DataSpiderの評判・口コミ 全80件

time

DataSpiderのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (73)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (10)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (28)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (24)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (36)
    • 導入決定者

      (11)
    • IT管理者

      (30)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

データの利活用にオススメ

データ連携ツールで利用

良いポイント

データの形を変換するためには、手作業で列を入れ替えたり、コードを名称に変換することが必要です。
さらにそれを自動化するために、Excelの場合はVBAでコードを書いて各データ列ごとに変換するプログラムが必要です。
DataSpiderの場合の利点としては、GUIで設定を行うことにより、様々な形のデータを利活用し、
例えば、販売管理システムの売上データを出力して、DataSpiderで形を変えて、BIツールに取り込んだり、
経費ツールのデータを出力して、DataSpiderで形を変えて会計システムに取り込んだりするのが、
一元管理しながらGUIでプログラムの知識がそこまで必要なく扱えるところです。
特にデータ取込の自動化で必要な、ファイルが対象のフォルダに出力されていたら取り込む、
などのファイル監視トリガーのファイル操作機能が充実していて便利です。

改善してほしいポイント

イベントの順序を入れ替えたりする際に、アイコンの移動が変になる場合あるので、
GUIの操作性を向上してほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

物流管理システムから在庫データや発注データを販売管理システムにデータ連携するのに
よく利用しているが、連携ルールが変わったときの仕様変更や適用が圧倒的にスピードアップしたため、
現場で利用しているシステム運用者への負担がかなり減った。
(以前は不具合や、仕様変更などで待たせる時間が長かった)

検討者へお勧めするポイント

ETLツールを選ぶならDataSpiderが初心者から開発スキル上級者まで幅広く取り扱えるためお勧めです。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

データ連携の救世主

データ連携ツールで利用

良いポイント

数年前に電力自由化で広域機関とデータ連携が必要となった時にData Spiderを採用した。
たくさんのコネクタに対応しており、開発も流行りのローコード開発で初めての開発者でも簡単に動作ができた。
サポート体制も抜群に良く、広域機関と無事にデータ連携ができるまで支援していただけた。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|品質管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ノンプログラミングでスクリプト開発

データ連携ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
プログラミングの知識がなくてもスクリプト開発ができる

その理由
DataSpider studioを用いて簡単にスクリプト開発が可能で、直感的に操作もできるためプログラムの専門的な知識がない人でも使えている

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プロジェクト開発期間短縮・品質確保に有益なツール

データ連携ツールで利用

良いポイント

情報システム間のデータ連携基盤として利用している。プロジェクト期間が短かかった為、ノンコーディングで対応できる製品を比較検討して選定した。JavaやC言語での対応となるとコーディング規約の策定やコードレビュー、テスト等で大幅な時間が取られるし技術者の力量によって品質のばらつきがどうしても生まれてしまい、短期開発は実現できないため、本製品を選択した。場合によっては、運用保守フェースにおいて、ユーザ企業側で運用保守も可能ではないかと考えていた。Asteria Warpと最後は機能レベルで比較していたが、DataSpiderを経験した技術者がいたことから、本製品を採用した。
ユーザインタフェースは非常にわかりやすい。保守サポートも充実している。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

データ連携基盤として高機能な開発ツール

データ連携ツールで利用

良いポイント

salesforceを利用しているが、
salesforceなどの昨今急速に普及しているクラウドとのデータ連携ができ、
かつノンコーディングで開発できることが最大のメリットです。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

10年以上の歴史があるノーコード国産データ連携ツール

データ連携ツールで利用

良いポイント

2008年当時は高速開発ツールと呼ばれ、今で言うノーコード開発ツールでした。
この手のミドルウェア製品は、良さを利用者に伝えるためにハンズオンデモを活発に行っていました。
デモでの手応えが良く、当時のプロジェクトの想定環境で試験を実施した結果、Oracleデータロード処理がどの製品よりも早かったため採用しました。

当時のバージョンは2.4だったのですが、同種製品の中でも抜群の操作性とGUIを実装していました。
開発マニュアルも充実しており、完全日本語なので助かりました。

接続先及び接続元のアダプタも豊富に揃っており、メールアダプタから添付を取り出してExcelアダプタでのマッピングやCSVアダプタ、HULFTアダプタ、DBアダプタからのSQL、ストアドプロシージャ等で返す配列や仮想表からのマッピング処理も組めます。さらにマッピング内部のロジック処理も多機能で条件分岐、ループ処理、バルク処理は本当に重宝します。

ASTERIA社製の同種製品の採用で悩みましたが、ベンダーのサポート体制が良いのも決めてになりました。
アプレッソ社からセゾン情報システムズに買収された事でHULFTが標準なのも良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

自動で連携完了

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

異なるDB間の連携、データの変換、取込の予約などいろいろな機能が備わっていて今まで、手動でひとつひとつやっていた作業も楽に漏れなく実行できる

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社さとう|百貨店・スーパー|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

開発効率アップには必須です

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

これまでサブシステム間でデータマッピングして各々I/Fしていたデータを集中して管理でき、統一されたマッピング可能になる。日々のI/Fバックアップで履歴管理ができトラブルの際にも調査効率がいい。
また、主要な商用データベースに直接アクセスできるアダプターが用意されているため、システム側でマッピングをする必要が無い。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

ノンプログラミングでデータ管理

データ連携ツール,kintoneプラグインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

様々なシステムのデータベースにあるデータを集約し、ノンプラグラミングでデータの収集、集計などの管理が可能になります。
基幹システムとkintoneのデータをバッチで収集し、それぞれを突き合わせて、経営判断に使用する資料を作ったりしています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

機能豊富なETLツール

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

多種類のデータソースに対応するため、一般的なデータETL用途には、使えやすい。
とりあえずIoTをスモールスタートしたい、楽な方法でデータのETLを実施したい要望には向いている。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!