非公開ユーザー
建築・鉱物・金属|広報・IR|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
無料で高機能!アクセス解析が容易に!
アクセス解析ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・無料で利用できる
・アクセス解析が高機能で使いやすい
その理由
無料で利用できるのが不思議なくらい、高機能でアクセス解析ができるツールです。
改善してほしいポイント
はじめてマーケティングをするようになりましたが、高機能すぎてアクセス解析初心者には最初は難しかったです。利用者も多いので、調べながらなんとか利用できるようになりました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
マーケティングをしっかりするようになり、アクセス解析のツールとして初めて利用しました。どんな方が見に来ているのか、人気なのか分かるようになり、マーケティング分析に力が入れられるようになりました。
導入前は、がむしゃらにHP更新という感じだったのが、ターゲットに刺さるように軌道修正ができるようになりました。
検討者へお勧めするポイント
無料で利用できるのが不思議なくら高機能です。
閉じる
非公開ユーザー
ファッション・洋服|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者
企業所属 確認済
専門的な知識と魅力的なサイトでなければ導入の効果が少ない
アクセス解析ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・あまりこういった分析ツールが普及していない時代に訪問者数を確認するために導入しました。
詳細な解析ができ、何時何分、どの国からの訪問なのか、どのリンク先から来たのか、どのページにどれだけの時間滞在しているのかを確認することができ、そのような事ができる時代になったのかと驚きがありました。
当時、分析ツールは殆ど有料で提供されており無料で提供していたGoogleAnalyticsを知っていた人は少なかったかも知れませんね
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・当時は個人的な趣味のブログを運営していて訪問者がどのような検索ワードで辿り着くのか確認していましたが、結論を云えば魅力的なサイトであってもGoogle検索で上位に表示されなければアクセスが少ないことを実感しました。
それらを解決するにはGoogle AdSense広告を利用するかSNSからの訪問を誘導するかの知恵が優先項目ですので、解析ツールでユーザーの趣向を探っても解決できない課題が出てきますので、あくまで解析のためのツールであることを認識しておかなければなりません
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・解析ツールを使用して私がしていた趣味の人気がどれだけ世間に知られているか知ることができました。
たとえばよくメディアであれが人気だとかこれが人気だとか宣伝されていますが、実際に世間で流行しているか等の分析に使用する方法もできるので情報の信憑性を探るために使用する方法もあるのだと理解できました。
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|会計・経理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
初心者でもホームページ分析ができました
アクセス解析ツールで利用
良いポイント
無料版を使っています。ホームページ分析に活用しているのですが、
日月など期間を選択したホームページ訪問数やよく見られているページ、再訪数など
基本情報として知りたい数字を簡単に見ることができます。
改善してほしいポイント
使い方がまだよくわかっていないので毎度色んなページを探り探りしながら情報を集めているのですが
用語が多いのでその用語の意味がすぐ分かるような吹き出しや注釈があると
初心者でもスムーズに解析の理解ができて助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ホームページの改善するのにどんなページに需要があるのか、
滞在時間はどの程度なのか、どの時間にアクセスが多いのか(ユーザー層の予想)など
重要になる数字が分かるので、次はどんな需要が発生するのかを予想するのに役立っています。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
SEOの観点から見ると必須ツール
アクセス解析ツールで利用
良いポイント
いろいろなSEOツールがありますが、すべてAnalyticsを超えることができないし、Analyticsさえしっかりと使いこなすことができればSEOは網羅できていると考えて良い。それぐらい基本かつ、普遍的なツール。データ分析を取り入れ科学的なマーケティングをしたいならAnalytics一択である。
改善してほしいポイント
普段使わないような機能も多いし、アップデートも度々行われるため、なかなか社内全員が同じ知識レベルになりにくいのが難点といえば難点です。そこそこ基本的なマーケティング知識がないと素人では使いこなせない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Googleで上位表示させたいキーワードをすべて可視化して、Google Analyticsで分析していくことにより、実際に自社で扱っているオウンドメディアもインプレッションが向上して、社内のチームの団結力も高まりました。実際に目に見えて数字が上がっていく様を見ているとGoogle Analyticsで分析することを根付かせてよかったとおもいます。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
サイト分析に必須のツール
アクセス解析ツールで利用
良いポイント
・ユーザーの差異と行動情報を定量的に把握することができる。
・コンバージョン設定やセグメントの設定を行うことで、より効率的にデータを確認できる。
・GA4といった新しいバージョンもローンチされており、時代に即したツールに進化している。
改善してほしいポイント
・大量のアクセスがあるサイトの場合、レポートの表示に時間がかかる。
・非サンプリングレポートを使用することで精緻な分析を行うことができている一方で、そのレポートを生成するのに時間がかかる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・各チャネルで効果測定を行うことができており、どの施策にどれくらい投資すべきか判断することができている。
・ページごとに数値を見ることができるため、細かい分析を行うことも可能。
続きを開く
非公開ユーザー
人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
無料なのに本当に高性能!アクセス解析が容易に行える!
アクセス解析ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・無料かつ使いやすいのが一番の利点です。
・容易に高性能なアクセス解析を行うことができています。
・ ページ滞在時間、離脱、コンバージョン等の可視化から、業務分析に繋げることができます。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・稀にですが、データを抽出に時間を要す時があります。
・Google製品にありがちなのですが、仕様変更が急に起こる事があります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・利用者の行動分析が容易に行えたことで、感覚知的な分析を脱し、本質的な業務課題に目を向け、施策検討ができるようになりました。
続きを開く
非公開ユーザー
その他小売・卸売|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
Webサイトを何となく運用している方は、ぜひ入れて下さい
アクセス解析ツールで利用
良いポイント
Webサイトを持っていて、何となく運用しているだけでは見えない事が見えてきます。
基本的に数値はユーザーの動きを表しているので
・どこから来ているのか(検索、広告、関連企業、SNSから?)
