Cisco Umbrellaの評判・口コミ 全45件

time

Cisco Umbrellaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (40)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (21)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (25)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (12)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

人材|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

動作も軽く、安心してテレワークできる

CASB(クラウドセキュリティ),SWG(セキュアウェブゲートウェイ)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Cisco Any Connectから乗り換えですが、Any Connectよりもサーバーのデータ読み込み時間が早くなったように思います。
・クラウドベースなので、利用者側としてはOffice365のように常に最新状態のソフトを利用しているんだなって思えるので、安心して外出先でも利用できるところ。

改善してほしいポイント

Any Connectのときに感じていた動作が遅いもどかしさが少なくなったと感じているので現状は概ね満足しています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・昨年よりもテレワークをする機会が増えたので、クラウドベースで最新のセキュリティを利用できる点において圧倒的な安心感を得られました。
・実際に社内でもマルウェア感染報告件数が下がりました(様々な使い方をする人がいるので0ではない)。
・動作が軽くなったので、VPN接続時、Teams打ち合わせの時に画面が止まる機会が減った。

閉じる

非公開ユーザー

金融商品取引|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オフィス以外でのPC使用時の効率化

CASB(クラウドセキュリティ)で利用

良いポイント

在宅勤務時や外出先から社内PCにサーバーアクセスすることが容易に出来ることはもちろんのこと、危険サイトを事前に判別してくれるため安心して使用することができている。

続きを開く

非公開ユーザー

官公庁|研究|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

リモートワークのセキュリティ対策に万全!

CASB(クラウドセキュリティ),SWG(セキュアウェブゲートウェイ)で利用

良いポイント

・リモートワーク環境での利用端末から所内イントラネットへのアクセスを容易にセキュアに実行可能
・利用環境設定、フィルタリングも簡単。リテラシへの要求度が低い
・機能的にはUTMだが、端末にインストールする形態なので、オフィス、在宅等リモートワーク環境等、利用場所を問わず機能が使用可能
・Cisco Umbrellaがインストールされていない時と同様の軽快なレスポンスで、インターネットアクセスすることが可能

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

社内のテレワーク本格化に伴って導入

SWG(セキュアウェブゲートウェイ)で利用

良いポイント

正直、知識がないので詳しいことはわかりませんが、社内でテレワークが始まった時、自宅で社用PCを利用してもほとんど接続されませんでした。結局、携帯電話のテザリングでその場をしのいでいました。

テレワークが本格化し、こちらの製品を導入することになったのですが、導入後は社内で接続しているのと変わらない環境でPCを利用出来るようになりました。

フィルタリングで見れなくなるサイトもなく、非常に快適です。社内の情報システム部門に感謝です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

セキュリティ対策として

CASB(クラウドセキュリティ),SWG(セキュアウェブゲートウェイ)で利用

良いポイント

クラウドベースのセキュリティ対策であり、VPN設定を行うだけで利用を開始することができるので、類似製品と比べて導入するハードルが低いので導入しやすい。
利用開始までの設定が簡単なため、在宅ワークが行いやすくなった。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

テレワーク導入に

CASB(クラウドセキュリティ)で利用

良いポイント

良かったポイント
・DNSサーバー先の変更だけで利用できること。
・各PCへのハードウェアへの変更が必要なく導入ができたこと。
・PCだけでなく、社用スマホも対象となること。
元々デスクワーク中心ではなく、出張を伴う社外営業が多かったのですが
組織的に古い体制で従来の社内FireWallを経由しないと機能せず負担が大きかったので不便に感じていました。
コロナ禍において在宅ワークの必要性が発生したため、一気にクラウド化を進める経緯があり導入しました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手軽なUTM

SWG(セキュアウェブゲートウェイ)で利用

良いポイント

・機能的にはUTMなのですが、エンドポイントにインストールする形態なので、オフィス、テレワークなど場所を問わず機能が使用できる
・オフィス外でありがちな「強制VPN」が不要
・管理画面もクラウド化され、レポートの確認が容易に可能
・インストールが簡単で、セットアップファイルをPCで展開するだけでいいところ。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

導入が簡単で業務の妨げにならないネットワークセキュア化

CASB(クラウドセキュリティ),SWG(セキュアウェブゲートウェイ)で利用

良いポイント

導入が簡単です。
Ciscoの製品というと難しいイメージがありました。ちょうどコロナと部署移転が重なってしまい、全社リモートを一挙に推進しながらも、経営要望である外部関係者が自由に出入りできるコワーキングスペースを設ける需要があり、その際に導入しましたがネットワークを専門としていない私でもなんとかなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

テレワークする際のクライアントPC保護

CASB(クラウドセキュリティ),SWG(セキュアウェブゲートウェイ)で利用

良いポイント

利用者側は何も意識することなくPCでの通信が保護されるのがとても良いです。DNSサーバの参照先を変更するだけという導入の簡単さも非常に良いポイントです。危険なWebアクセスをDNSレベルでブロックでき、UTMなどで保護されていない自宅環境のネットワークであっても安心してインターネットアクセスできます。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

お手軽に安心をプラスできるセキュリティ製品

SWG(セキュアウェブゲートウェイ)で利用

良いポイント

クラウドサービスなので迅速に運用開始できました。
基本的には社内ADサーバのDNSフォワーダ設定を変更するだけでした。
各種カテゴリ(アダルトサイトなど)毎にポリシーを設定するのは悩みますが、明確な危険サイトを遮断するだけならほぼデフォルト設定でOKでした。
DNSで遮断する仕組みのため、ソフトウェアをインストールできないIoT機器等にも有効に機能し、工場セキュリティの向上を図れました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!