非公開ユーザー
コンビニ|経営・経営企画職|100-300人未満|IT管理者
企業所属 確認済
利用画像確認
企業の問題解決に最適のプラットフォーム
IDE(統合開発環境),スマホアプリ開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
表計算ソフトなどの知識があれば、パソコンはゆうまでもなく、iPhoneやiPadなどのモバイル端末で使えるアプリケーションが簡単に作ることができます。データベースが基本のソフトなのでビジネスで使う顧客管理から受発注やイベント管理ソフトなど幅広く対応するばかりでなく、関数やスクリプトが使えるようになるとさらに思い通りのソフトがつくれるようになります。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
製品には満足していますが、いろいろなことができすぎるので、他の方がつくったアプリをもっと公開していただくと参考にでき、自分の学習にも役立つと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
私は、基本機能であるバーコード読みとり機能を使い、iPhoneで商品を直接スキャンしてデータベース登録から在庫振り分けのアプリを数時間でつくることができました。しかもとてもお安い価格で実現できたのはほかのプラットフォームではできないと感じました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
課題解決の内製化ソフトとしては最強です
閉じる
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者
企業所属 確認済
物事を捉える視点を養えるソフトウェア
IDE(統合開発環境),スマホアプリ開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
デザインツールが充実しているので、解決したい事象を絵として捉えてそれをどのように変えれば望む形になるのかが理解しやすく、比較的容易にその実現プロセスを初級者から上級者のスキルレベルを問わず、それぞれの知識で想像できます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
既にかなり古い歴史を持っているソフトウェアであることから、考え方が古いままの部分が残っているところが少なからずあります。一方で新しい最近の技術を積極的に取り込もうとしていることから、古い技術と新しい技術がうまく融合できていないところがあり、それが新たに学ぼうとしている人に混乱を生んでいます。ひとつの環境で全ての利用者を満足させるには既に高機能になりすぎているソフトウェアなので、利用者、開発者、その中間向けに機能を分離した環境を価格構成とともに提供してほしい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
使っているユーザーのコミュニティに参加すると多様な職種で利用されていることが判ります。
より高い精度の情報が求められる多くのビジネス環境やサークルや団体などの備忘録、タスクリストなどの諸問題を自力を含めた形で解決を実現しています。
最後まで自力でできるかどうかは別として、少なくとも試してみようという意識を持つこができる環境は昨今のITツールの中では希有なソフト環境かと思います。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
以前と異なり、多くの書籍や多くのWebリソース、或いは地域地域で開催されている様々なトレーニング、ワークショップやコミュニティミーティングがありますので、上手く見つけることさえできれば、初心者でも上級者でもスキルアップは比較的容易ではないでしょうか
続きを開く
非公開ユーザー
人材|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
スピーディーにシステム構築を実現
IDE(統合開発環境),スマホアプリ開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
プログラミングをせず、動いてほしい通りにスクリプトを並べていくだけで、手作業で行っていた業務をすばやく自動化でき、ユーザーのニーズに対してタイムリーなシステム提供ができるところ。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ライセンス料が上昇傾向なのが心配です。
導入する側としては、必ず費用対効果を算出して購入するので、他社競合製品や置き換え元のシステムからの置き換えでも十分ペイできると感じられる費用感を期待します。
また、エクセルの「ウィンドウ枠の固定」のようなことができる(ポータルを設定するくらいの操作感で)となお良いと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
エクセルで行っていたルーチン業務をFileMakerに置き換え、更に既存のデータと連携することによって、エクセルシートの世界では実現できなかったことができるようになり、業務の仕方そのものに変革をもたらすことができた。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
先ずはデモで見たいというニーズにすばやく対応できます。
続きを開く
細貝 和
株式会社デザインスタジオ・リズム|デザイン・製作|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者
企業所属 確認済
IT技術者ではないユーザーも自分で自由に開発~運用
IDE(統合開発環境),スマホアプリ開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
IT技術者ではない一般ビジネスユーザーでも自分で自由にデザイン、開発、運用、機能の追加・変更などがおこなえて便利です。
具体的には見積書として作成したデータベースをそのままレイアウトだけ変更して請求書や納品書として使用したり、住所録として作成したデータベースを送信状や宛名ラベルの形にして出力したりレイアウトを変更するだけで様々な用途に使用したりなど。
データベースとしての基本的な機能もパワフルなので各種の集計や条件検索など自分が必要な使いやすい形に都度改善していけます。
20年以上使用していますが不便を感じたことはほとんどありません。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
以前と比べ最近はバージョンアップが頻繁ですが、旧バージョンで作成したファイルもなるべく長く使用できるようにしていただきたいです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
単独、もしくは少人数のグループで専属のIT技術者がいなかったりビジネスソリューションを導入しにくい場合でも自分たちで作って利用できます。コスト的にもスピード的にもメリットが多いです。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
私はほぼ単独で使用することが多いのですが、以前と比較してもデータベースソフトウェアとしての基本性能が飛躍的に向上しているため本来の力を発揮するのはモバイル機器を組み合わせネットワーク活用して大勢で使用する場面なのではないかと思っています。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|生産管理・工程管理|20-50人未満|IT管理者
企業所属 確認済
利用画像確認
自分の業務に適したソリューションを自作できる強力なツールです
IDE(統合開発環境),スマホアプリ開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
画面レイアウトを作成するツールが充実しており、思い通りに画面を作成できる。
30年続く老舗のツールなので、ネット上で ( 公式、非公式含め ) 様々な情報が入手可能。
多くの機能があるツールだが、数少ない機能だけでも大抵の課題解決できるので、初心者でも安心。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
