カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Chrome リモート デスクトップの評判・口コミ 全207件

time

Chrome リモート デスクトップのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (46)
    • 非公開

      (146)
    • 企業名のみ公開

      (15)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (36)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (82)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (6)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (6)
    • 建設・建築

      (8)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (30)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (10)
    • 不明

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (163)
    • 導入決定者

      (11)
    • IT管理者

      (32)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

地味に優秀&マルチディスプレイでも活用

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

地味なところで優秀な機能が多い。
・異なるOS間でもちゃんとコピー&ペーストができる
・ファイルのアップロード・ダウンロードに対応している
・画面の縮小・拡大表示に対応している
なかでも気に入っているのは、マルチディスプレイ環境に対応していて
同時表示はもちろん選択したディスプレイのみを使用することも可能なこと。
WindowsのRDPでマルチディスプレイ環境にシングルディスプレイ環境から接続すると
デスクトップなどの表示がおかしくなることがあるので、
この機能は非常に活用させてもらっている。

改善してほしいポイント

特になし。満足している。
現状で直すべきところがあるとしたら、
利用者に複数要素認証の使用を促す…といったところかと。
今は単純なパスワードでもかんたんに使用できてしまうので、
自分のChromeをインストールしたPCをどこかに放置していると
かんたんにリモートアクセスされてしまう可能性は否定できないため。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

なんといってもWindowsのリモートデスクトップのライセンス問題に触れずに
リモートアクセス環境を整備できたところがいちばんのメリット。
Windows Home Editionだとリモートデスクトップできないのはもちろんだが、
社外→社内でRDPをきちんとまかなおうとするとどうしてもライセンス問題が浮上してしまう。
Chromeリモートデスクトップの場合はライセンスと無関係に利用できるので、
社内で知的財産権がらみの問題を放置せずにすむ。
どうしてもRDPが必要なユーザー向けには別途ライセンスを用意するという使い分けも可能。
ふたつをうまく両立させることによって
もはや不可避なリモートワーク中心のオフィススタイルを快適にすることができた。

閉じる

非公開ユーザー

鉄・金属|総務・庶務|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモートワークで活用

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

会社のPCの電源さえ入れておけば、いつでもどこでもPCにアクセスができる。リモートワークや出先で簡単に自社のデータにアクセスできてしまうのがすごい!セキュリティ上データの持ち出しが難しいときや、ちょっと会社のPCにしか無いデータを確認したいときなどはとても便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|総務・庶務|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に無料でリモート環境

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

この機能は、Google Chromeの拡張機能であり、Chromeがパソコンに入っていることが前提ですが、
本当に簡単にリモート環境が作れます。
しかも動作もかなりスムーズに操作ができます。
スマホでも、タブレットでも他のパソコンでも、アクセスコードを入力すればアクセスができます。
私は複数の画面をしようしているパソコンに導入してますが、
複数画面でもきちんと表示することができます。
文字入力もなんの違和感もなくできます。本当におすすめです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

手軽に利用できる

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Googleアカウントでログインして、ソフトをインストールだけで簡単
その理由
・導入がソフトのインストールだけですので、簡単に利用できます。
 また、画面を共有するだけの機能もついており、相手にも同じ画面を見せられる。
 パソコンに標準でついているリモートデスクトップ機能は画面共有ができないので、
 画面共有したいときに使用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

反応速度はいまひとつだけど、大きい解像度を選択できる。

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

ノートパソコンで接続しに行った場合でも、ノートパソコンの画面サイズに自動調整されず、
自分で解像度を選べるのが良いポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

chromeベースのリモートデスクトップ

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・chromeでOS問わずにデスクトップ共有できる。googleアカウントが一緒であれば、ほぼ制約なしに気軽にデスクトップ共有できる。
・リモート先が二画面の場合、二画面同時、画面1,2とスムーズに切り替えて作業できる。
・ファイル転送についても、アップロード・ダウンロードともに手軽に出来る。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

確実につながる、多様な使い方を秘めたツール

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

・ローカルとリモートに同じユーザーのChromeがインストールされていればとにかくつながり、ルータ超えなどを一切気にしないで良い
・1Mbps程度の回線速度があればかなり違和感なくローカル同様に操作できる
・日本語入力をしても問題が発生しないなど、実用性が高い

続きを開く

非公開ユーザー

不明|その他一般職|不明|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

手軽なリモートデスクトップ

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ブラウザでリモートのパソコンに接続できること
・ただ接続して操作するだけにとどまらない豊富な機能
その理由
・パソコンに専用のアプリをインストールしなくてもブラウザがあればリモートのパソコンに接続できて、とても手軽。
・クリップボードの共有や表示形式の変更など様々な機能が備わっており、利便性が高い

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サーバ機のリモート管理に活用

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

やはりChromeがあればホスト・クライアントともにかんたんに接続しあえるところ。
ネットワーク設定は必要ないし、ソフトウェアも必要ない。
いちばんうれしいのはよけいなライセンスフィーが発生しないところ。
WindowsのRDPをライセンスを守って使用するのは意外とたいへんである。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ピクセルパーフェクトな処理には難しいが便利

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

なんの追加の設定もしていなくても、
対象のホストPCが通常のインターネットにネットワークアンリーチャブルか
電源が落ちていない限り、まず確実にリモートアクセスできる点。
また、ノートPCだとWindowsがProfessional版でなくリモートデスクトップサーバになれない場合が多いが、
そういうときにも代替物としてかんたんに使えるところ。
また、テキスト入力をしていてもほとんど実用レベルできちんと反応してくれるのも良い。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!