esaの評判・口コミ 全47件

time

esaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (28)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (38)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (41)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

かわいいデザインで使っていて楽しい情報共有ツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

WIP機能があるので、まずは一旦気軽に投稿しようという気持ちになるので、投稿のハードルが下がる。
また、デザインが全体的にかわいいので使っていて楽しい。チャットツールだと流れがちなディスカッションやナレッジもesa上でコメントしていくことで情報を育てていくことが出来る。

改善してほしいポイント

新しいツールを使うのに抵抗感がある人やノンエンジニアの人にとって、利用のハードルが少し高いと感じることがあるよう。
自分自身はエンジニアではないが、使いづらいと感じることは少ない。ただ、そう感じない人も社内を見ていると多そう。
そういった層の方も気軽に使えるようなデザインなどであるといいかもしれない。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・会社として目指す方向性の共有や、ライトなTips記事の共有など、アカウントさえ持っていれば誰でも情報発信&情報の獲得が出来る。
・自社サービスのナレッジを蓄積することができた

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|会計・経理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルで普通

コラボレーションツールで利用

良いポイント

【前提】間接部門での作業マニュアルの共有等に使用しています
・シンプルで、機能に大きな不満はないです
・階層管理がシンプルゆえに楽でした

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内ナレッジとして根付いている

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

wysiwygになっているので、markdownが苦手でもある程度体裁を整えることは出来るし、内容だけではなく、どの様に記載したら伝わりやすいのかも考えてナレッジの共有が出来る。
diffも残るので改変内容も追え、編集者も分かるので後々質問等があった際のコミュニケーションも取りやすい。
またumlやmermaidで図示化も出来るので画像を作る必要もなく、併せてテーブルも使用すれば大概の情報をまとめられる。
使い方は気をつける必要はあるが外部共有機能もあるので、URLを展開して利用者以外への情報共有等にも使う事ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

分かりやすくて使いやすい情報共有ツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

UI/UXがきちんとしていることとMarkdownでの記述ができることで容易にドキュメント作成ができて共有しやすいです。

続きを開く

木村 恭二

ドゥコネクト合資会社|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Markdownやgitに慣れた文化の人との共同作業に便利

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Markdownエディタの完成度が高い。基本的にGFMに沿って違和感なく書ける。画像もドラッグ&ドロップまたはペーストでさっと貼り付けられる。画面上の見栄えもほぼ壊れない。
WIP機能をつけることで作業中の情報も共有できるようになっており、gitでソースコードを共有するような疑似感覚を受ける。gitやGitHubに慣れた開発文化の人と情報共有するときに、いちいち説明しなくてもわかってもらえるのがよかった。

続きを開く
鈴木 奨平

鈴木 奨平

カラクリ株式会社|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内ナレッジ蓄積のハードルが下がる

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

この内容、社内で認識揃えた方が良いよねと思うことや、議事録、セミナーなどのメモ、Tipsなどを記事として気軽に投稿でき、後からカテゴリ分類、本文を編集しやすいところが良いと思います。またその記事にコメントすることもできます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

汎用的に使えるナレッジツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

汎用的に使え、マークアップ記法なので見た目も整っていてキレイに使えるところが良いと思います。
検索方法も簡単で、ディレクトリ毎に検索もできます。
ナレッジのお気に入り機能もあるので便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ドキュメント管理には最適!

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

使いこなせば、統一された形でログを残すことができ、グループごとに各ドキュメントを管理できる。ファイルのアップロードも問題がない。

続きを開く

篠原 宏明

合同会社ハイロウテック|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

どちらかというと「シンプルなWiki」に近い

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

* シンプルが身上のノートテイク型情報蓄積ツール
* GitHub Flavoured Markdownに近いMarkdown書式でスラスラと記述できる。特に [] のチェックボックスは対応していないところが多いので助かる

続きを開く

中本 達也

エクセルブートキャンプ|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マークダウンを取り入れたドキュメント共有が可能に!

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

文章が作成中であることを意味する言葉(WIP)が使されているため、閲覧者が文章の作成状態を把握することができる点。作成途中の文書にタグを付けて管理することができるため、文章を検索するのが容易な点。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!