非公開ユーザー
機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
小規模向けの会計ソフト
会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
UIが分かりやすく操作しやすいため、ほとんど知識や経験がなく、これから始めて行くといった場合、受け入れやすかったです。
サポート対応にも良い印象を受けました。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
個人的には大きな不満は無かったのですが、長年、会計管理に携わっている方からすると、使いづらいと言った声を聞くため、最初の入門向けなのかなと思いました。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
今までエクセルを自分達で工夫しながら管理していた所から、専門のこのソフトに切り替えることによって、今までどれ程無駄な時間を使っていたのかと実感出来ました。
大幅な時間短縮になっています。
閉じる
小野 秀
ビット・クルー株式会社|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
クラウド会計の決定版
会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
クレジットカードや口座のやり取りが自動で帳簿化されるので、手間が軽くなります。品目や取引先も自動で登録できます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
プランの価格改定により、実質値上げとなりました。データのエクスポートなどが簡単にできると良いなと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
会計専属のメンバーを雇う事が無く、片手間で会計が出来てしまうほど簡単なサービスです。
記帳が非常に簡単になります。
続きを開く
非公開ユーザー
SENA Japn|総合卸売・商社・貿易|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
初めて使う場合でも使いやすい
会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
個人事業主になったばかりで、全く会計がわからなくても使いやすいインターフェースで結果がすぐにアウトプットされるのがいいです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
使い始めたばかりですが、もう少しマニュアルやヘルプがわかりやすいとありがたいと思います。あとメニューの言葉も初心者がわかりやすいものがいいです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
初めて確定申告をこれからするのですが、わかりやすいアプリケーションなので、完成できそうな気がします。
続きを開く
吉川 郷子
吉川建材|専門(建設・建築)|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者
企業所属 確認済
クラウド会計ソフトの決定版
会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
クレジットカード、銀行口座との自動連携、見積作成から売掛計上、月次の計上、決算までができる画期的なサービスです
改善してほしいポイントは何でしょうか?
業種特化した使い方が必要な場合に、少し細かな設定等が出来ず、使い込むことが難しい場合があり、この辺りの改善をしてもらいたい
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
実務が多くなってしまっていた会計業務を大幅に削減できるだけでなく、計算ミスなどもなくなり、生産性高く業務が行えています。
続きを開く
非公開ユーザー
その他|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者
企業所属 確認済
初心者やスタートアップにも適したシステム
会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
とりあえずハードルが低く使い始められる。サポートもFAQ含めて充実している。費用などのレポート画面もわかりやすい。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
外貨に全く対応していない。海外出張時の精算ではユーザーが円換算をマニュアルでする必要がある。
またスマホアプリはレシートの撮影時にアプリが不安定になる。スマホアプリから選べる費用科目が少ない。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
経理専門家ではなくてもと経理業務を始めるには好適なソリューション。銀行や会計士などとのインターフェイスとしても適している。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
日本円のみで完結できるなら、不満はない。ただし外貨も含めた対応が必要なら、他の選択肢も考えたほうがよい。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|システム分析・設計|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
クラウド会計 freee のreview
会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
債権債務管理はエクセル・紙が非常に多く、管理が煩雑になるが、クラウド管理することによってデータの作成・引き出し等を行いやすい。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
データ連携できればと思います。複雑な請求の内訳に対応できていないから、Googleの機能等と連携してくれたらもっと役立てると考えている。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
部署・役職に応じた詳細な権限管理を実装していて、特定IPアドレスからのみWebアクセスを可能とし、組織ネットワークのみの利用に非常に管理しやす役立っている。
続きを開く
非公開ユーザー
介護・福祉|その他専門職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
会計ソフトの中では必要十分
会計ソフト,経費精算システムで利用
良いポイント
