Claris FileMaker(クラリス ファイルメーカー)の評判・口コミ 全204件

time

Claris FileMaker(クラリス ファイルメーカー)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (36)
    • 非公開

      (150)
    • 企業名のみ公開

      (18)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (33)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (10)
    • IT・広告・マスコミ

      (62)
    • コンサル・会計・法務関連

      (4)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (12)
    • 不動産

      (7)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (13)
    • 建設・建築

      (5)
    • 運輸

      (3)
    • 製造・機械

      (31)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (6)
    • その他

      (8)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (79)
    • 導入決定者

      (32)
    • IT管理者

      (78)
    • ビジネスパートナー

      (15)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社松堀不動産|不動産賃貸|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ちょっとしたデータ管理に便利

IDE(統合開発環境),スマホアプリ開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ユーザの入力画面、データベースおよび統計情報の管理など、少し勉強すれば製品に精通していない担当者でも作成製品だと思います。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

ファイルメーカーで過去製品をこれまで使用管理していましたが、サポート終了に伴いバージョンアップ作業を行いました。マニュアルを見ながら実施しましたが、分かりにくく手間でした。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

これまでExcelで管理し社内で共有していたデータがありました。Excelの共有機能では性能に限界があり度々ファイル破損に見舞われました。その点、ファイルメーカーであればそういう問題も気にせず利用できます。

閉じる

非公開ユーザー

化粧品|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

基幹システムのサブシステムとして

IDE(統合開発環境),スマホアプリ開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

素人でも学習すれば、使いやすいものが作れる。実際に現場で使用しながらブラッシュアップしていける製品です。また作ったものを展開するところまで考えられているところもよいです。
自分で制作するアプリなので、もちろん学習コストはかかりますが、比較的簡単です。毎年バージョンアップで機能拡充しており、近年の流れにしたがって、APIでの連携がしやすくなっているので、基幹システムのサブシステムとしての活用が熱いのではないかと思います。

続きを開く

小山 慶介

株式会社オールシステム|情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

ノンプログラミングでもある程度のDB環境ができる

IDE(統合開発環境),ノーコードWebデータベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

すでにある様々なテンプレートをベースにすれば容易に管理システム構築が可能。独自仕様にするにはある程度の知識や技術は必要。
ノンプログラミングで感覚で修正できるのはレベルの偏りがある場合でも調整ができるのはとても良いポイントだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

自社に合ったデータベース製作が可能

ノーコードWebデータベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

個人データ管理を行っていた際に利用しました。
データ同士を紐づけることができ、日付や名称からデータを呼び出すことができるので、すぐにデータが必要な時に役に立ちました。

続きを開く
tezuka takaaki

tezuka takaaki

株式会社モンスター・ラボ|ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ノンプログラミングで簡易なデータベース構築

IDE(統合開発環境),ノーコードWebデータベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プログラミングが出来なくても比較的容易にデータベースを構築し、運用できます。モバイル環境とも連携できるのが便利です。

続きを開く
Yokozawa Toshiyuki

Yokozawa Toshiyuki

北祐会神経内科病院|病院|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

FileMakerを持ち出してどこでも使える。

IDE(統合開発環境),スマホアプリ開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PCで稼働させているファイルメーカのデータベースをiPadなどのタブレットで同じようにシームレスに使うことができる。
当初PCでの稼働前提で作成していたデータベースでもそのままタブレットで利用できるため、タブレット用の画面構成を新たに考慮しなくても良いのはとても大きい。
また、FileMakerGo自体は無料なので展開しやすい。

続きを開く

吉田 孝雄

宮城ドローンスクール|その他教室・スクール|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

素人でも簡単に開発できる

IDE(統合開発環境),スマホアプリ開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ソフトの構成が分かりやすく無料のサンプルもあるので、自分が意図したアプリを簡単に作成できます。iPhoneやiPadで業務を効率化できます。

続きを開く

非公開ユーザー

(株)ニッコー|自動車・輸送機器|その他情報システム関連職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

帳票の手書き登録からiPad使った登録作業に移行

スマホアプリ開発ツール,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・iPadデバイスでの使いやすさ(簡単な説明で操作できるようになる)
・シンプルで使いやすい画面レイアウトが作成できる

その理由
・スマートデバイスで慣れた操作なので教育がほぼ不要
・アイコンを配置したりして機能が理解しやすいレイアウトが作成できる

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社オーティーエスジャパン|運輸|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

20250925

ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用

良いポイント

内製型で20年以上利用していますが簡単な計算式の修正、レイアウト修正など社内からのリクエストに即対応できる点。外注のSEに依頼するのと比較して大幅な時間短縮が可能。

当社では国際輸送業務の船積情報をFilemakerで一元管理しており、その船積みデータに売上・仕入をリンクさせる事で月次実績、年間実績など容易に集計できるシステムとなっている。

今後は船荷証券(BL)が発行された段階でOCR技術により自動で船積データの読み込みを行なえるシステムを構築していく予定。これにより業務担当者による入力作業の大幅な効率化を目指したい。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に業務改善を可能にする良きツール

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用

良いポイント

転職してシステムエンジニアとして着任した際は、文書は印刷して配布、各ファイルは「1日ごと」や「月ごと」にファイルがあり、NAS内には無数のEXCELやWORDファイルが混在しており、データベースを使用してどうかして解決できないかと考えておりました。当時、他のDBを使ってましたが、どうしても開発にかかるTCOの大きさに悩んでいたところ、FileMakerというものがあると知り、10年ほど前から使用しております。
FileMakerのいいところは、
①データベース構築が簡単
②スクリプトと呼ばれるデータを処理するプログラミング言語が日本語であり非常にわかりやすい
③FileMakerサーバーのメンテナンスや管理が簡単
であるため、データベースの基礎知識やUIに関する諸勉強は必要ですが、比較的簡単に「こうしたい」を実現することができます。この分野の習得は独学では難しいところは多々ありますが、最近ではYoutubeやClaris公式サイトで必要な知識を習得できる動画やセミナー、テクニック等を視聴することができ、「この処理どうするんだろう?」という内容を探しやすくなっており、業務改善につながっております。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!