・特に何を見ているのか(サイトの構造によってはカテゴリごとのアクセス数が見られます)
・何がサイトの悪い点なのか(離脱ページ、直帰率が高いページなど)
今のサイトのいい点、悪い点を可視化して、数字を見てロジックで改善できるようになります。
また、改善の結果も追いかける事ができるので、サイトの成長の手助けになると思います。
改善してほしいポイント
・使える機能が多すぎて、予備知識無しに見ると分かりづらい事。
・新しいGA4はより機能や数値が分かりにくくなっているが、導入するとデフォルトで選択されてしまうので、より初心者には難しくなっている。
・Cookieが使えなくなってくると思うので、その辺りの対応を既存のGAでどう対応してくれるのか。
・中にはサンプリングがかかっている数値が出てくる事があり、何も知らないままその数値を使ってしまうと、ミスディレクションが起こる事。特に月間トラフィックが数百万pvを超えるサイトでは、データの出し方によっては数字の精度が低くなる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
現在所属している会社では、Webで何かをやればユーザーが来る、Webのリニューアルをすれば売上が上がる、など見当違いの施策が多く余計な経費を溶かしていた状態。
数値を見て、サイトの内容や目的を確認してた結果、サイトを改善すれば課題を解決できる訳ではないと気付き、リソースを他のチャネルに振り分け(Googleマイビジネス)てGoogleマイビジネスでのアクセス数を大幅に獲得できました。
続きを開く
非公開ユーザー
人材|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
サイトの改善にはなくてはならない分析ツールです。
アクセス解析ツールで利用
良いポイント
自社サイトの分析・改善になくてはならない分析ツールです。ユーザー向けの、社内のサイトに記事をアップしているのですが、どれくらい見られているのか、どれくらい滞在して見てもらっているか、など分かるので、どんな記事が人気があるのか、ニーズがあるのか分かるので、マーケティング業務で非常に役立っています。
改善してほしいポイント
いろいろ機能が多い分、項目が多いので、シンプルモード、プロモードのように、使う人のリテラシーにあわせて、UI/UXがより改善されると、いいなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Google Analyticsがあることで、閲覧数、滞在時間、属性など、あらゆる情報が定量数字で把握・分析できるので、ユーザーやクライアントの獲得、コンテンツ施策検討の際に、非常に役に立っています。マーケティング業務には絶対なくてはならないツールです。
続きを開く
非公開ユーザー
デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
クライアント側から見ても見やすいUI
アクセス解析ツールで利用
良いポイント
・Webサイトのデータ解析の定番。
・無料版もある。
・各データの表示がグラフ化されていて一目でわかる。IT技術に不慣れな人でも理解できる。
・分析の種類が豊富。日々の各ページのPV、訪問ユーザーの属性、ヒットしたワードなどレポートが細やか。
改善してほしいポイント
・初期設定には知識と慣れが必要に感じる。導入を管理会社に任せたが、自分で設定するとなるとできなかったと思う。
・データの信憑製ははっきり分からない。ユーザーの国別表示などは利用者がVPNを使っている場合などどう処理されているか分からない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Google workspaceを導入した際にこちらも使えたので自社サイトの解析用に使用開始した。レポート画面がグラフ等で分かりやすく表示されているのでITリテラシーが低い人でも分析できる。
続きを開く
非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
販売関係者
使い込むごとに奥の深さがある解析ツール
アクセス解析ツールで利用
良いポイント
Webアクセスツールとしては業界標準と言える存在ですが、その他のWeb解析ツールを導入する場合でも、GAとの連携が前提となっているものも多いため、いかなるツールを導入する場合でも、まずはGAを導入して損はありません。
Googleスプレッドシートのアドオンを活用することで、複数の集計値を1つのシートに自動更新することもでき、GA上のカスタムレポートでは作成できない表やグラフを生成することもできます。ツールに詳しくない社員にGAの管理画面を見せても戸惑わせてしまいますが、Googleスプレッドシート上にまとめてシートを共有する形でデータを見せると、受け入れてもらいやすく、自動更新できるので管理も簡単です。
改善してほしいポイント
昨年リリースされたGoogle Analytics 4は管理画面のインターフェースが大きく変わり、従来のカスタムレポートの機能がなく、現時点では発展途上です。外部ツールとの連携を前提にした仕様なのかもしれませんが、現時点でGAとの連携機能を持つ大多数のツールはGA4に対応していません。既にリリースから1年経過しているにも関わらず、ネット上での知見もほとんど溜まっておらず、より使い勝手の良いツールへの進化を期待しています。
集客チャネルの分析で多くのアクセスがdirect/none扱いとなってしまうので注意が必要です。工夫によって一部回避できる場合もあります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
自社のコンテンツのカテゴリごとにアクセスユーザーの性別・年齢層の傾向が把握できるため、リアルの商品・サービス展開においてもWebのアクセスデータを活用する流れが社内に生まれました。また、注力する人員・時間と対比して、相対的に収益性の低いコンテンツを洗い出せるため、社内の人的リソースを適正化にも活用できます。
続きを開く