非公開ユーザー
情報通信・インターネット|ITコンサルタント|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
販売関係者
ローコードもかつ複雑な作り込みもできる!
ローコード開発ツールで利用
良いポイント
FileMakerは他のシステムとは違い直感的にレイアウトを作ることができ、何か変更する際にもすぐに変更できます。
さらに、複雑な処理であっても作り込みをする余地があるためどんなお客様の要望でも対応可能です。
お客様によってはデータをプールさせておきたい、というのも可能ですし、自分の業務に特化したシステムが欲しい、という要望も叶えられて良いと思います。
改善してほしいポイント
検索のスピードや、条件によっては画面表示がかなり遅く感じます。
お客様によってはスピード命の方もいらっしゃいますが、スピードの関してはこちらであまり介入できないので根本的に直して欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
商品の在庫管理で、いつ入荷されたのか、いつ出荷されたのか、返品されたのかを管理することができます。
今まではExcelを突き合わせるしかなかったのが、データをインポートするだけで自動的にデータの結合を行い、管理者の負担やヒューマンエラーを回避することができました。
検討者へお勧めするポイント
Clarisが公式で出しているYouTubeがあるので、不明点があっても解決できることが多いです。
閉じる
非公開ユーザー
印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ トライアル
企業所属 確認済
新しバージョンを検討中
ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
古いバージョンのユーザーで、新しいバージョンを検討している最中です。
つい先日、2025が発表されたばかりなので、2024で試用中です。
SQL文を書いて整形されたデータを一気に取得することも可能ですが、SQLサーバーの
データを取得するのにSQL文を書く必要もなく、簡単に取得できるので重宝しています。
サーバーにODBCの設定を行えば、クライアントは何もする必要がないのも手軽だと思います。
改善してほしいポイント
現在は、テストサーバーに macOSを利用しているのですが、macOSをサーバーにする場合、
SQLサーバーへのアクセスで必要なODBCのインストールに若干手間取りました。
Windows Serverだと標準でドライバーやマネージャーがインストールされていますが、
macOSは別で入手してインストールの必要がありますから、できればオプションパックとして
揃えておいてほしいですね。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
サーバー管理者が設定さえすれば、エンドユーザーがSQLサーバーから手軽に
データを入手し使用するアプリが構築できます。
また、SQLデータをそのまま公開せず、FMで公開する項目を絞ることも可能
なで、その設定も手軽にできます。
FileMakerからSQLサーバーに書き出すことも可能ですが、当社では読みだす
だけにしています。
続きを開く
中村 和大
パラシュート株式会社|広告・販促|社内情報システム(その他)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
クラウド版に移行し、見積・売上履歴管理に利用しています
ローコード開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
オンプレミスのサーバー&クライアント版を使用していましたが、最近、クラウド版に移行しました。
オンプレ版の時から感じていましたが、共有機能が使いやすいと思います。
Access だと、ファイル共有=データベース共有のような感じになるので、ファイルが壊れたり、複数人でうまく開けなかったり、ということが少なからずありました。
SQL Server + Access ならデータベース共有はスムーズになるのですが、導入が大変です。(技術面、予算面で)
オンプレのサーバーライセンス、またはクラウド版が必要にはなりますが、作成したファイルを共有データベースとして公開しやすい FileMaker は中小企業の規模感にあったソリューションだと思います。
改善してほしいポイント
エディタ的なものでゴリゴリとスクリプトをかけるようになったり、SQL 文を使えるようになったりするといいですね。
Access + VBA のクセが抜けていないので、そのように感じるだけかもしれませんが、日本語混じりのスクリプトをドラッグ&ドロップで組み立てていくのは、どうも慣れません。。。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
FileMaker そのものは、自社の基幹システムを支えるという役割を担っています。(大げさかもしれませんが、、、)
クラウド版への移行は、「適切にバージョンアップを行ってこなかった古いデータベース資産を最新版にする」という課題を解決してくれました。
オンプレ版は FileMaker Pro 11 だったので相当古いバージョンでしたが、メーカーが移行ツール(ファイル変換ツール)を提供してくれていたので、無事に2024年時点の最新バージョンに移行できました。
バージョン差異を埋めるために、ファイル変換後に若干の改修は必要でしたが、古い資産を最新バージョンで使えるようになり、安心しました。
続きを開く
非公開ユーザー
不動産売買|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
もはや仕事になくてはならないアプリになっています。
ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
20数年前、MACで使えるローコード開発アプリは貴重だったので導入し、それ以来、顧客管理・見積もり作成・請求書作成・取引台帳などあらゆる方面に活用しています。日々増えていくお客様情報を一括で管理でき、なおかつ検索ですぐに該当の客を絞り出せるので、日々の仕事に欠かせません。
改善してほしいポイント
