カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

Communeの機能一覧・できること

time

カスタマーサクセスツールの機能

CDPツールの機能

CRMツールの機能

  • 営業・マーケティング活動を支援する機能

FAQシステムの機能

Communeの機能の評価

カスタマーサクセスツール

基本機能

  • 顧客のモニタリング 回答者数:32
    4.0

    顧客の行動や自社のサポートチーム・カスタマーサクセスチームとのやりとりの履歴を記録・管理する

  • ヘルススコア管理 回答者数:19
    3.5

    顧客のプロファイルやNPS調査、利用状況、決済状況などの複数のデータをもとに顧客のヘルススコアを作成・管理できる

  • NPS調査 回答者数:13
    3.3

    ネットプロモータースコア(NPS)調査を作成、ユーザーに送信する。また調査結果を過去の結果と合わせ継続的に管理する

  • CSAT調査 回答者数:12
    3.0

    顧客満足度(CSAT)調査を作成、ユーザーに送信する。また調査結果を過去の結果と合わせ継続的に管理する

  • CES調査 回答者数:12
    2.9

    カスタマーエフォートスコア(CES)調査を作成、ユーザーに送信する。また調査結果を過去の結果と合わせ継続的に管理する

  • KPI管理 回答者数:20
    3.4

    NPSなどの一般的な指標に加え、特定の顧客に対するKPIを追跡する

  • チャーンリスク管理 回答者数:15
    3.2

    自社プロダクトのアップデートを顧客が行っているか、継続的に利用しているかを管理し、チャーン(解約)の可能性を予測する

  • アップセル機会の管理 回答者数:18
    3.3

    オプション製品やコンサルティングサービスなど追加提案の余地がある顧客を見いだす

  • サービス管理 回答者数:24
    3.8

    顧客が遭遇しそうな問題に対処するためのケースと対応方法を作成し

CDPツール

基本機能

  • レポート/ダッシュボード 回答者数:4
    4.0

    カスタマイズ可能なダッシュボードを備え、基本的なレポート機能、さらには、さまざまなセグメントにわたる顧客エンゲージメントレベルの比較、及び収益の帰属とROIレポートを含めた高度なレポート機能などを提供する

  • ファイル管理機能 回答者数:2
    4.0

    業務に用いる文書やファイルを保管、組織内で共有でき、また検索機能で目的のファイルを容易に探せる

  • AIと機械学習 回答者数:2
    3.5

    人工知能(AI)と機械学習を備えたCDPでは、顧客の過去の行動に基づいてサービスや商品を導き出したり、顧客の将来の活動について予測したりできる

  • データの整備 回答者数:3
    3.3

    外部データソースからのデータ取得によってデータを補完/充実させることができる

CRMツール

顧客情報を管理・運用する機能

  • 顧客の基本情報管理 回答者数:3
    3.6

    個人の顧客の場合は氏名、住所、電話番号、性別、年齢など、法人の顧客の場合は会社名、部署、所在地、連絡先、担当者などの基本的な情報を登録・管理する

  • 見込み客管理 回答者数:2
    2.0

    コールセンターへの問い合わせ、セミナーや展示会の来場者情報など、見込み(潜在)顧客管理を管理する

  • 問い合わせ管理 回答者数:3
    1.9

    顧客からの問い合わせ内容をカテゴリーや重要度、期限などに分類し、顧客情報と結びつけて管理する

  • ダッシュボード 回答者数:4
    3.5

    各担当者の視点から顧客情報を可視化するダッシュボード

営業・マーケティング活動を支援する機能

  • データ分析 回答者数:4
    3.1

    顧客を基点にさまざまな活動内容や売上などを分析する

コールセンターの業務を支援する機能

  • 受付対応の支援 レビューがありません

    電話やFAX、メールなどの通信インフラと連携し、顧客情報を把握しながら応対する

  • 二次対応支援 回答者数:1
    2.0

    二次対応が必要な場合に、その担当者(保守サービス部門の担当者など)にエスカレーションする

  • セルフサポートの強化 回答者数:3
    4.0

    チャットやFAQなどにより顧客自身による問題解決をサポートする

FAQシステム

基本機能

  • コンテンツ作成 回答者数:2
    4.0

    ウィザード形式、テンプレート利用などによって、FAQのコンテンツ入力や表示デザインなどの作成を容易に行える

  • 公開 回答者数:2
    4.0

    Webページへの埋め込み、チャットbotとの連携などでFAQをユーザーが閲覧できるようにする

  • 検索 回答者数:2
    3.4

    キーワードやカテゴリー、タグなどをもとにFAQの検索を行える

  • レポート 回答者数:2
    4.0

    FAQが表示された回数、検索履歴、(「役に立った」ボタンなどによる)評価などでFAQの各コンテンツの利用状況を分析し、改善などにつなげられる

ITreviewに参加しよう!