Microsoft 365 Copilotの評判・口コミ 全18件

time

Microsoft 365 Copilotのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (15)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (2)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (6)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (15)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ファッション・洋服|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

AIを手軽に使えるのとmicrosoftとの相性の良さ

文章生成AIで利用

良いポイント

Office系との相性が抜群で、Wordの下書き、Excelの式提案、PowerPointのスライドたたき台まで一気通貫。
Teamsで議事録要約やアクション抽出も頼れる。社内のドキュメント検索が自然言語でできて、必要な情報に当たりやすい。普段のツールの延長で使えるので、導入直後からちょっとした時短を実感しやすいのが良い。

改善してほしいポイント

社内データの権限や共有設定次第で回答の精度がブレることがある。Excelで細かい分析をさせると、意図と違う式を出すことがあり、検証は必須。日本語のニュアンスに強くなってきたが、丁寧に指示しないと要約が長くなりがち。管理者向けのログやプロンプト監査の見える化が、もう少し手軽だと安心感が増すと思う。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

会議の要点整理やメール返信の骨子づくりが早くなり、日々の細かい作業の積み重ねで時間を取り戻せた。ドキュメントの横断検索で過去の類似事例をすぐ引っ張れるので、再発明が減少。Excelの初期分析(集計・ピボット案・可視化提案)を短時間で回せるようになり、意思決定までの下準備がスムーズになった

検討者へお勧めするポイント

まずはTeams会議の要約、メールの下書き、PowerPointの骨子作成の3点から試すと効果がわかりやすい。テナントの権限設計とデータ公開範囲を最初に整えるのが成功のカギ。Copilotの出力はたたき台として扱い、必ず人のチェックを挟む運用にすると事故が減ります。慣れてくると、日々の事務作業がじわっと軽くなるはずです。

閉じる

非公開ユーザー

人材|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

日常業務にAI活用

文章生成AIで利用

良いポイント

日々の業務で感じるのは、WordやExcel、Outlookなどの既存ツールに自然に組み込まれている点です。
新しいツールを覚える必要がなく、今までの作業フローの中でAIの支援を受けられるのが非常に便利です。
特に、メール文の下書きや議事録の要約、Excelでのデータ分析補助など、時間がかかっていた作業が短時間で済むようになり、業務の質とスピードが両立できるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Microsoft 365と連携する最強のAI支援機能

文章生成AIで利用

良いポイント

WordやExcel、Outlookなどの操作をAIがサポートしてくれるため、資料作成やメール文面の作成が驚くほどスムーズになります。
既存のOffice製品と自然に連動し、特別な設定をしなくてもすぐに使い始められる点が便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社 東芝|電気・電子機器|その他モノづくり関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

様々なことを相談できる

文章生成AIで利用

良いポイント

Microsoft 365 Copilotを使うと、社外の情報だけでなく社内データも参照して、こちらからの質問に回答してくれるため、一般的な事象はもちろんのこと、社内特有の事象(社内用語や社内規定など)でもある程度的確な答えを導いてくれます。
また、調べた情報を図表にまとめることも行ってくれるため、発表用の資料作りや、自分用の資料として手元に保存しておくこともできます。
そのほか、イラストなども作成してくれるため、絵心や感性があまりなくても視覚的で見やすい発表用資料を製作することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

Totsu株式会社|不明|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

汎用性の高いAI

文章生成AIで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・メール添削
・web情報のまとめ
その理由
・自分で作成したメールを一度投げると添削や誤字の訂正、文脈などをチェックして返してくれるためです。
・検索している内容があまりまとまっていない場合に、閲覧しているページを複数投げてまとめるように指示するときれいにまとめてくれるためです。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

文章のたたき台作成になくてはならないツール

文章生成AIで利用

良いポイント

プレゼン資料や社内報の記事の作成、少し伝え方に迷うメール文章の作成など、文章作成に関しては大変便利なツールです。
Microsoftの各アプリ(メール、エクセル、Wordなど)に搭載されているため、気軽に利用できます。
また、データーを瞬時に表にまとめたりするのにも活躍します。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

とても頼りになります

文章生成AIで利用

良いポイント

マイクロソフト製なので、Office系のソフトに関することを相談するとかなり的確に回答をしてくれます。ExcelのVBAコードや各種ひな形、Wordの文書様式等も瞬時に作成してくれて大変助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

AIでの文章作成、画像生成何でも出来ます。

文章生成AIで利用

良いポイント

1番よく使う機能としては画像生成です。指示こそ細かくする必要がありますが資料作成時等にありきたりなイラスト等を使用したくない時やイメージに合う画像が無い時に思い描いた画像を生成してくれるので資料のレベルアップに貢献しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ファイルを読み込んでの要約などが可能な生成AI

文章生成AIで利用

良いポイント

社内ルール、セキュリティリスクヘッジの観点からか、他の生成AI、ChatGPT等、ではファイルをアップロードして要約させるといったことが出来なくなっており、唯一、このCopilotのみでの対応が可能となっており、いわゆるごく一般的な利用方法で業務効率を上げています。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品・酒屋|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

エージェントを使うことで業務の効率化ができました

文章生成AIで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Excelファイルなどをアップロードすることができ、内容を正確に読み取ってくれる
・Copilotに相談しながらエージェントを作ることができ、エージェントを一度作れば決まった作業をすぐに実行できるようになる

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!