生成AI機能
デザイン提案
ジェネレーティブデザイン機能で、指定した複数の要件に基づき、可能な限りの組み合わせでの設計案を並列計算して各々の結果を同時に生成する機能
生成AI機能満足度
-
0

Autodesk Fusionの評判・口コミ 全39件

time

Autodesk Fusionのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (28)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (12)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (18)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (30)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

直感的に使用できる3DCAD

3DCADソフトで利用

良いポイント

なんと言っても直感的に使用できる点です。
他の3D CADソフトは高機能ゆえに習得に時間がかかるものが多いですが、Fusion 360はデザインがよく、使用しやすいと感じます。

改善してほしいポイント

相当スペックの良いPCでも、ソフトが固まったような挙動をするときがある点でしょうか。
おそらくスペックではなく、ソフトウェアの設計の問題な気がするので、ここは改善してほしいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

3D CADソフトの中では一番使いやすいですし、デザインが良いため直感的に利用できることがメリットです。
2D CADを使わず、3D CADのみを担当する社員に教育する際は、こちらで教えたほうが飲み込みもスムーズで、教育時間の短縮に繋がります。

閉じる

非公開ユーザー

その他|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

creoが真似っこしてきた

3DCADソフトで利用

良いポイント

creo8が発売されました。デモ動画を見ていて Fusionの真似っこになってることに気づきました。
creoに真似っこされるくらい、Fusionくん 結構進んでます。
もち Fusionにできないことはあるんですが、意匠が大事じゃないものなら 完璧に作成できます。
コスパ考えたら ほかの選択肢はないかな?と。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

3D立体物を作るのに便利

3DCADソフト,CAMソフトで利用

良いポイント

3Dプリンターのデータをオリジナルで作りたいという事で導入しましたが、下手な3Dソフトに比べて
機能が細かく、リアルにモデリングが可能です。担当じゃないので、詳しくは分かりませんでしたが、
一部の検証項目がシミュレーション可能との事で、リアルで作る前に設計のミスなどが分かるようです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サブスクリプションで3DCADと電気CADが使える

3DCADソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・3DCADとして使っていて、その機能でも必要十分なもの
・そこに電気CAD(EAGLE)が統合されてさらに便利に
3DCADと電気CADを両方使うハードウェアスタートアップにおすすめ

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他一般職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

場所を選ばずに3DCAD制作

3DCADソフトで利用

良いポイント

3DCADの機能に関しては特に不自由なく色々な機能が利用できるので全く問題ありません。私がさらに良いと思う点は、Fusion 360は購入後、ユーザーとパスワードを入力するとクラウド上にデータが保存されます。要するに会社のデスクトップPCと自宅のノートPC内にfusion360をインストールしていれば、クラウド上でデータ共有ができ出勤した時も在宅ワークの時もデータを持ち出す必要がなくコロナ過の現在、図面制作のために出勤しなければならないといった状況にはならず場所を選ばず作業ができる点が良いポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|宣伝・マーケティング|1000人以上|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

粘土を形づくるように、3D設計が直感的にできるから、簡単!

3DCADソフトで利用

良いポイント

エバンジェリストの方から、レクチャーを受けながら、3DCADをFusion360で初めて行いました。粘土を形づくっていくように、頭の中のイメージがどんどんと出来上がっていきました。3DCADというと、専門知識を持った人でしか触れない、プログラムを知らなければ、何もできないイメージでしたが、Fusion360は全く違いました。モノづくりの考え方や、創造力を掻き立てる、バリアフリーのような簡単操作のソフトです。小学生の子でもモノづくりができるのではないかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|開発|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

感覚的に設計しやすい

3DCADソフトで利用

良いポイント

平面に描いたモデルを立ち上げ・くり抜き等のマウス操作により簡単に立体化でき、空洞等の複雑な図形も楽に設計できます。さらに立体から投影図に変換可能なので、縦横上下の図面におのずと整合性が取れるのがありがたいです。

物の製作を設計部門に依頼するとき、まず素人なりに図案を描いて相談するのですが、図案に不備が生じがちで相談するだけでかなりの労力でした。しかしこのソフトでは立体図から図面を出力できるため、かなりの時間短縮になりました。

製図全般に素人ですが、操作方法の解説がウェブ上に多数あるため問題なく使用できました。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|開発|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

もうソリッドワークスから変更しても良いかと思う。安価!

3DCADソフトで利用

良いポイント

パイプの機能が秀逸です。SolidWorks使いでしたが、アセンブリ以外では、困ることはなく、操作も戸惑いがない。両方兼用しても操作切り替えで困らなかった。STLデータを作る際には、クラウドでの処理?なのか時間がかかるのは難点でした。また、データがクラウドに残ることは安心があります。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ソリッド系で使いやすい

3DCADソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

本製品は、ソリッド系モデリングツールとなっており
初心者にはとっつきやすいUIになっています。
サーフェス系モデリングツールで断念した方もこちらでしたら
直感的な操作でモデリング可能だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

学生はなんと無償、トータルバランスのよいシステムです

3DCADソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オートデスクが全くあたらしいコンセプトで開発したクラウドベースの3次元CADです。インターフェースも直感的で、使いやすいです。また他の商用のAutodesk製品とのダイレクトトランスレーターがあるので、データインポートとして使うことも可能です。
CAD機能だけでなく、CAEといわれる解析機能を活用して、試作前に強度や干渉さらに流体計算などの事前検証(バリデ-ション)を行っておいて、3Dプリンタに直接出力して3次元造形を行うこともできます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!