Google Analyticsの評判・口コミ 全883件

time

Google Analyticsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (185)
    • 非公開

      (615)
    • 企業名のみ公開

      (83)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (92)
    • 飲食・宿泊

      (7)
    • サービス

      (53)
    • IT・広告・マスコミ

      (463)
    • コンサル・会計・法務関連

      (16)
    • 人材

      (27)
    • 病院・福祉・介護

      (12)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (11)
    • 教育・学習

      (26)
    • 建設・建築

      (22)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (105)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (6)
    • その他

      (21)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (745)
    • 導入決定者

      (73)
    • IT管理者

      (60)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

アクセス解析の王道ツール(まずは使ってみるべし)

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GoogleAnalyticsは無料ではあるものの(大企業向けのアナリティクス 360という有料版もある)、どこか敷居の高いイメージをもたれがちですが、まずは使ってみる事をオススメします。一般的には、基本サービスは無料提供し、高度な機能や特別機能は有料というフリーミアムが王道ですが、GoogleAnalyticsは全機能が無料であり、無料とは思えないほど多くのデータが見やすく可視化され確認することができるある意味で画期的なサービスです。他社のアクセス解析レポートと比べ、解説ページも多く存在しており、それらを見ながら進めていけば、比較的簡単に利用開始することができます。トラッキングコードの設置が簡単な点も優れていると思います。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

無料とは思えないほど多くのデータが見れる半面、初心者にとってはどこを重点的に見れば良いか分かりづらい点は改善すべきポイントであると感じます。よって、初心者の方であればGoogleAnalyticsのデータを元に、自動で分かりやすい改善案を作ってくれる他社サービスとセットで使うなどの工夫をすると自身で研究・勉強する時間を短縮できると思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

クライアントのサイト分析に利用するのはもちろんのこと、当社では、社内のイントラサイトの利用状況を把握するためにも、GoogleAnalyticsを利用しております。イントラサイトというのは、見てもらわなければ全く意味のないサイトであるため、当社では、イントラに情報を掲載、全社メールで周知、GoogleAnalyticsの「リアルタイム」検索でその瞬間のアクセス状況を確認、後日、サマリーで全体を確認。直帰率やPVを重視し、急な増減がないかは常に確認、そしてどうしたらより利用してもらえるかを考えながら、サイトコンテンツ、全社メールの内容を見直しております。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

慣れてきたら、カスタムレポートを設定することで自分仕様のアクセス解析ツールに生まれ変わります。注視する項目やよく見る項目を設定するだけで、ワンクリックで目的のデータを確認できるため、アクセス解析にかかる工数を大幅に削減することができます。

閉じる

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

UIがよく変わる

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ホームぺージのアクセス状況を無料で確認できて機能が豊富。クロスドメインで別ドメインのアクセス状況と連動して調べられるのもよい。基本的にはタグマネージャなど他のGoogle製品と併用して使うことが前提で、慣れれば便利。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Webマーケティングにか欠かせない存在

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

リアルタイムで自社のサイトにどれだけの人がどのページを見ているのか確認することができます。
また過去にさかのぼっても見れるのでアクセス解析に必須です。
googleのツールであることに加え、多数の機能が無料で使えるのもうれしいです。

続きを開く

藤田 信吾

株式会社北海道ゴム工業所|ゴム製品|開発|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無料でここまでできる

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自社HPへのアクセス解析に利用しています。無料では一部制限がありますが、必要にして十分な機能が利用可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

すべてのサイト測定の基準。使わないという選択肢がない。

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

初期費用無料、無課金。
さらに世のWEB担当者が仕様を把握している可能性が高く、
さらに操作として不明点があってもいくらでもネット上の
ブログに解決策がある、という点ですべての「ベーシック」
として使うことができます。
 
さらにセミプロならサイトのアクセス解析だけでなく
「広告効果測定ツール」なども使いこなさないといけないが、
Analyticsのパラメーター設定などを利用すればほとんど
新たなツールの導入も必要なくなるのがよい。

レポートの自動生成機能やヒートマップ機能など
挑戦的な新機能にも期待感があるし、ますます便利になるだろう。

続きを開く

非公開ユーザー

倉庫|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

必須ツール

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アクセス解析といえば、これ以外考えられない。自分でさまざまな設定をできるのが便利。権限を付与したりも簡単。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無料版でもカスタマイズが豊富

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サイト運用で必要な解析はほとんどが用意されています。無料版では、集計できるデータに制限がありますが、それでもかなりの機能が提供されているためえ、まずはGAを利用するのではないでしょうか。

続きを開く

KOUICHI OKUDA

株式会社文化工房|放送・出版・マスコミ|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

解析するならこの選択肢しかない

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サイトを回遊するユーザーの情報を把握するには、やはり長い歴史もあり、信頼性があるGoogleAnalyticsが一番ではないかと思います。無料であることが一番ですが。

続きを開く

合田 渚

株式会社ジェイエンタープライズ|その他小売・卸売|総務・庶務|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

わかりやすい

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

とても分かりやすいです。ホームページのどのページを見ているのか等、簡単にわかるのでSEO対策にもなります。

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

初期の解析には充分

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

基本、無償であること。
タグマネージャーとの組み合わせで導入もとても容易であり、直感的なイメージがわきやすく、わかりやすいツールだと思う。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!