非公開ユーザー
その他サービス|生産管理・工程管理|20-50人未満|IT管理者
企業所属 確認済
利用画像確認
自分の業務に適したソリューションを自作できる強力なツールです
IDE(統合開発環境),スマホアプリ開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
画面レイアウトを作成するツールが充実しており、思い通りに画面を作成できる。
30年続く老舗のツールなので、ネット上で ( 公式、非公式含め ) 様々な情報が入手可能。
多くの機能があるツールだが、数少ない機能だけでも大抵の課題解決できるので、初心者でも安心。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
最先端の技術を取り入れていくのは良いことだと思うが、既存のツールの使いやすさ、機能強化も合わせて検討していって欲しい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
工程管理での取り違い防止に使用しております。
入荷時にラベルを発行し、作業時にラベルを読み込むことで、意図した資材などがきちんと使われているかチェックします。
同時に有効期限や、Lot の記録もできるので、トレーサビリティも担保できます。
これらの情報を、各部門間で簡単に共有することができ業務効率化につながりました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
無料体験版が45日使用できるので、導入前に検討することができます。
また、Webセミナーや、有料、無料のワークショップで、どのように作るかを見て触ってみるのが良いと思います。
行き詰まったら、公式、非公式のコミュニティ、掲示板などで質問することで解決することもあります。
閉じる
非公開ユーザー
その他|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
顧客リストを持つ人は必須
IDE(統合開発環境),スマホアプリ開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
プログラミング等の経験がなくても、手軽に利用できます。
顧客リストの整理、情報の更新など随時更新して行えるので、遠方のチームでも共有しやすいアプリです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ファイルのアップロードなどの際に動作が少し遅くなることがあるが、そこまで気にならないですが早くなればもっと良いです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
多数の顧客リストを一括に管理でき、ペーパーレスが実現しました。
データーベースを自分で編集することもできるので、手間がかからず仕事の効率化が良くなりました。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社松堀不動産|不動産賃貸|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者
企業所属 確認済
利用画像確認
ちょっとしたデータ管理に便利
IDE(統合開発環境),スマホアプリ開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ユーザの入力画面、データベースおよび統計情報の管理など、少し勉強すれば製品に精通していない担当者でも作成製品だと思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ファイルメーカーで過去製品をこれまで使用管理していましたが、サポート終了に伴いバージョンアップ作業を行いました。マニュアルを見ながら実施しましたが、分かりにくく手間でした。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
これまでExcelで管理し社内で共有していたデータがありました。Excelの共有機能では性能に限界があり度々ファイル破損に見舞われました。その点、ファイルメーカーであればそういう問題も気にせず利用できます。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20-50人未満|IT管理者
企業所属 確認済
自動化を日本語で組み立てることができる唯一のソフト
IDE(統合開発環境),スマホアプリ開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
プログラマではなくても簡単なもをすぐ作ることができるし、なれてくれば大規模な社内システムを作ることも何ら問題なく可能。
良い製品でも「商売にならず供給やめました」と消えてきたソフト、今後消えていくクラウドサービスがたくさんある中、日本ではかなりのユーザー数がいるので安心して会社のシステムを任せられる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ライセンス費用が上がり続けている。他のクラウドサービスから比べてまだ安い方だが、将来使い続ける上で少し不安。とはいえ、最近ではサブスクリプションモデルへの変更と同時にどのクラウドサービスも値上げしてますけどね。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
社内の手作業、エクセル仕事、定期売上処理など、社内管理ツールをガンガン作り非常に効率化、ロスミスの排除ができました。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|不明|ビジネスパートナー
企業所属 確認済
販売関係者
MS Officeを使えるITリテラシーがあれば使いこなせる
IDE(統合開発環境),スマホアプリ開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
一人で使い始めても、チームや部署全体で利用するツールに拡張することが簡単にできる。基幹システムとの連携やサーバー共有など使い途が拡大して運用がクリティカルになってきたら、管理や開発をアウトソースできる開発パートナーも充実しているので安心。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
独習できる教材や解説本はあるが、ある程度まで使いこなせるようになるには個人の努力が必要なので、もっと簡単に学んで習得できる方法はないかと思う。有料講習も試してみたい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
手作業で行う処理がほぼなくなった。探している情報がすぐ見つかる。紙を保存したり紙で情報を探すための管理が不要なので、時間とスペースが節約できる。自動化や計算式で自分の業務をワークフロー化できるので、進捗管理も楽。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
まったく初めて使うなら無料評価版をダウンロードして独習するより、初心者向けのWebセミナーやiOSハンズオンセミナーを受講して使い方を人から教えてもらう方が早いと思う。仕事でやりたいことはほぼなんでも出来るので、自分がやりたいことに似た事例を探してみると良い。
続きを開く
非公開ユーザー
化粧品|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|IT管理者
企業所属 確認済
利用画像確認
基幹システムのサブシステムとして
IDE(統合開発環境),スマホアプリ開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
素人でも学習すれば、使いやすいものが作れる。実際に現場で使用しながらブラッシュアップしていける製品です。また作ったものを展開するところまで考えられているところもよいです。
