwork上で業務のやり取りのほぼすべてが簡潔出来てしまうので進行管理が楽になった。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内の情報共有とコミュニケーションに

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

使い易いし、いまどきのリモートワークでもそのままビデオ通話もできるのでタスク管理から情報共有、報告まで一貫して活用できます。メールと比較するとリアルタイムでのやりとりがし易く、案件ごとに過去の状況や流れも把握しやすいので管理がしやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

やり取りが簡便で投稿はメールにも

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャットワークで共有された内容は登録しているメールにも通知が来ます。
PCで使用することが多いので見逃すことがなくありがたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

初めてチャットツールを使う人にピッタリ

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ボランティア活動のプロジェクトで利用した。
メールから解放されて、プロジェクトに関係のある話だけに集中できる。
slackやMicrosoftTeamsのような「チャネル」がないところが、チャットツールを使い慣れた人には物足りないかもしれないが、初めてチャットツールを使う人は逆に、チャネルが分かれているとどこに書き込んでいいのかわからなかったりするので、そういう人でも使いやすい。
また、チャットに添付したファイルをあとから見たいとき、チャットをさかのぼらなくても、「ファイル」を見て探せる。これが、slackと比べて最大の利点と思った。(MicrosoftTeamsでも同じことができるが、ボランティア活動だったので、Microsoft製品を購入したり、契約関係のない社外の人といっしょに使うことは難しかった)
チャットとは別にToDoを管理しやすい。これもslackより使いやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|保守・運用管理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいチャットツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

UIがシンプルで使いやすいチャットツール。スマホアプリともしっかり連動しているので、PC(ブラウザ)で確認したメッセージがスマホアプリでは未読扱いのままといったこともない。
タスクの設定が優秀。
メッセージの装飾等は少し覚える必要があるが、種類も少ないので難しくはない。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

テレワーク環境でも快適に、やり取りできます

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

フリープランで使用していますが、チーム内での連携が高速に・快適にできる点が良いです。
動作がサクサクで、ストレスなく使用できる上に、使いやすく設計されたUIが最高です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすい

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

お取引先との連絡の際にメールのように形式ばかりの挨拶文などを省略して連絡することができ、ファイルの共有や通話もできて便利。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

長らく社内で活用している社内連絡ツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

機能の使いやすさがチャットワークの強みだと思います。
メンションして文章を送るというアクションが、おそらく初めて見ても大半の人がすぐにわかると思います。
文章を打って送るのはもちろん、過去の会話もReボタンから遡って知ることができるのも良い点だと思っています。
また、過去の会話のリンクを発行できるので、いつどの会話の話をしているのか等の補足も非常にしやすいです。
ファイルのやり取りも非常にスムーズなので、社内だけでなく社外の人への連絡も、チャットワークを使っている人に対しては、チャットワーク経由でファイルを送信します。

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

在宅勤務のコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャット感覚でチームメンバーと気軽にコミュニケーションが取れる為、非常に助かっています。またアプリもある為、PCがない環境でも利用できる点が非常に良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単なコードの利用によりコメントに簡単な加工ができる

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

返信元がわかりやすくなるように引用マークをつけることができたり、重要センテンスには囲いをつけることができる。横棒の挿入も可能。

長文に返信をするとき、どの文に返信しているのかがわかるように引用を使うことでやり取りに齟齬が産まれないようになります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!