会計ソフトの中では初期のころから、無料・クラウド・写真スキャンなど先進的なサービスを提供してくれているので、初期ユーザとして歩みを見ているなかで、他サービスはfreeeに牽引されてここまで伸びている感があります。
月額費用は上昇傾向ですが、それはfreeeに限らないので許容できる範囲であれば良い選択肢と思います。
改善してほしいポイント
会計ソフトはサポートが重要だと考えています。
他社では電話サポートで待ち時間が非常に長いものもありますが、freeeは許容範囲ではあります。
ただもう少しサポート人数を厚くした方が良いとは思います。
また、領収書スキャンについては消費税を読み取ってくれないので、税別のものはあとから手入力です。
まとめてアップロードする際にけっこう面倒です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
会計事務所と契約しても、毎月の顧問料と決算時の手数料を考えると破格の値段で経理処理ができます。
また会計士に丸投げすると、経理や税務の現在地から遠くなりがちですが、こういったソフトで定期的に確認(せざるを得ない状況に)しておくと、法改正へのアンテナや経理の肌感覚を保ったまま経営ができるので、経営者としてのアップデートにも役立ちます。
検討者へお勧めするポイント
クラウド会計の走りだけあって、必要な機能はすべてそろっています。
他社と迷うポイントは月額費用と労務管理かなと思いますが、そこが納得できるのであればトライアルからでも導入してよいと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|広報・IR|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
直感的に操作が可能
会計ソフト,経費精算システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・UIが比較的ITに弱くても分かりやすい。
・slackと連携が可能で、タイムリーに通知が受け取れる。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・機能が充実している分、久しぶりに使うとなった時に思い出せず使い方ガイドなど見なくてはならないケースも。
使っていない機能は非表示にさせるなど、より自分に合ったカスタマイズができると嬉しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
経費申請、稟議の提出、人事系給料明細の確認などに使っています。
特に経費申請は携帯から異なる日の交通費をまとめて申請できる機能が、申請時間の短縮につながっています。
続きを開く
非公開ユーザー
デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
会計知識がなくても操作できる
会計ソフトで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・レシート・証憑アップロードをファイルボックスに自動保管できるため、紙媒体での管理が不要になり、添付漏れが減少する・保管場所の削減が可能になる
・銀行口座やクレジットカードと自動同期することができるため、気付きの場面が多くなり記帳の漏れが少なくなる
・ホーム画面の「やること」リストに、請求リスト等が期限に合わせて表示されるので、入金付き合わせの際に忘却しにくくなる
・日々の会計処理、決算整理仕訳、法人税申告までの一連の業務を円滑に行える点は安心である
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・既に会計知識がある者にとっては、通常の入力画面では、当該科目なのか?相手科目なのか?がわかりにくく、仕訳のイメージのまま直感的に操作しにくい。
・操作する人間の会計知識のレベルに合わせて、表示されるアイコンや文章、説明などがカスタマイズできるとよい。
・同期に時間が掛かり、タイムリーな処理ができないため、
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・日々の会計処理を銀行口座・クレジットカードの同期メインにすることで、記帳忘れをしなくなった
・請求書作成から送付、取引登録、入金付き合わせ、領収書作成や先方への送付まで、漏れなく業務遂行できるようになった
・決算書作成、法人税申告までスムーズに業務を進めることができた
検討者へお勧めするポイント
無償期間に多くの操作を体験してみるべき。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|会計・経理|50-100人未満|導入決定者
企業所属 確認済
機能が豊富で使いやすくなってきた。
会計ソフト,請求書・見積書作成ソフト,ERP(会計事務所向け)で利用
良いポイント
請求書から入力して、仕訳に落とし込むというのが、最初は戸惑ったが、慣れてくれば使いやすいし比較的管理しやすい。
前払費用などは費用計上月毎に入力できるため、計上漏れも少なくなり良い。
前受等も同様に計上月ごとに分割して計上できるので、管理がしやすい。
改善してほしいポイント
分割計上の考えがありながら、前受収益などは、請求書から自動判定できず、請求書の勘定科目をわざわざ前受収益(前受金)などに変更してから、売上計上を別途入力しなければならず、できることとできないことがちぐはくだったりします。また、経費等の請求書は分割支払いに対応していないため、入力の仕方を工夫しないといけないなど対応に苦慮する面もあります。また、振込データ作成も、支払グループ毎のセットができず、単純に支払日のみが表示され、それを選択してCSVに出力するだけというシンプル仕様で、、実務知らない人が作りました感が強い。経費精算は使いづらいのでこれはもう実装しないほうが良いレベルです(この機能だけはバクラクを利用したほうが良いです)。一番致命的なのは、メンバーの表示名を管理者が入力できないところです。メールアドレス(又はログインID)しかわからず、本人が入力するまで表示できないので、非常に使いづらいです。これが最初からわかっていれば、導入しなかったかも、これなんの意味があるのかキチンと説明してください。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
良いポイントに書いたように、前払費用をきちんと費用対応月に計上したり、リピート取引作成など、オリジナルで使いやすい機能が多数あります。また、バクラクへの連携などはとても良いですね。(バクラクがfreeeのダメなところをうまく補完してくれています)
検討者へお勧めするポイント
バクラクを利用するなど、うまく組み合わせればコスパも良くて機能が豊富です。がんばってfreeeだけで管理しようとすると逆に使いづらくコストが高いくなる可能性もあります。
続きを開く