自分で制作するアプリなので、もちろん学習コストはかかりますが、比較的簡単です。毎年バージョンアップで機能拡充しており、近年の流れにしたがって、APIでの連携がしやすくなっているので、基幹システムのサブシステムとしての活用が熱いのではないかと思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
・Androidには専用のアプリがないので、Android用の専用アプリが欲しい。
・アプリを一画面に詰め込むとクラッシュしてしまうので、よりパワフルに動作してほしい。
・アカウントがファイルごとになっているので、ファイルの連携をちゃんとしてほしい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
自社にフィットしたオリジナルのアプリを自分たちの手で作ることができる。
改善点があれば、すぐに画面を見ながら作れるので、イメージに近いものが作れる。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
APIでの連携がしやすくなっているので、基幹システムのサブシステムとしての活用が熱いのではないかと思います。
続きを開く
北川 三四郎
株式会社京みずは|食料品・酒屋|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者
企業所属 確認済
ユーザーが自由にカスタマイズできる
IDE(統合開発環境),スマホアプリ開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
初心者でも簡単に始める事ができる点です。
クライアント・サーバーを提供するソフトウェアの中では、管理がやりやすいです。将来に環境(人数や場所や目的)が変わっても柔軟に変更できます。
iOSデバイスのインターフェースが使いやすいです。
普段、データベースを触っていない人達にも、使う事ができます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
毎年のバージョンアップはやり過ぎです。一年程度では目新しさは感じられません。
ツールバーが画面上部にあるのは使いづらいです。以前は左側面でした。PCでは左側面に戻して欲しいです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
経理で振込業務を複数人数で確認。
商品仕様書(手順書)にて、手順や仕様を複数人数で共有。
ネット通販の受注管理。複数店舗を一元管理をして、予約数を集計して、生産計画に加える。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
システム開発を外注に依頼して失敗した会社にお勧めです。
実際にファイルメーカーを触ってみれば、意外なほどに簡単です。
もっともプロの開発者の方のレベルははるか高く、素人とは比べてものにはならないので、社内で開発できるのは初級で、中級・上級レベルは外注に依頼するのが良いと思います。
可能なら従業員ではなく経営者がこのソフトを触る事を薦めます。
ソフトウェアはただの道具です。道具を生かすも殺すも人間次第です。有効な使い方をするためには社内の協力は不可欠で、そのために部署同士で利害が対立する事もあります。IT化はそういうものを浮き彫りにします。そのためには経営者が直接関与した方が、良いシステムに仕上がると思います。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社スリーブレイン|情報通信・インターネット|開発|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
スマホからもデータにアクセス可能
IDE(統合開発環境),スマホアプリ開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
・専用アプリを入れることでileMakerのシステムにスマホからアクセスすることができる
・FileMakerファイルを端末に保存することもできる
改善してほしいポイントは何でしょうか?
・開発をすることができない。複雑なことはできなくてもいいので簡単なことはできるようになると更に便利になると思う
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
・スマホからでも閲覧できるのでインターネットに繋がっている環境にいればいつでもどこでもデータを確認することができる
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
アプリは無料なので入れてみて実際に使ってみてください。
続きを開く
小山 慶介
株式会社オールシステム|情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|IT管理者
企業所属 確認済
ノンプログラミングでもある程度のDB環境ができる
IDE(統合開発環境),ノーコードWebデータベースで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
すでにある様々なテンプレートをベースにすれば容易に管理システム構築が可能。独自仕様にするにはある程度の知識や技術は必要。
ノンプログラミングで感覚で修正できるのはレベルの偏りがある場合でも調整ができるのはとても良いポイントだと思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ほぼ年1でアップデートされるのはとても現在のIT環境に沿っているなと感じますが、バージョンをスキップする場合エラーなどがでるのである程度スムーズにバージョンアップできると嬉しいです。
※17からライセンスの料金体系が変更になっているので今後はそのあたりは改善しそうな感じはしています。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
もともとDBなどはない環境に対して導入しましたが非常に調整もしやすく定着もスムーズに行うことができました。そのため、社内のIT化が一気に進むきっかけになりました。
続きを開く
植村 雄太
IP FORWARD株式会社|会計、税務、法務、労務|法務・知財・渉外|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
Filemakerを使う大きな理由
IDE(統合開発環境),スマホアプリ開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ブラウザ経由でFilemakerによる自作DBを操作できます。iOS専用のGoとも違って、こちらはブラウザなので、Androidからでもいいわけです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
WebDirect自体は、不都合なく動いている。ありがたい。ただやはりブラウザ経由よりもネイティブ対応がうれしいので、引き続きAndorid向けにもGoがほしい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
ブラウザ経由でFilemakerによる自作DBを操作できるので、Andoridスマホでもタブレットでもいいことになります。Goのレビューでも書きましたが、人によってはベッドから働くこともできます。小手先の働き方改革ではなく、本質的な改革です。したがって本気で在宅ワークを促すことができます。こういう積み重ねが、施設利用系福利厚生よりも効果がある。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
Filemakerを使う大きな理由。これを使わない手はありません。
続きを開く