生成AI機能
テキストコンテンツ生成
GmailはGemini等の生成AIで下書きや返信文を自動生成し、文章作成を支援します。
生成AI機能満足度
5.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Gmailの評判・口コミ 全2472件

time

Gmailのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (348)
    • 非公開

      (1916)
    • 企業名のみ公開

      (208)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (307)
    • 飲食・宿泊

      (22)
    • サービス

      (162)
    • IT・広告・マスコミ

      (1028)
    • コンサル・会計・法務関連

      (75)
    • 人材

      (73)
    • 病院・福祉・介護

      (64)
    • 不動産

      (43)
    • 金融・保険

      (42)
    • 教育・学習

      (110)
    • 建設・建築

      (78)
    • 運輸

      (22)
    • 製造・機械

      (274)
    • 電気・ガス・水道

      (11)
    • 農林水産

      (4)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (10)
    • 組合・団体・協会

      (35)
    • その他

      (88)
    • 不明

      (24)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2235)
    • 導入決定者

      (107)
    • IT管理者

      (122)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

デザイン・製作|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルですが機能的なメーラー

メールソフトで利用

良いポイント

Googleアカウントの作成で無料で利用できるメーラーでPCでの操作性、モバイル、タブレットなど端末を問わず常に最新のメール確認や返信が可能になる。フィルタ処理も使いやすく大量にくるメールを自動で仕分けが可能で効率的に運用ができる。

改善してほしいポイント

検索フィルタをもっと添付ファイルありの送信メールのみなど、容量を確保する為に削除する時に使いやすい検索項目があると嬉しい。また一括削除の件数に上限があるので放置したアカウントの大量のメールを全て削除しようとすると何度も同じ処理をしなければいけない。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

メール環境がローカルでは無くクラウド環境になるのでローカルで行っていた時のようにデバイスが変わった時に受信内容が異なってしまうなどトラブルが無く常に同じ状況へ場所や端末を問わずアクセスできるのは大変便利です。
メールへの反応や確認は随分早くできるようになりました。

閉じる

非公開ユーザー

鉄・金属|会計・経理|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

大容量のファイルや画像データを添付して送信できる

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・添付ファイルが大容量でも送信できる
・送付されてきたメールの添付ファイルなどをメールごとウィルススキャンできます。
その理由
・1通のメールで同時に送信できる資料や画像が多いと、他社のメーリングサービスの中にはデータが多すぎて送れませんと表示されて送れない事がありますが、Gメールでは大容量の添付ファイルをまとめて送れます。
・最近、メールに添付されているファイルを不用意に開けるとウイルスに感染するメールがあって、スキャン機能を使えばウイルスサービスのように高精度でチェックできてウイルス感染を防げます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

メールシステムを超えて業務のパートナーになりました。

メールソフトで利用

良いポイント

1。メールクリアントが設置されているPCでしかメール確認ができた制約が無くなりました。
インタネットができればどこからでもメール確認ができる自由を得ました。

2。メール内容の翻訳、同じタイトルメールのグループ化、受信したメールアドレスを住所帳に登録管理、Google Driveと連携した添付ファイルの管理、添付ファイルのプレビューなど業務の効率を上げてくれる機能が多いです。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

直感的で使いやすい

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・POP含め複数のアカウントを一元管理できる
・やり取りしているメールはスレッド化される
・フィルターでフォルダ分けできる
その理由
・外部メールアドレス登録の設定が必要ですが、普段開くツールなのでGmailを開いておけばすべてのメールに一元でアクセスできる。
・やり取りしているメールはスレッドされるので過去の投稿を探す手間が省ける。
・フォルダ分けできるので、見たいメールアドレスに来ているメールだけ見ることも可能。また受信トレイに受信したいメールだけを抽出することも可能。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スマートなフリーメール

メールソフトで利用

良いポイント

最初に来るのは、無料で使うヤフーメールの様な広告が無い事。仕事で使うには邪魔でしかない広告が表示されないのは明らかな優位です。またそもそもGoogleが運用していることから取り敢えずはセキュリティ上の安心感はあります。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

いつも使っています

メールソフトで利用

良いポイント

仕事でもプライベートでも使用しています。
複数のアカウントでログインしておくことで、アイコンのタップのみで切り替えができるのでとても使いやすいです。
また、スマートフォンアプリやブラウザからでも場所を選ばずに利用できとても助かります。

続きを開く

石井 俊成

株式会社アールピーエム|医薬品・化粧品|開発|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

誰でも簡単に利用できる便利機能

メールソフトで利用

良いポイント

メールを利用したことがないような素人であっても、簡単に使いこなすことができるので、大変助かっています。また、最低限必要なツールはそろっているので、どんな相手であってもスムーズに対応することができる。時間を削減する効果もあるように感じる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安心のGoogle印

メールソフトで利用

良いポイント

安心のGoogle印。
軽量でインターフェースがとてもわかり易い。
チャット機能はがっつり使うのには向かないが、
メールと絡めたちょっとした用事には便利。
フィルタ設定周りも柔軟性高く、
うまく組めばかなり自分向けにカスタマイズできる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メールといえばGmailです

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・グーグルアカウントがあれば、色々なGoogleサービスと連携
・モバイルアプリでも利用できる
その理由
・Googleのサービスの中で一番利用頻度が高いのがこのGmailと言っても過言ではありません。社内外のメールはもちろんのこと、メールに特化していますし、セキュリティーの部分でも不要なメール等は振り分けてくれるので大変便利なサービスだと思います。Gmailを起因にカレンダーやGooglemeetと連携したりと使い勝手が良いです。
・モバイルアプリでも利用が出来るので、外出先でもわざわざパソコンを開くことなく、メールの確認や返信が出来て便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Gmailの使用感

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・メールの検索機能がある
・未読のメールは太字になっているためわかりやすい
その理由
・業務連絡がメールでされる際、メールの題名がわかればどのメールかをすぐに確認できるため、便利。
・↑の場合で、同様の題名で複数のメールがある場合でも、文字の太さで最新のメールがどれかがわかりやすい

続きを開く

ITreviewに参加しよう!