最先端の技術を取り入れていくのは良いことだと思うが、既存のツールの使いやすさ、機能強化も合わせて検討していって欲しい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
工程管理での取り違い防止に使用しております。
入荷時にラベルを発行し、作業時にラベルを読み込むことで、意図した資材などがきちんと使われているかチェックします。
同時に有効期限や、Lot の記録もできるので、トレーサビリティも担保できます。
これらの情報を、各部門間で簡単に共有することができ業務効率化につながりました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
無料体験版が45日使用できるので、導入前に検討することができます。
また、Webセミナーや、有料、無料のワークショップで、どのように作るかを見て触ってみるのが良いと思います。
行き詰まったら、公式、非公式のコミュニティ、掲示板などで質問することで解決することもあります。
続きを開く
非公開ユーザー
その他|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
顧客リストを持つ人は必須
IDE(統合開発環境),スマホアプリ開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
プログラミング等の経験がなくても、手軽に利用できます。
顧客リストの整理、情報の更新など随時更新して行えるので、遠方のチームでも共有しやすいアプリです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ファイルのアップロードなどの際に動作が少し遅くなることがあるが、そこまで気にならないですが早くなればもっと良いです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
多数の顧客リストを一括に管理でき、ペーパーレスが実現しました。
データーベースを自分で編集することもできるので、手間がかからず仕事の効率化が良くなりました。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社松堀不動産|不動産賃貸|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者
企業所属 確認済
利用画像確認
ちょっとしたデータ管理に便利
IDE(統合開発環境),スマホアプリ開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ユーザの入力画面、データベースおよび統計情報の管理など、少し勉強すれば製品に精通していない担当者でも作成製品だと思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ファイルメーカーで過去製品をこれまで使用管理していましたが、サポート終了に伴いバージョンアップ作業を行いました。マニュアルを見ながら実施しましたが、分かりにくく手間でした。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
これまでExcelで管理し社内で共有していたデータがありました。Excelの共有機能では性能に限界があり度々ファイル破損に見舞われました。その点、ファイルメーカーであればそういう問題も気にせず利用できます。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20-50人未満|IT管理者
企業所属 確認済
自動化を日本語で組み立てることができる唯一のソフト
IDE(統合開発環境),スマホアプリ開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
プログラマではなくても簡単なもをすぐ作ることができるし、なれてくれば大規模な社内システムを作ることも何ら問題なく可能。
良い製品でも「商売にならず供給やめました」と消えてきたソフト、今後消えていくクラウドサービスがたくさんある中、日本ではかなりのユーザー数がいるので安心して会社のシステムを任せられる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ライセンス費用が上がり続けている。他のクラウドサービスから比べてまだ安い方だが、将来使い続ける上で少し不安。とはいえ、最近ではサブスクリプションモデルへの変更と同時にどのクラウドサービスも値上げしてますけどね。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
社内の手作業、エクセル仕事、定期売上処理など、社内管理ツールをガンガン作り非常に効率化、ロスミスの排除ができました。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|不明|ビジネスパートナー
企業所属 確認済
販売関係者
MS Officeを使えるITリテラシーがあれば使いこなせる
IDE(統合開発環境),スマホアプリ開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
一人で使い始めても、チームや部署全体で利用するツールに拡張することが簡単にできる。基幹システムとの連携やサーバー共有など使い途が拡大して運用がクリティカルになってきたら、管理や開発をアウトソースできる開発パートナーも充実しているので安心。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
独習できる教材や解説本はあるが、ある程度まで使いこなせるようになるには個人の努力が必要なので、もっと簡単に学んで習得できる方法はないかと思う。有料講習も試してみたい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
手作業で行う処理がほぼなくなった。探している情報がすぐ見つかる。紙を保存したり紙で情報を探すための管理が不要なので、時間とスペースが節約できる。自動化や計算式で自分の業務をワークフロー化できるので、進捗管理も楽。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
まったく初めて使うなら無料評価版をダウンロードして独習するより、初心者向けのWebセミナーやiOSハンズオンセミナーを受講して使い方を人から教えてもらう方が早いと思う。仕事でやりたいことはほぼなんでも出来るので、自分がやりたいことに似た事例を探してみると良い。
続きを開く
非公開ユーザー
化粧品|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|IT管理者
企業所属 確認済
利用画像確認
基幹システムのサブシステムとして
IDE(統合開発環境),スマホアプリ開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
素人でも学習すれば、使いやすいものが作れる。実際に現場で使用しながらブラッシュアップしていける製品です。また作ったものを展開するところまで考えられているところもよいです。
自分で制作するアプリなので、もちろん学習コストはかかりますが、比較的簡単です。毎年バージョンアップで機能拡充しており、近年の流れにしたがって、APIでの連携がしやすくなっているので、基幹システムのサブシステムとしての活用が熱いのではないかと思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
・Androidには専用のアプリがないので、Android用の専用アプリが欲しい。
・アプリを一画面に詰め込むとクラッシュしてしまうので、よりパワフルに動作してほしい。
・アカウントがファイルごとになっているので、ファイルの連携をちゃんとしてほしい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
自社にフィットしたオリジナルのアプリを自分たちの手で作ることができる。
改善点があれば、すぐに画面を見ながら作れるので、イメージに近いものが作れる。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
APIでの連携がしやすくなっているので、基幹システムのサブシステムとしての活用が熱いのではないかと思います。
続きを開く