Webex Teamsの評判・口コミ 全76件

time

Webex Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (63)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (43)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (68)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

便利で、とても使いやすい!!

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

やりたい事は、だいたい出来ると感じている。オプション等の機能となるが、チャットツールだけでなく、ウェブ会議や、内線電話としての利用も可能。
また、専用のボードやキット等のハードウェアもあり、ウェブ会議で利用する時にも、キットに繋いで、簡単にみんなで利用が可能となる。

そのキットについても雑音除去の機能もあり、カメラで発言者にフォーカスが自動的に当たるなど、スムーズなウェブ会議が可能。

改善してほしいポイント

ウェブ会議の際、文字起こしや、録音などは可能だが、議事録を残して、AIにより、要約などの機能があれば、より良いと思います。

また、情報共有をチャットで実施しているため、その内容をタスク管理出来ればいいなと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

情報共有の際に役立っている。PCだけでなく、スマホでも利用が出来るため、作業中などでも、リアルタイムでの状況確認が可能。

画面共有も出来るため、リモートで有識者に質問なども、容易に出来、問題解決にも役立っている。

検討者へお勧めするポイント

ハード製品まで、統一すればとても、便利なツールと思います。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

鉄・金属|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Webex Teamsの評価

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・会議に案内メールがとどくと、予定表に反映される点が、忘れやすい自分に合っています。また、自動でソフトウェアが立ち上がるので、参加忘れが減ると思います。

その理由
・忘れやすい人にとって、自動で、案内や、会議の促しがある点は、良いです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスのスピードアップに大きな効果あり

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内の情報共有ツールとしては MS Teams を利用していますが、お客様よりリクエストがあり、Webex Teams を使い始めました。良いと思った点は以下の通りです。

・無料アカウントでもスペース(チャットルームのようなもの)を自由に作成し、他のユーザを招待できる
・チャットだけではなく、通話、会議も使える
・ユーザのオンライン状態、メッセージを読んだユーザがわかる
・スマイルなど、クリックだけで反応を示せる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テレワークでセキュリティリスク少なく使えるツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

最初はクライアント様からの提案(?)で使い始めて、今は有料版利用中、海外拠点と日本クライアントとの打合せでよく使っています。ネームバリューメーカーの製品として高いセキュリティと安定した通話音質などはメリット。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

デファクト標準に近い

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社外のパートナーとの電話会議を行う際に、シスコウエブエックスの名前を出すと、既に使われていることが多く、スムーズに会議が進められます。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

職場内での連絡や情報共有に使ってます

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

これまで、職場内での連絡手段は、口頭やメールが主でしたが、Webex Teamsを導入してからは、こちらが主となりました。
LI○Eのようなチャット形式なので、ITに疎い職員でもとっつきやすく、Ciscoということでセキュリティ面でも安心して運用してます。
また、シームレスなweb会議開催も可能。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

もはや手放せないコミュニケーションツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
①メッセージ機能(ダイレクト、スペース)
②Webex Meetingとの親和性

その理由
①メッセージ機能は、その場にメンバーが集まれなくても、会話レベルでコミュニケーションが取れるのがとても助かっています。個人ごとは勿論、様々なチームごとのスペースを作れるので、必要な人にのみ情報共有できるのがとてもよいです。特にコロナ禍では必須アイテムだと思っています。
②各スペースごとのWebex Meetingをすぐに開催することができ、メンバーの距離感を打ち消す、今では欠かせないツールになっています。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内チャット、ビデオ通話、情報共有を一元化

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チーム全体での情報共有をきっちりと行え、進行管理がとてもスムーズになる。
特に仕事が遅れがちな人物などがいる場合でも、最低限状況をアップするようにだけ必須としておけば、こちらも早くしてくれと何度も電話でせっつく必要も無いし、遅れる側も何度も無駄に電話などがかかってくることで時間とストレスをかけることなく集中して作業が出来る。遅れそうなら周りも前もって対策や対処を取ることが出来るので、ぎりぎりでやっぱり出来てませんからの、ではどうするかという後手後手の事をすることが無い。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

外部ベンダとのコミュニケーションに最適

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

操作方法が簡単で無料で利用できメールに代わるコミュニケーションツールとして重宝しています。
また、必要に応じてそのままWebexの利用も出来るのであらゆるコミュニケーションが実現できる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チームで仕事をする場合の使いやすさが一番です

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・複数のプロジェクトや案件をまたがっている場合、それぞれのスペースを作成し、関連メンバーを登録することでそれぞれの内容に集中することができます。
・メンバーの追加、削除も簡単で、社外の方も参加することができ、メールベースでやり取りしていたころと比べるとスピード感が全く違います。
・メールと比較して、Web会議、メッセージング、ファイル転送などこれ一つで実施でき、社外ベンダーなどとのやり取りもスムーズかつ、変に気を使うことなくできるようになっています。
・メールでは難しかった絵文字やスタンプなどの感情表現も使えるので、雰囲気としては、メールよりも明るくなります。
・スマホでも使えるので、外出中にもやり取りができます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!