DataSpiderの評判・口コミ 全80件

time

DataSpiderのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (73)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (10)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (28)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (24)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (36)
    • 導入決定者

      (11)
    • IT管理者

      (30)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安定した連携ツール

データ連携ツールで利用

良いポイント

セールスフォースと基幹システムとの連携に利用しています。
インターバルでの連携だけでなくHTTPトリガでの連携など都合に合わせてGUIで連携処理の構築が可能です。
他の連携ツールに比べGUIで構築出来るため容易な導入が可能です。
インターバル設定や導入後の管理も容易なため管理がしやすいツールです。

改善してほしいポイント

連携エラーなどが発生した際に短いインターバルで処理していると数時間でストレージパンクするほどストレージが小さめです。ストレージパンクするとログインもできなくなるため強制再起動が必要になったりシステム管理者は結構手を取られます。
サポートのレスポンスも早くはない為問題解決までに時間がかかることも多いです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社外の業者へ基幹情報を見せるためにSalesforceを採用しました。その際のデータ連携やファイル連携にDataspiderを用いました。
過去の課題として、施工現場の見積書や建築図面、依頼書、請求書などすべてFAX、メールで行っておりました。
データやファイルで連携するためにDatapsiderを採用し、導入後は完全ペーパレスで依頼データに紐づいた報告業務やファイル管理が可能となりました。
社外情報連携以外でも様々な領域で活用しており、特にメリットを感じるのがSalesforce内に保持していない情報をHTTPトリガにて基幹システムに直接キックしSalesforce上に表示する機能の構築などデータ連携以外のツールとしても有効的な活用が可能なツールです。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

多機能なデータ連携ツール

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

システム間のデータ連携を実装する際に標準化可能な領域をサポートしているツールです。そのため、開発者がロジックの開発に集中でき、無駄な工数を削減できます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ビジュアルプログラミングとカスタマイズ性のバランスがよい

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

豊富なコネクタ、処理が利用できる点。クラウドサービスなど新サービスへの接続コネクタも増えており、比較的長期にわたって運用できます。
また内製するにあたっての敷居の低さは開発要員の教育にも役立っています。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プログラミングスキルは不要だが

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プログラミングスキルなしでシステム間のデータ連携やバッチ処理の作成が可能。
各種データベースへの直接接続やメールを自動的に取り込んでの自動処理等が可能。
UIも直感的に操作できる仕組みとなっている。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

運用管理が便利に(エラー対応、開発リソース管理など)

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

エラー発生時にメールで通知する機能が組み込みやすい。
HTMLファイルでドキュメント出力できるのでロジックが管理しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

EAIツールの快適

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

この製品は、プログラミング無しでシステム間の処理や
マッピングというが可能になるソフトです。アダプタ等も豊富にある為
直接DB等のアクセス等もできるためにデータの抽出などにも非常に有効に使用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

自社のローカルなデータベースとクラウドサービスを連携

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

DataSpiderがハブ役として機能してくれるので、AWSのデータベースと社内用のローカルなデータベースの連携をコーディングをすることなく簡単に結びつけることができるので、特にシステム設計を見直すことなく気軽に導入が行えて便利でした。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・自転車|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

EAIツールのリニューアル

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

開発言語にとらわれず、GUIベースでの操作が可能。
コマント等で作成されているものは、全て置き換えができるものであり
非常に有能なソフトではあると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|50-100人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

「ノンプログラミング」とはいえスキルは必須

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GUIによる操作は、作りこみの際には直観的で使いよい。エンジニアであれば、研修一回で難なく使えるようになるだろう。
動作も安定しており、当ソフトのエラー起因での停止は経験がない。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

かなりクセのある製品

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

名付け親の顔が見たくなるほどナイスなネーミングの通り、システム間データ連携(プラス加工)を請け負ってくれる製品です。慣れればかなり広範囲な機能を駆使できます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!