Chrome リモート デスクトップの評判・口コミ 全209件

time

Chrome リモート デスクトップのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (46)
    • 非公開

      (148)
    • 企業名のみ公開

      (15)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (37)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (82)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (6)
    • 不動産

      (7)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (6)
    • 建設・建築

      (8)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (30)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (10)
    • 不明

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (163)
    • 導入決定者

      (12)
    • IT管理者

      (33)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

金田 良純

株式会社サーランド・アイエヌイー|機械器具|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

緊急避難的に使用できる強い味方

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

ChromeをインストールしてあるPCさえあれば
事実上世界中どこからでもリモートアクセスできてしまう。
システム管理者にとっては悪いところでもあるが、
危険性を理解して使うなら非常に有用な緊急用ツールになるところがよいと思う。

改善してほしいポイント

あまりに簡単に使えすぎる。
一般社員が「抜け穴」として軽々しくインストールできないようにする方法があるのだが、
レジストリなどの設定に手間がかかる。
もう少し社内PCの集中管理に配慮したしくみをつくってくれると
セキュリティに配慮した企業にとってはありがたいと思う。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

リモート勤務の増加で社内のRDPブローカーに負荷がかかってしまい、
調整が必要になるという問題が発生。
緊急用に導入しておいたChromeリモートデスクトップ経由で社内ネットワークの設定をおこない、
リカバリを完了することができた。
ほかの方法では出社しない限りどうしようもなかったので
たいへん助かった。
もちろん、きわめて重要な非常時にのみ使いたいのだが、
二の矢、三の矢として用意するツールのひとつとして役立つと思う。

閉じる

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単設定でリモート環境が構築できます。しかも無償です。

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・デバイスを選ばない簡単なリモート環境
その理由
・グーグルアカウントがあれば簡単設定でリモート環境が構築できます。VPN環境下でもスルー出来ますので管理者が許してくれればユーザー単独でも設定できますね。またデバイスを選ばないので、私はWindowsとandroidで使用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|総務・庶務|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テレワークにおすすめです

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

Googleアカウントさえあれば簡単にテレワークが可能になるという点が挙げられます。
会社PCの電源さえ入れておけば、自宅や外出先のスマホからアクセスできますので便利です。
一番の利点は、費用が発生しないということになります。高額なソフトを導入しても使わない社員は一定数いますので、社員の自主性に任せたテレワークを行うのに最適かと思います。

続きを開く

松本 北斗

セコム株式会社|その他|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

いろんなOS、エディションで同じものが使える所が良い

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

マイクロソフトのリモートデスクトップは、windowsのエディションによって使えたり使えなかったりするが、
本製品は、どんなエディションでも使えるところ。
しかもOSも色んなものに対応していて、主にWindowsで使っているが、Androidにも対応していて、Windowsの画面の表示をちょっと離れた場所からスマホでちょっと見たい場合があり、助かっている。

続きを開く

小嶋 健弘

システム・ワン株式会社|電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

とにかくすぐ使えるリモートアクセスツール

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

ブラウザのChromeをインストールしてあるパソコンなら、
あらかじめ暗証番号を設定しておくだけで
あとはいつでも他所のブラウザからリモートアクセスできる点。
それ以外のネットワーク設定などが要らない点もメリット。

続きを開く

鏡 一郎

SEO株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

PCの操作に迷ったときのヘルプに

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

お互いにインターネットにつながってさえいれば、
招待し合って相手に自分のデスクトップを操作してもらい、
操作方法などをヘルプできる「リモートヘルプ」がとにかく便利。
必須要件がChromeのインストールとインターネット接続環境だけなので、
その部分でITがニガテな人がつまずくこともない。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|宣伝・マーケティング|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無償で使わせていただけるのがありがたい

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

弊社は全社的ではなく部分的にリモートワーク対応の部署や担当人員となるため
大がかりなリモートアクセスのシステムは導入しづらく、そこでこのchromeのリモートデスクトップを見つけて使うことにしました。
自宅でテレワークする際に活用しています。おおむね快適です。

続きを開く

宮本 慎太郎

デジタルアートクリエイターズ株式会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

どこからでもオフィスのPCにアクセス可能に

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

特に専門的な知識がなくても、
特にたいへんな準備をしておかなくても
オフィスのPCにリモートからアクセスできることですね。
ハードルといえば「PCの電源は24時間入れておく必要がある」ということだけです。
あと、できれば会社の上長の許可はとっておきたいですが…。

続きを開く

田中 一憲

株式会社クーシー|デザイン・製作|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

セキュリティに気を付ける必要はあるが、リモートサポートに最適

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

Google Chromeをブラウザに使っている環境であれば
すぐにリモートから接続・操作できる手軽さがポイント。
WindowsリモートデスクトップともVNCとも異なり
ネットワーク等の設定が不要。
すぐ使えるという視点では、管理者の負担がまったく要らないのが長所。

続きを開く

中島 実

株式会社店研創意|デザイン・製作|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

RDPとは異なり、リモートサポート用と割り切って使うのが大事

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

ローカル・リモート双方にChromeさえインストールされていれば、
すぐに利用できるリモートデスクトップツール。
ほかになにもいらないし、ネットワークの設定も不要という気楽さがポイント。
自分自身のPCにアクセスする用途としてはもちろん、
他人に一時的に自分のデスクトップを解放してアクセスさせるのにも
ほぼワンタッチで利用できる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!