Codatumの製品情報(特徴・導入事例)

time

Codatumは、エンジニアをはじめデータ分析を行うすべての方々が、SQLの力を最大限に引き出せるよう設計されています。直感的でコードファーストのインターフェースを備え、データウェアハウス(現在はGoogle BigQuery™のみ対応、順次拡大予定)に直接接続して最新のデータにアクセス可能です。

リアルタイムのコラボレーション、AI統合、高度なビジュアライゼーションをサポートし、データ駆動型のチームに最適です。細かな権限管理とデータカタログの整理によって、組織全体のデータ管理とセキュリティが強化されます。

※Google BigQuery は Google LLC の商標です。

Codatumの画像・関連イメージ

Doc Page
Grid Page
SQL Block
Catalog

ITreviewによるCodatum紹介

Codatumとは、株式会社CODATUMが提供しているセルフサービスBI、BIツール製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.6となっており、レビューの投稿数は3件となっています。

Codatumの満足度、評価について

CodatumのITreviewユーザーの満足度は現在4.6となっており、同じセルフサービスBIのカテゴリーに所属する製品では1位、BIツールのカテゴリーに所属する製品では2位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.6 - 4.5 4.7
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
5.0 5.0 4.5 - 4.6 -

※ 2025年09月07日時点の集計結果です

Codatumの機能一覧

Codatumは、セルフサービスBIの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • データ変換

    ソースデータのデータフォーマットを、レポートシステム用データに変換できる

  • データモデリング

    迅速かつ正確なインサイトを導くことができるようデータを再構築できる

  • データセグメンテーション

    ユーザーは、産業別や地域別などの切り口で、既存顧客や見込み客のデータをセグメントできる

  • データディスカバリー

    新しい知見を得るために、既存のデータを深掘り(ドリルダウン)したり、新たなデータを探したりすることができる

  • データビジュアライゼーション(可視化)

    高度なグラフィカルテクニックにより、複雑な情報を明確かつ直観的に分かりやすく表示できる

  • ダッシュボード

    経営データの推移や社内データの分析結果など複数の情報を1つの画面にまとめて表示できる

  • ダッシュボードのカスタマイズ

    ダッシュボードのカスタマイズ性が高く、それぞれのユーザーが個々のニーズに合わせて分析結果を確認できる

  • モバイルデバイス対応

    モバイルデバイスでもスムーズかつストレスなく利用できる

  • アクセス権限管理

    ユーザーや部門、グループなどの属性に基づき、データや機能、オブジェクトなどのアクセス権限を管理できる

Codatumは、BIツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • クラウドDWH対応

    クラウドサービス版のDWHに対応し、データソースとして活用できる

  • データモデリング

    ユーザーが必要な情報を効率的に抽出できるようにデータを構造化する

  • ビッグデータ対応

    大規模かつ複雑なデータセットの処理を可能にする

  • 定型レポート/ダッシュボード

    業務部門にとって直感的に扱いやすく、少ない手順で回答を得られるレポートやダッシュボードを構築する

  • グラフィカル表現

    豊富なグラフ形式と、高度なグラフィカル手法を用いて、込み入った複雑な情報を明確かつ効果的に伝達する

Codatumを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Codatumを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    追木 智明

    追木 智明

    株式会社RightTouch|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

    企業所属 確認済
    投稿日:

    プロダクトデータをサクッと分析して共有できるBIツール

    セルフサービスBIで利用

    良いポイント

    Nodebook形式で複数のSQLやチャートをNotionライクに操作できるツール。
    手触り感もかなりよく、複雑になりがちなBIツールの中でもほとんど学習コストなしで使いこなすところまでいけると思います。
    普段からBigQueryのコンソールでクエリを都度書いているようなエンジニアなどにはこのような形でクエリや可視化結果を管理できるのはかなり助かります。
    日常的にサクッとクエリを書いたりするときや、KPIダッシュボードとして定期的に確認するなどさまざまな場面にフィットしていているため、幅広く活用できるプロダクトだと思います。

    中間集計なども同じNotebook上に書くことができるため、確認が1画面で完結したり、レポート機能などもあり、ビジネスメンバーやお客様への共有も安心してできるのも良い点です。

    続きを開く

    連携して利用中のツール

    渡辺 育海

    渡辺 育海

    株式会社INNO|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    SQLでのデータ分析の開発者体験を格段に高めるBIツール

    BIツール,セルフサービスBIで利用

    良いポイント

    SQLでのデータ分析の開発者体験を大幅に向上させるBIツール。UIはMarkdownベースのブロックエディターを採用しており、Notionなどに慣れているユーザーであれば、スムーズにSQLと分析用ドキュメントを作成できる。コードブロックにSQLを記述すると、結果やグラフが瞬時にドキュメント上に表示され、操作感は爽快。

    共同編集やコメント機能もあり、データ分析プロセスにおいて、SQLや分析結果を複数のメンバーで確認・検証する場合でも、チーム内外でのコラボレーションが非常にスムーズに行えると感じる。

    続きを開く

    連携して利用中のツール

    和田 吉平

    和田 吉平

    株式会社プレイド|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    BigQueryを使っているエンジニア向けに最適なBIツール

    セルフサービスBIで利用

    良いポイント

    この製品は、私のようなSQLが書けるエンジニアにとってずっと欲しかったものである。
    LookerのようなSQLを書かずにチャートを作るようなツールは独自の概念を理解する必要があり、私にとっては利用するのが億劫に感じられ、学習コストを支払いづらかった。一方でSQLをjupyter notebookのように書け、自分のfindingsをメモしながらchartingまで落としていくことができるcodatumはSQLを書けるユーザーにとっては非常に満足な環境であると思う。
    また、ほぼ全ての操作をキーボードで実施できる点はエンジニアとしては非常に嬉しい。

    優れている点・好きな機能
    ・SQLをnotebookに書いて、chartを生成できる点
    ・Explorer機能
    その理由
    ・探索的にデータを見て調査をする中でnotebookに演繹的にSQLを書いて調査し続けられるのはデータに没頭するという意味で最高の環境だと思う
    ・Explorerを使うことで、データの概観を掴み自分のSQLが大体合っているか?を確かめながら進めるため

    続きを開く

    連携して利用中のツール

開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!