サポートがわかりにくく時間がかかります。まず問い合わせ先がHPなどを調べてもわかりにくい。今はファイルメーカークラウドでクラリスと年間契約しているにもかかわらず、困ったときのサポートがどうなっているか教えてくれた事がない。あちこち電話をかけてたらい回しにされ、なんとか担当者とつながったら、親切に教えてくれてメールなども丁寧にくれますが、もう少しこんな時はここに、などの対処法がわかりやすいといいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ファイルメーカークラウドにして、社員が在宅で顧客名簿などにアクセスできるようになり、一気に就労形態の選択が増えました。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|システム分析・設計|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
生産性・汎用性の高さは随一
ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
1.生産性が高い
2.汎用性が高い
その理由
1.プロトタイプを作成する時間が圧倒的に短い。最小限の機能を持ったシステムをお試しで使いつつ、徐々に機能を追加していくといったことが簡単にできる。
2.一つのシステムを、WindowsやMac(FileMaker Pro)、iOS(FileMaker Go)、Webブラウザ(WebDirect)と、様々な環境で動作させることができる。たとえば「社内利用しているシステムを、社外からブラウザで使用したい」となった場合でも、コードを書き換えたりブラウザシステム用にビルドし直したり、といった作業が必要ない。
改善してほしいポイント
分かりづらい点
データ更新履歴取得のハードルが高め
その理由
複数人でデータを更新するシステムでは、いつ誰がどのようにデータを編集したかという更新履歴は重要である。Claris FileMaker 2023でようやくログ取得に使えるスクリプトトリガ(OnWindowTransaction)が登場したが、実際に更新履歴を取得するためには、そこそこのコーディングが必要である。ノーコード、ローコードを謳うのであれば、簡単な設定で履歴を取れるようになって欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Claris FileMakerは機能追加や変更が用意で、気付いたところはすぐに手をいれることができる。
また、一度作成したアプリケーションは、Claris FileMakerのバージョンが上がっても基本的にそのまま使える。
弊社ではプロジェクト管理、勤怠管理に使用している。
導入からすでに十数年が経過しているが、上記の特徴から、陳腐化せず十分使えるものになっている。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
その他|財務|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
会計システムへ連動
ローコード開発ツールで利用
良いポイント
ファイルメーカーのスクリプトを作成して手順をステップごとに記録する機能になりますが、csvファイルをインポートしインポートした情報をレコード内に読込後、列のフィールドタイプを計算に変更しフィールドオプションで利用出来る関数を使いデータの変更を行い必要なデータへ加工することでデータ連携用のファイルを作成することが出来る。
例えば財務では他社システムからエクスポートされたデータを読込可能な形式に変更ができるようになる。処理は早いのでそこは気に入っている。
改善してほしいポイント
うまく操作できないようなときにサポートを充実してほしい。たとえば繋がるまでの電話対応時間の短縮など。
分からない状況の人を手助け出来るようなサポートを期待したい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
会計システムが違う場合そのデータを切り出しファイルメーカーで読込を行い利用する会計システムに読込可能な形式でデータを出力することが出来る。通常手入力しなければならない作業を省略出来る。
続きを開く
非公開ユーザー
食料品・酒屋|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
業務アプリ内製化ツール
スマホアプリ開発ツール,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
サンプルファイルも豊富で、ローコードで簡易に開発することも可能だが、開発範囲の汎用性も充分にあり、内製で充分に多機能なアプリの作成が可能。
また、Clarisが提供する教育ツールなども充実しているため、社内でスムーズに推進することが出来る。
改善してほしいポイント
グラフなどの作成が苦手な印象、BIツールのような活用は他の製品との連携が必要となる。
ClarisFileMakerでBIツールのような機能を持たせることが出来れば非常に有用なツールになる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ClarisFileMakerは社内の業務アプリを内製化するツールとして優秀で、人による確認業務をスマホなどの端末を活用してアプリを運用することで、作業者の負担を軽減し、精度の高い結果を安定的に得ることができ、業務の生産性を飛躍的に向上することが出来ました。
検討者へお勧めするポイント
トライアルが可能なので、内製で業務改善を進めようと考えている方は試してみると良いと思う。
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|品質管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
ローコードで簡単に作成できる
ローコード開発ツールで利用
良いポイント
クラリスファイルメーカーを計測機器の管理に使用しています。
各項目の詳細情報をテーブル間で紐づけて呼び出すことができ、非常に直感的なUIを実現できています。
多少のスクリプトを作成する必要はありますが、補助機能もあるため簡単に作成することができ、Excelよりも見える化できているので管理が楽になりました。
改善してほしいポイント
ページ作成時に使用する機器を限定しなければならない(画面サイズ)ためレスポンシブデザインに対応してもらえると非常に助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまでは計測機器の登録や情報更新をExcelで行っていましたが、ファイルメーカーを導入することにより一品一葉のページで表示できるようになり、また計測機器の種類ごとにテーブルを分けるなどして整理が容易になり情報の検索性が上がり肌感覚的に30%程度工数低減ができました。
続きを開く