生成AI機能
テキストコンテンツ生成
GmailはGemini等の生成AIで下書きや返信文を自動生成し、文章作成を支援します。
生成AI機能満足度
5.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Gmailの評判・口コミ 全2472件

time

Gmailのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (348)
    • 非公開

      (1916)
    • 企業名のみ公開

      (208)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (307)
    • 飲食・宿泊

      (22)
    • サービス

      (162)
    • IT・広告・マスコミ

      (1028)
    • コンサル・会計・法務関連

      (75)
    • 人材

      (73)
    • 病院・福祉・介護

      (64)
    • 不動産

      (43)
    • 金融・保険

      (42)
    • 教育・学習

      (110)
    • 建設・建築

      (78)
    • 運輸

      (22)
    • 製造・機械

      (274)
    • 電気・ガス・水道

      (11)
    • 農林水産

      (4)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (10)
    • 組合・団体・協会

      (35)
    • その他

      (88)
    • 不明

      (24)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2235)
    • 導入決定者

      (107)
    • IT管理者

      (122)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|会計・経理|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルなUIなのに高機能で使いやすい

メールソフトで利用

良いポイント

メールがメルマガや返信必要な業務メールなどが混ざって大量に届くのが当たり前になってきた中、受信トレイの設定やフィルタ機能で業務効率を落とさないように仕分けをすることができます。迷惑メールフィルターも優秀で受信トレイに入ってくることがありません。

改善してほしいポイント

プロモーションタブにメルマガなど営業系のメールを集約してくれるのですが、稀に返信が必要なメールも振り分けられることがある。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Googleアカウントでログインをすればスマホやタブレット、PCでリアルタイムで最新の状況にアクセスできるので、移動中でもメールの確認と返信ができるようになり業務スピードが上がりました。検索機能も高機能なので古いメールを探すのも速くできる。

閉じる

非公開ユーザー

株式会社サン・シャイン|人材|社内情報システム(企画・計画・調達)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

情報保護モードをご存知ですか?

メールソフトで利用

良いポイント

Gメールのセキュリティ機能の「情報保護モード」をご存知でしょうか。これをオンにしてメールを送信すると、添付データが転送できない、印刷できないなどの保護を掛けて送信することができます。
その人だけに見てもらいたいデータを送るときに適しています。ただし、送信先で社内共有してもらうときなどには不向きな機能です。

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

勝手がわかれば非常に使いやすい

メールソフトで利用

良いポイント

始めは、未読のメールを探し方がわからず、ツリー機能にもなれず、、、ネットで検索し使いやすいようカスタマイズし、今では非常に便利だと感じております。ラベル機能や★マーク、フィルター、画面の表示の仕方を変えたりと自由度が高いので、一度色々試してみて自分に合ったものを選んでいくのがベストです。知らない機能がまだまだあると思いますが、使いながら学んでいける・発見できるのも面白さの1つだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

企業としてのGmail

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Googleworkspaceに付いてくるメール機能
・無償版Gmailの認知度が高く利用者に浸透しやすい
・セキュリティが高い
その理由
・Googleworkspaceに付いているGoogleドライブ・カレンダーとともにGmailも利用が可能のため、メールだけではなくグループウェアとしても利用可能です。
・システムの導入は利用して慣れるまでが難しいと考えています。しかし、Gmailは個人の無償版を使ってる人も多かったので社内にすぐ浸透しました。
・迷惑メールが減りました。

続きを開く

非公開ユーザー

旭操設備株式会社|設備(建設・建築)|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいフリーメール

メールソフトで利用

良いポイント

グーグルが運営するフリーメールで、グーグルのアカウントを作成すると誰でも使えるようになります。同じようなフリーメールにヤフーメールがありますが、ヤフーメールと違って広告のメールが全く入りません。またアカウントのウェブ上の行動に基づくターゲット広告が入ることも全くありません。安全性が高く、安心して使うことのできるメールサービスです。有料版だと保存できる容量が増えます。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

とにかく見やすいメールビューワー

メールソフトで利用

良いポイント

・見やすい本文、分かりやすいUI
 →一番大事なポイントだと思っているので、その点大変満足です。
・検索が早い
 →検索がトップ画面にあるためすぐに使用でき、絞り込み機能も充実しています。
  なにより検索速度が早いため、待ち時間が発生せずストレスフリーです。
・迷惑メールの振り分けが優秀
 →非常に高レベルの自動振り分けで、ほぼ全ての迷惑メールを排除してくれています。
・セキュリティ面が安心
 →暗号化や2段階認証を使用しており、サブメールアドレスとして安心して使用できます。
・容量が多い
 →無料で15GB使用できて、さらに追加が必要な場合のみ追加で購入できて良心的です。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

普段から慣れているので使いやすい。

メールソフトで利用

良いポイント

スマホなどいろんな端末で利用しているので、まとめて管理できて使いやすいです。仕事用とプライベート用で分けています。また、会社の部署内でのやり取りにもこちらを活用させて頂いております。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

定番の使いやすいメーリングアプリ

メールソフトで利用

良いポイント

メール編集をモバイルで行ってもPCでそのまま同期してくれるところ。
出張の際にgmailに予約メールを来る様に設定していると自動でカレンダーにも連携してくれて表示してくれる。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社山和|総合(建設・建築)|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

優れたフリーメール

メールソフトで利用

良いポイント

強力な防御機能が働いており、迷惑メールが一切届かないのがこのGmailのすごいところです。よほど強いフィルターがあるのでしょう。会社のドメインのメールは迷惑メールだらけなので、Gmailの方を主として使うようになっています。お客さんの業種に応じて振り分けて受信することも可能ですし、他のグーグルのサービス、例えばグーグルカレンダーなどと相性が抜群のため、使い勝手の良さが気に入っています。複数のアカウントを持てるので、プライベートと使い分けることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルで使いやすくメールを効率的に処理できる

メールソフトで利用

良いポイント

どの端末でもUIが初心者でも使いやすい。受信トレイの設定が複数ありメルマガなどの広告系のメールをフィルタリングしてくれるので業務優先で受信トレイが管理できる。迷惑メールフィルタも精度が高いと感じます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!